マガジンのカバー画像

ポジティブになる共同運営マガジン

3,817
皆でポジティブな記事を集めましょう! ポジティブな内容であればok。 (18歳以上向け、有料記事、メンバーシップ特典などすぐに読めないものは駄目です。) 気軽に追加してもらって…
運営しているクリエイター

2021年4月の記事一覧

死ぬほど嫌いだった面接が全く緊張しなくなったコツとは

リモート面接最高 先ず今リモート面接がメインになったのでかなり有利な状況になりました。  対面の面接が嫌いな方にとっては今がチャンスとしか言いようがない。 (作者は2週間で2社受かり、対面の面接の時よりかなり早く内定が出るようになりました。)  最悪カンペも読んで良いです。 新卒の時は100社以上落ちた 新卒の際の就職活動は失敗したとは思います。面接は100社以上受けました。落ちる度に徐々に自信を喪失し、益々面接で話せなくなるというジレンマ。ただ、新卒の割には幅広く、大きな

有料
100

正規雇用とフリーランスの境界線が曖昧になるのではないか

 自分の心身機能を存分発揮する事が幸福、発揮しないと不幸になる。  これは大いに賛同します。ただ、心身機能を存分発揮する事は仕事に限らないと思います。  更に言うと、仕事と言うのは会社(組織)に所属するだけの物ではなく、様々な手段があると思っています。  自分の好きな事や得意分野を活かす仕事に就くのが一番だと思います。私は「自分の能力を活かせて幸せな場所」を探すのにかなり試行錯誤しました。  ちなみに私の唯一の解としては「議論メシに入る」でした。他にもたくさんのコミュニティ

いじめは道徳ではなく「哲学」で解決する

この記事はメンバーシップに加入すると読めます

逆質問は相手に語らせろ

この記事はこの本に載ってます。良かったらどうぞ!  知らない相手の話を聞くのは苦痛なのは当然。  従い、「逆面接」の際に至るまで下記3点のステップを踏みましょう。  また、出来ればLinkedinかWantedlyで面接官のバックグラウンドを調べましょう。  外資系の社員は必ずと言って良いほど、Linkedinに登録しているし、  ベンチャー企業の方はWantedlyに登録している方が増えています。  年配の方だとプロフィールが掲載されていない場合はネットで調べるか、エ