見出し画像

うんちが大好きになるメソッド - 言葉の音色と仲良くしていきたいって話

ハァ~チャカポコチャカポコ… (c) 夢野久作
おっ?苦行かな?ページをめくる指が震えて止まらないぜ。

はいどうもこんにちは、るんるんです。
もともとうんちが大好きな人、もしくはそうでない方も。
この記事にはしょーもないことしか書いていません。いいね?

音色には言葉を言霊にする魔法が宿っている

私、言葉ってその字面がもつ意味以上に。
音色の豊かさって大きいって思うんですよ。

同じ単語ひとつとっても。
音色一つでいくらでもニュアンスを変えられる。

私はアニメはあまり見ないのですけれど。
これは声優さん、名演だなあって思ったことがあります。

ピンゾロ…ピンゾロ…!
ピンゾロ…!!ピン ゾロ…!!!
ピンゾロァ!!!!

「逆境無頼カイジ 地下チンチロ篇」

私は言葉狩りには色々と思うところがあるのですが。
言霊という言葉にもあるとおりで。
使い方次第で良くも悪くもなると思うのですよね。

ということで。
ちょっと今日は、それを実感する練習をしてみたいと思います。

LESSON 1 - 替え歌

私ね、音色のパワーを実感できる、
もってこいな題材は替え歌だと思うんです。

何でもいいので、短いフレーズを用意して。
それを適当な歌にのせて唄う。

そうですね、これをお読みの方の感性は、
私、正直まったく分からないのですが、たとえば…

男性の方は「おちんぽちんぽ」
女性の方は「ダサ男と飲んだ」

とかがフレーズとしては丁度いいと思います。
歌はかえるの歌あたりでどうぞ。
最後まで唄うのが大事ですからね!

かーえーるーのーうーたーがーおーちーんーぽーちーんーぽー

実感できましたか?
(人生を無為にしていることが?)
できましたね?

はい。音色のもつ力は分かりましたので。次いきましょう。
もっと学びたい方はこちらに大変優れた教材がありますからね。

LESSON 2 - あなたはうんちが大好きになる

やっぱね、歌はもともと音があるので、言霊使いとしては半人前です。
自ら音を生み出してこそ、一人前だと思います。

ということで用意しました。
名づけて「うんち百景」。
色々なニュアンスのうんちです。
せっかくなので雑な機械音声でお送りしますね。

驚き

やらかし

どうでもよ

諭し

挨拶

親しみ

ぶりっこ

うんちとは救世の言葉

ほら。
大好きになったでしょう?
うんちのことが。

これで今日からあなたもウンチョネーションマスターです。
汚れてしまったあの言葉やこの言葉も救済できますね。
世には救いが必要でしょう?

うーんち♪

ばいばい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?