見出し画像

オンライン診療・服薬指導恒久化がもたらすものの先には何がある?

・はじめに

2021年6月8日、河野太郎行政改革担当相が記者会見で、オンライン診療・オンライン服薬指導の特例措置を恒久化すると発表した、というニュースがあちらこちらで話題になっています。

今回のコロナをきっかけとして、
既存の患者さんには一部解禁となっていますが、
利便性を考えても、これは続くと感じていました。

現代の世間状況・IT技術を考えれば、むしろ遅いぐらいです。

しかし、このことを契機に、
より一般の薬局経営はより厳しくなることが想定されます。
今回は、ここから考えられることを記事にしたいと思います。
下記に厚生労働省のページも添付しておきます。

・未来像

ここから見えるものはなんでしょうか?
正直、ITの進歩によりこういう流れもできることは、
想像に難しくないと思います。
参考までに他の記事もまとめて入れておきます。

画像1

では、ここからどのようになると思いますか?

例えば、風邪をひいた時に家から出るのもつらい場合であったり、
仕事が忙しかったり、子供を連れだすのが大変な場合、
役立ちます。
家でオンライン診察を受け、そのままオンライン服薬指導も受け、
バイク便やゆうパックで配達ももう間近です。

ここで差が出るのは、薬局を利用することによって、
何かしらのポイントがたまる方に流れる可能性が高いと考えています。

Amazonや楽天の薬局が今後ますます伸びてくると思います。
楽天ポイントやアマゾンポイントの還元から始まり、
他のドラッグストアも追随することでしょう。
調剤薬局でポイントを直にはできないので、
せいぜい、カード払いのポイントやマイレージを貯めることは
できると思いますが、そこまでだと思います。

一方、オンライン服薬指導の加算ですが、
自分はあまり伸びる加算ではないと踏んでいます。
ただ、少しずつオンライン診療に流れる方が増えると思いますので、
オンライン服薬指導はやらざるを得ません。
実は、こうなる伏線がすでにあったと感じています。
0410通知もそうなのですが、
この伏線は、フォローアップ義務化服薬情報等提供料です。

フォローアップ義務化を踏まえて、
大手や一部の中小薬局は、ここを見据えてすでに動いていました。
もちろん、服薬情報等提供料を算定するには、
フォローアップで連絡をして、
何かしら、医師にフィードバックをする必要な方のみ加算ができます。

・今後の戦略

ここからは、戦略が必要になります。
加算を効率よくとる、フォローアップの許可をもらって連絡をする、
オンライン服薬指導を売りにするなど、
やるべきことをしていかなければ、どんどん他店に取られます。

利便性とお得感は、よくなる方向にしか動きません。
ポイント付与による、調剤の値引きはNGとされていますが、
調剤以外のものを値引き等することに関しては、
グレーのままになっています。

大手もすでに、かなりいろんな囲い込みや対策をしています。
ただ、中小薬局であっても、自分たちのやり方にあった対応をすれば、
まだまだチャンスはあると思います。
資金力で勝てなかったとしても、
日ごろの関係性が築けていれば、オンライン服薬指導への流れも
可能ではないでしょうか?
ただ、カード決済の準備やオンライン服薬指導用のシステムの準備なども
別途必要なので、多少なりとも費用は掛かりますが、
IT補助金も使えるかと思います。

自分なら、
問い合わせをして使えるか情報を集めるだけでも、
周りがどういう動きも分かりますし、
どういった補助が使えるかも教えてもらえます。

今後、ますます、世間の波から逃げれなくなります。
時代に合った対応を今後もしていかなければ、
乗り遅れてしまい、他店においていかれますので、
是非、日ごろから周りをチェックしていかれるといいと思います。

・最後に

最近、つくづく思うのが、
コロナという一大イベントがありながらも、
着々と業界の再構築が進められていると実感しています。

その理由として日刊薬業等の業界情報を見れば見るほど、
大手は様々な取り組みをされています。

大手は、数字を作るために、戦略的に攻めてきます。
オンライン診療・服薬指導は、もはや24時間対応ももう間近だと思います。

好きな時に、好きな場所でかつ料金も
今後、差別化の一つの要因になるかもしれません。
また、ポイントお得デーなども出てくることでしょう。

今後、マイナンバー、カルテデータ、レセプトデータ等の連動であったり、
ウェアラブルのデータを医師への送信し、日常データを把握されることも
あると思います。
こういったデータを用いて、ビックデータとして活用され、
効率のいい治療のスタディーも並行して走る時代ももう間近です。

何がどのスピードで行われるかは誰も分かりません。
ホリエモンでさえ、5年先が予測できないとおっしゃっています。

もちろん、三木谷社長も、ホリエモン同様、
グローバル化をうたってます。

今後、外資系調剤薬局もできるかもしれません。
日本のマーケットは安定していますし、
医療はどちらかというと封建制度のような部分があります。

大手やこういった他業種が様々な手を使い、
攻めてきたり、規制緩和をするよう調整してきています。

一つでも多く手を検討されることをまずはお勧めします。

本日もお読みいただきありがとうございました。

もしよろしければサポートしていただけると幸いです。 いただいたサポート費は、活動費に充てて、 記事などで還元したいと思います。