見出し画像

収録順でカード整理しておくとデッキ作成もレギュ更新も楽になる

あと1週間くらいでレギュレーション変更ですね。
サヨナラEレギュレーション。
先行ゲーのはじまりはビクティニVMAXのダイビクトリー。連撃ウーラオスVMAXとゲノセクトV二度と返ってくるなよ。

そんなわけでカードの整理をしませんか。
ポケカ集め始めて4年くらいでタイプ別とか色々試したのですが結果的に今の形に落ち着いたので紹介です。

定期的にこうした記事を誰かが書いている気がしますが、この記事は新弾が出たらとりあえず2ボックスくらいは買う。かつカードはほとんど売らない(捨てない)人向けの収納です。



収納方法の概要

目指すもの

  • レギュレーション変更時にいちいちマークの確認をしないで済む

  • デッキを作る際に目当てのカードがどこにあるか探せる

  • どんなに使い道がなさそうなカードでも捨てずに取っておきたい

この3点を意識した上での収納方法ということになります。

用意するもの

  • ロングカードボックス(僕は公式で揃えてますがぶっちゃけなんでもいいです)

  • 100均のタックシール

  • 古くなったスリーブ or 適当な緩衝材になるもの

通称VIP箱くん
なんとカドショで100円くらいで売ってた
買えば良かった…
こういうやつ
剥がせるのにしておくと楽

やること

  1. 発売された拡張パックごとに収録されたカードの塊を作り、カード左下の収録順に並べる

  2. ポケモンとトレーナーズや特殊エネルギーで分類する

  3. ポケモンはRR以上とそれ以外に分類し、RRはスリーブに入れる

  4. RRを先頭に並び替えて箱に詰める。箱に余裕がある場合、次の拡張パックの分を詰めていく

  5. 箱の隙間には大会などで使用して使い道がなくなったスリーブを詰める

  6. シールに拡張パックの名前を書いてよく見えるところに貼る

  7. トレーナーズはグッズ、サポート、どうぐ、スタジアムで分類し同様の手順で並び替える

  8. グッズ用、サポート用、どうぐ&スタジアム&特殊エネルギー用の箱を用意して詰める

説明と実際の画像

手順多そうに見えるのですが、パック買った時って何が何枚あるか知りたいのでだいたいタイプごとに分けたり、トレーナーズだけ別の場所に置いたりしていませんか(買い足したいカード何なのか把握したいですし)。

収納するときにそこに一手間加えているだけなので、一度はじめてしまうとカード整理するぞ!みたいなことはほとんど発生しなくなります。
※大量に作ったデッキをまとめて解体したときくらい

この収納方法が便利だなと思っている理由は、デッキ作る時の手順に合ってると感じたからです。

僕が子どものころは有象無象のカードの山のなかから「これとこれとこれを組み合わせて~~~」みたいな事を考えてデッキ作っていたのですが、今の時代ってもう「カードリストを見て、デッキ作成ツールで仮組みしてからカード探す」という手順を踏んでいたりしませんか?

カードリストにはそのカードがどの弾に収録されたのかも記載されているので、最初からどこを探すべきなのか指示されています

カードを探すうえで最も困るのは探したいカードはわかっているけどそれがどこにあるのかわからない状態だと思いますが、どこを探せばよいのかは明確で、探すカード群の範囲も小さい(規則性まである)のですぐに見つけることができます。

ちなみにこのやり方レギュレーションの途中からやると大変なのでやるなら今すぐがタイミング的におすすめです。

量が多すぎて机の上だと床凹みそうなので
コンテナにまとめて分散させてます
パッとみてわかりやすいよう縦にしてみました
最近出なくなっちゃったジムセットの箱
意外とサイズぴったり(あとで中身載せます)

拡張パックごとに分類している理由

基本的に収録枚数の差が少なく、種類ごとに下記のようになってます。

  • 拡張パック:約100種

  • 2分割の拡張パック:約70種

  • 強化拡張パック:約70種(※151は例外すぎるので忘れてください)

ちなみに1つのパックに収録されるときのナンバーですが、

草→炎→水→雷→超→闘→悪→鋼→ドラゴン→無色

と並び、各タイプ内ではそのポケモンが登場した世代が若いものから順番になっています。
ゲーム本編を全タイトルやってない人でもそのポケモンがいつの世代に登場したのかなんとなく知れてお得です。僕はXYとサンムーンが割とまざっていてどっちだっけみたいになりがちです。

公式のロングカードボックスはカード750枚、デッキシールド入りで450枚と謳っています。
すべてのカードを4枚ずつ集めていった場合、だいたい2~3弾ごとにロングカードボックスが1つ増えるペースです。
1箱あたりのカードの量は一定なので、目当てのカードを探したいときの検索範囲が限られています。

先程書きましたが、デッキを作るときにはそれぞれのカードがいつ収録されたものなのか確認することができます。
カードを探す範囲は指示されたパックの中でよく、そしてタイプやナンバー順にカードが並んでいるためストレージを見た時点でだいたいどのあたりにカードがあるか目星がつきます。

しかも拡張パックごとに分類しているとカードボックス1つあたりのレギュレーションマークはほぼ揃うので、レギュレーション変更があった際には箱ごと取り出して別の場所に移して終わりです。

タイプ別の分類にしない理由

タイプ別の収納で最初やっていたのですが、タイプごとの枚数に偏りがあって特定のタイプだけものすごくスペースを専有する。
3年間で量が増えすぎると目当てのカードを探しにくいといった形になったからです。

具体的な枚数調べたわけではないんですが水タイプとか超タイプやたらと多くないですか…?はがねやドラゴンなんかはもともと本家のポケモンでも種類が少ないので必然的に少ないですし。
※ドラゴンタイプはDレギュでフェアリーと一緒にに削除されて蒼空ストリーム・魔天パーフェクトまで存在しませんでした

先の項目で記載したことの逆にはなるのですが、タイプ毎の分類だと探さないといけない範囲が大きすぎて欲しいカードがすぐに見つからなかったこと。
加えて、デッキを解体してカードを戻すときにどこに戻すのが最適なのか不明だったことからこの方法を辞めました。

タイプが同じだから適当に戻せばいいでしょ~~みたいにやっていたところ、レギュレーション変更時にどのカードがレギュ落ちでどのカードが使えるのか、いちいち全部見ていくはめになりました…
最初からタイプごと+レギュレーションマークごとにまとめておけばいいじゃん!と思うかもしれませんが、それは2段階で分類しているので「拡張パック毎+収録ナンバー順」と手間としてはあまり差がないです。

リファインのキルリアとミラージュステップのキルリアがあなたを同時に見つめています。

ロングカードボックス(紙製ストレージ)にしている理由

先に記載したように拡張パックの収録枚数に対して増えていくカードボックスのペースが一定なのが一番大きな理由です。

他には引き出し式のものだと結局奥のほうに入れたカードが出しづらかったりする点や、公式のセット商品で定期的にこの手の箱が供給されることが理由として挙げられます。

実際の収納している状態

拡張パックを収納している状態はこんな感じになります。
RR以上をスリーブに入れて先頭にもってくることで実質的な仕切り板みたいに機能させています。

デッキケースはなんかちょうどいい緩衝材になったので
中にジムプロも等のプロモカードつっこんで収めてあるだけ

サポートは専用の箱に収めてあり、レギュレーション毎、収録順に並んでいます。
博士の研究とボスの司令は今後もずっと再録され続けそうなのと、枚数が膨大なので別にしています

ボスの司令はゲーチスを使いたい派なので
ノーマルのゲーチスに全部交換したい・・・

グッズはボール系(山札からポケモンをサーチする効果をもつもの)とそれ以外で分けており、他にもシリーズ毎のスターターセットなどで収録される下記8種類は基本セットとして別にしてあります。

ポケモンいれかえ、ポケモンキャッチャー、ふしぎなあめ、きずぐすり
エネルギー転送、エネルギーつけかえ、エネルギー回収、クラッシュハンマー

基本セットにポケギア3.0ともだちてちょうも入れて良さそうだけどギリギリまで再録わからなかったし悩みどころ。

おまけ

エキスパンションマークの見方

基本的な情報は公式サイトのレギュレーションマークについてのページを抜粋するとして、他にも規則的な話を記載します。
※スタンダードレギュレーションにあるものを前提に話をします

ハブられポフィンのナエトルくん。ホゲータと仲良くしてくれよな
かえん炎炎無50、弱点で100。ナエトルはきぜつした

エキスパンションマークの最初の文字(1~2文字)は基本的にはそれがどのシリーズに収録されたカードなのかを示しています。
ジムプロモ含めプロモーションカードについてはPROMO表記になります。
※直近だとWCS2023横浜のスターターデッキだけWCS23になっています

上の画像のナエトルはsなのでソードシールドのもの。スカーレットバイオレットシリーズからはsvとなっています。

数字が続く場合
収録されたパックがそのシリーズの何番目のパックに該当するのかを示しています。s9はスターバースなのでソードシールドシリーズ9番目の拡張パックであることを示しています(強化拡張パックや2分割の拡張パックの場合は番号が変わらないので新弾の数=数字ではありません)。

数字の後が大文字のアルファベットの場合

同時発売の拡張パックだったりスターターデッキの場合、数字の後に大文字のアルファベットがきます。
だいたいの場合はアルファベットから看板ポケモンが推測できるような文字に雰囲気的にはなっています

下の画像は左上から順にタイムゲイザー、スペースジャグラー、クレイバースト、スノーハザード、摩天パーフェクト、蒼空ストリーム、一撃マスター、連撃マスターです。

それぞれの看板ポケモンがディアルガ、パルキア、ディンルー、パオジアン、ジュラルドン、レックウザ、一撃ウーラオス、連撃ウーラオスなのでだいたいポケモンの頭文字ですよね。

ジュラルドンの英名はDuraldonなのでDでいいっぽい
Ting-LuさんとChien-Paoさん!?
一撃と連撃もおうって感じはしますが

ちなみにスターターセットVMAXフシギバナとスターターセットVMAXカメックスはなぜか「F」と「K」です。VenusaurとBlastoiseじゃ流石にわかりにくかったのかなと思ってます。
そういう意味で雰囲気です(ちゃんと理由あると思うのですが僕にはわからなかったのでごめんなさい・・・)。

数字の後が小文字のアルファベットの場合

強化拡張パックで、どの拡張パックに連なる(数字が同じ)かによってa、bと続いていきます。

あまり強化拡張パックが連続して発売されることはありませんが、タイムゲイザー&スペースジャグラー(s10D&s10P)の後に発売されたダークファンタズマとポケモンGOのときはこのようになっています。

左がダークファンタズマ、右がポケモンGO
どのポケモンかまでわかったら拡張パック博士です

それとシャイニートレジャーのようなハイクラスパックを含め、再録されたカードについてはエキスパンションマークは新しいものになるので整理するときは注意してください。
自分はあくまでそのカードが(カードテキストとして)いつ登場したのかを重視しているので基本的に再録されたカードに関しては初登場したタイミングの弾にあわせて整理しています。

(シリーズ表記のあとが数字ではなく)大文字のアルファベットが続く場合
スターターセットかスペシャルセットです。
スターターセットの場合発売した順番に応じてA、B、Cという風にアルファベットが変わっていきます。スペシャルセットのように特別なカードがついている場合Pになります(ソードシールドシリーズだと小文字のpだったのでシリーズによって変わるのかもしれません)。

それ以降の大文字アルファベットについては、前の分割パックと同じような形で主役となるポケモンがなんとなくわかりそうな名前がついていきます。

たとえばsvALは「スターターセットex ラウドボーン&デンリュウex」でsvAWは「スターターセットex ウェーニバル&ミミッキュex」です。
なぜかスターターセットex ピカチュウex&パーもっとはsvBを飛ばしてsvCなのですが何か間に本当は販売予定があったんでしょうか・・・

収集用のカードはファイルごとのテーマ決めると楽しい

対戦するためのカードだけでなく、コレクション的な意味でカード集めるのも楽しいですよね。

サプライはたくさん種類が出てますし(◯◯みたいなの出すべきだろ!というのはもちろんありますが)、ただファイルに入れてくときにも何かテーマとか法則性みたいなものを決めて集めていくともっと楽しめるかなと思うのでちょっと紹介です。

コレクションって別に高額なカードばばーんと並べなくても、自分で決めたテーマに沿って図鑑埋めみたいな感じで揃えていく過程が楽しいので集めやすいものからやるのをオススメしてます。

151のモンスターボールミラー
下手したらストレージに転がってたりもするんじゃないでしょうか。
1枚100円しないで買っていけます。マスターボールミラーはなんか気軽に集められる金額帯じゃなくなってしまった!

151のファイルセット(これがサプライで一番手に入らなかった)

シャイニートレジャーやシャイニースターの色違い(S)
これも一部除けば1枚200円とかで集められて、今ならパックも手に入る関係でカードショップでそれほど苦労せず探せるやつ。

シャイニー系のパッケージ流用したファイルなぜ発売されないのか…
商品企画の担当者さん、僕はハイクラスパック出るたびに待ち望んでますよ!

結構ギチギチになってしまいますが、追加のリフィルも1セットくらいは挟めるのでシャイニートレジャーとシャイニースターの色違いぶわ~~~~っと入れてます。スペシャルアートみたいなものも勿論いいんですけどSのカードってテイストが揃ってるのでファイルに並べたときの満足度がすごく高いです。
色違いセグレイブめっちゃかわいい。

デッキ保管
定期的におすすめしてるいつものやつ。
毎回新弾とかスターター買ってると汎用カードもどんどん余っていくので実際あまり費用かかりません。

このファイルいつまでも売っててほしい

去年の今頃はネストボール1枚350円で「ひえ~~~~~」って思っていたのに今じゃ数十枚単位で余ってます。定期的に新商品書い続けることの恐ろしさじゃ…

ちなみに僕が低レアデッキばかり使ってる理由の一つとして、万が一大会の配信卓に映ったとき(映ったこと無いけど)にポケカ知らない人が見て「このカードなんだろう?」って調べても絵柄のカードが見つけやすいからです。
※別にハイレアデッキ否定派ではないのでたまに作ります。ドオーとかホウオウとかアマージョとか変なデッキで…

ポケカ全然やってなかったときも配信だけ見るとかはしていたんですが、調べて出てきたイラストと違うと同じカードなのかわからなかったみたいなことがありまして。
新規参入の敷居は低ければ低いほどゲームとしていいでしょって考えてるのでなるべくわかりやすいようにしてます。

カード整理で一番大事なのはいつやるかのタイミングなので、今こそ心を決めて整理整頓しましょう!

それと、やると楽しいコレクション情報とかあったら教えてください。
BW好きだからプラズマ団のカード集め始めてるんですがSR高すぎて地獄を見そうです。ひえ~~~~~

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?