マガジンのカバー画像

暗号資産マガジン

49
暗号資産についてのnoteになります^^
運営しているクリエイター

#ブロックチェーン

ステーブルコインって3種類あるって知ってましたか?【アルゴリズム型に言及してみよう!】

こんにちは! ブロックチェーンに 興味津々な るー(@Rapelucy1003)です。 今回は、”ステーブルコイン”について 和訳してくれたやつを 要約する形で、自分のメモに note(本来の意味のノート)に します~~! ステーブルコインの概要は ツイートにまとめちゃった!ステーブルコインがなんぞやって いう記事は、そない長くないって 聞いてたからツイートメモで完結。(笑) ↑ツリー上になってるので Twitterまで飛んで読んでください💦 -------- ステ

Polkadotに”本当の意味”で繋げるためのブロックチェーン Astar(元 Plasm)をご紹介!

こんにちは~! ブロックチェーンに 興味津々な るー(@Rapelucy1003)です。 最近ポルカドットの重要性に 気付き、、、少し勉強中。 てことで、今回は Astar(以下アスター)について まとめていこうと思います。 *一番読んでほしいのは ”Asterは、本当の意味でインター オペラビリティを解決しようとしてるんです。” のところです。 Stake Technologiesによって開発されたのだ! アスターは、Stake Technologies という企

ブロックチェーンにおける”レイヤー”ってなんだ?

こんにちは! ブロックチェーンに 興味津々な るー(@Rapelucy1003)です。 今回は、ブロックチェーンの レイヤーについて 難しいこと抜きで 解説しようと思います。 レイヤーのイメージは こんな感じですと。 イメージだけ頭にいれてから 解説読んでってくださいな! ブロックチェーンのレイヤー構造は モノづくりをするのと一緒なのです。最初にイメージだけの レイヤー構造を説明すると layer0:土台同士を繋げる役割 layer1:土台 layer2:機能拡張

ブロックチェーンって、”暗号(仮想)通貨”以外に使われてるの?え?

こんにちは。 ブロックチェーンに 興味津々な るー(@Rapelucy1003)です。 今回は、 なぜかブロックチェーンについて お話してほしいと頼まれたので、、(笑) 私のカンペ的な感じで 記事書こ、、、と思いました(笑) 要するに ブロックチェーンって何に使われてんの? って話をするみたいです。 基本的に、ブロックチェーン =ビットコイン=暗号(仮想)通貨 =投機対象でしかなくない? って考えを、ブロックチェーン って実はこういうことに 使われてるんだ!って

Web3におけるGoogle様的立ち位置【The graph】についてイメージできるようになろう!

こんにちは。 ブロックチェーンに 興味津々な るー(@Rapelucy1003)です。 今回は、先日和訳させてもらった The Graphについての概要を 書いていこうと思います。 さくっと、一言でいうと Web3における Google様が、Graph様です。 ---------- 要するに、 ブロックチェーン上にある 無数のデータを 検索主に提供する役割を 果たすのがThe Graphです。 ---------- ちょこっと興味 湧いてくれましたか?(*´ω`)

Polkdotは、”繋ぐ”ことに特化したブロックチェーンなのだ!

こんにちは! ブロックチェーンに 興味津々な るー(@Rapelucy1003)です。 今回は、 Polkdot(以下ポルカドット)の 概要について書いていこうと 思います^^ Polkdotは”繋ぐ”ことに  特化したブロックチェーンなのだ! ポルカドットの概要を 嚙み砕いて解説していきましょ! この章だけ長くなるので ご了承、、、 --------- まず、ポルカドットとは ブロックチェーンの一つです。 --------- ブロックチェーンにも 種類はたく

DeFiを理解するために、金融について学ぼう!

こんにちは。 ブロックチェーンに 興味津々な るー(@Rapelucy1003)です。 今回は、ブロックチェーン というよりは 金融のお話をしたいと思います。 というのも ブロックチェーン=DeFi みたいなブームあるけど DeFiってなんやの。 って話で、あれって金融でしょう? しかも アイディアは人間が出したもの。 なら、、、 結局人がやってるものだから、 根幹は変わらない。 形は変われど、やってることは同じ なら、金融について 学びましょって話なのです。

リアルワールドに侵食するSolanaの動きに注目するのだ!

こんにちは! ブロックチェーンに 興味津々な るー(@Rapelucy1003)です。 今回は、 Solana(以下ソラナ)の 社会インフラになる目標 ↡なんのこっちゃって方は  以下記事参照^^ って言葉だけじゃないんだな って実感できる ニュース拾い集めた記事ですのん! Pyth Networkを採用する  リアルワールドの動きに注目するのだ!あ、Pyth Networkって なんですの? って方は、ぜひこの記事読んで くださいな(*´ω`) さくっといえば

Solanaの”可愛い”代表Orcaを使ってみよう!

こんにちは! ブロックチェーンに 興味津々な るー(@Rapelucy1003)です。 今回は、Solana(以下ソラナ)の エコシステムのひとつ ”Orca”のご紹介です(*´ω`) 簡単な使い方や機能面に ついてざっくりと ご紹介していこうと 思います。 -------- *そもそもOrcaとはなにか についての記事はこちらから。 -------- Orcaを使って トークン同士の交換をしよう編 Orca(以下オルカ)を使って トークン交換を行うための操作方

Solanaの”可愛い”代表【Orca】について知ろう!

こんにちは! ブロックチェーンに 興味津々な るー(@Rapelucy1003)です。 今回は、Solana(以下ソラナ)の エコシステムのひとつ ”Orca”のご紹介です(*´ω`) 今回は、Orcaの使い方よりも Orcaの理念について 知ってもらおうって記事です。 *使い方など、機能面は 後日執筆予定なので しばらくお待ちください。 Orcaは、ユーザーフレンドリーで 使いやすさ、なんばー1DEXなのです! そもそも、オルカとは ソラナ上にある ユーザーフレン

Sonarは、ただの管理ツールじゃないぞ!【Solanaが、やっぱ一番】

こんにちは! ブロックチェーンに 興味津々な るー(@Rapelucy1003)です。 今回は、Solanaエコシステムの一つ Sonarについて、調べてみました~! 最近、NFT作成を対応したので なんだろと気になり、、、(笑) ってことで、 Sonarの解説いっきましょ~! *案外知られていないけど  超便利ツールなのだぞ!! Sonarは、ファーミングを ウォッチするためのツールなのだ! SonarはSolana上の Yield FarmingとLiqui

Solanaを知ろう!【技術や価値については置いといて。】

こんにちは! ブロックチェーン技術に 興味津々な るー(@Rapelucy1003)です。 今回は自分への戒め込めて 原点回帰した記事を 書こうと思います。 それは ブロックチェーンは技術です。 使ってもらって なんぼのもんなのだ!!! ってことです。 ちょっとだけ私が私の 戒めするのに付き合ってください^^ の後に、Solanaについても 原点回帰していこうと 思います(*´ω`) 目的が手段になっちゃいけないのこの言葉、私言われたんですよ 昨日。(笑) 目的

ブロックチェーン技術は、データを記録する方法なんです。

こんにちは! ブロックチェーン技術に 興味津々な るー(@Rapelucy1003)です。 いつもと違って 2分で読めます。 さくっとどうぞ。^^ ブロックチェーン技術は、記録方法なのだ!ブロックチェーン技術は、 企業でも、アプリでもなく インターネット上のデータを 記録する革命的な方法なのですよ。 こういう意味合いから ブロックチェーン =デジタル台帳 と呼ばれるんです。 だって、記録するには 書かれるものが必要でしょ。 ・ソーシャルネットワーク ・メッセンジャ

”Bit.Country ”リリース前にやっておくことロードマップ編

こんにちは! ブロックチェーン技術に 興味津々な るー(@Rapelucy1003)です。 今回は”Bit.Country”に興味を 持ってくれた向けに 【ゲーム配信までにやることロードマップ】 を、さくっと書いていこうかと(*'ω'*) ざっくりやることリストなのだ!記事をいちいち読まなくても 自分で出来るよ!って人は やること書いておくので、ちゃちゃっと やっていてくださいな! ・公式様から”Request Early Access”に登録 https://bit