見出し画像

話の流れで古物商を取る羽目になったので、その流れを記録しておく

こんにちは!Ranoviqoのネロハチです。

普段は副業で↓のようなことをしています。


今日は、リサイクル買取業のWebサポートをさせていただいてる方と新しいビジネス作りを進めている中で、なぜか自分も古物商許可証を取ることになったので、その手順を記しておきたいと思います。

古物商って何?

古物商とは、

古物商は、古物営業法に規定される古物を業として売買または交換する業者・個人のことである。 なお、古物をレンタル、リース等する場合であっても、顧客に貸与し、または顧客から返還を受けることが同法の「交換」に該当し、古物商に該当する。

ー古物商 Wikipedia

よくあるフリマアプリやオークションなどで、自分が使ったもの、或いは無償で手に入れて物などを販売するのに古物商の申請は入りませんが、転売やせどりなど継続的に商品を仕入れて反復的に生業として売買する場合は、古物商の申請が必要があります。

最近オークションなどでせどりや転売を初めた人で、古物商の申請をしていない人がアカウントバンされてる方が多いとか。
順調に利益が出ていても、アカバンされて評価がなくなったら0から出直しですから転ばぬ先の杖ですね。

法令的な罰則もありますがここでは、取得の流れを備忘録的に記載しておきたいだけなので省略します。
取得を目指している方は、

警視庁:古物許可申請

上記サイトを一読しておくことをお勧めします。申請に必要な書類もここから落とせます。

古物商許可証の申請方法

さて、そんな中古品を販売するのに必要な古物許可証ですが、公的書類がいくつか必要なのでここにまとめておきます。
私の場合、都内在住なので警視庁の古物許可申請を元に申請していますが、都道府県によって違う場合がありますので、そこはご自分の居住地の警察にご確認ください。

まずは必要な種類を警視庁:古物許可申請サイトからダウンロードします。

【個人許可申請の場合】
・略歴書(本人と営業所の管理者のものが必要)
・本籍(外国人の方は国籍等)が記載された住民票の写し(本人と営業所の管理者のものが必要)
・誓約書(本人と営業所の管理者のものが必要)
・身分証明書(本人と営業所の管理者のものが必要)
・URLの使用権限があることを疎明する資料(該当する営業形態のみ必要)警視庁:古物許可申請


・身分証明書

画像1

身分証明書といわれると、免許証やマイナンバーカード・保険証があればいいと思ってしまうと思いますが、ここでいう身分証明書は本籍のある役所で出してもらえる身分証明書となります。
これは、犯罪や何かしらの罰則がないかの身分証明になるので間違えないように。

ちなみに、上の写真だとR2年10月取得となっていますが、申請日が取得から3ヶ月以上経ってしまったので上記の書類は無効になりました(笑)
再度年明けに取り直しました。。。。


・古物商許可申請書

画像2

画像3

画像4


その1は自分の居住している住所等になります。古物市場主というのは、古物のオークションを主催する方が申請する場合に丸をします。
これ、古物商と同じ書類で一度に申請はできないようで、別途書類を書く必要があるようです。

その1の【主として取り扱おうとする古物の区分】は、主に扱う古物1つだけに丸をします。行商を行うかどうかは人によると思いますが、丸にしておいて損はないと思います。

自分は自宅は事務所なので、シェアスペースを借りて売ったりするかもしれないので、丸にしました。


その2の書類で、主として扱うものと、その他扱いたい古物の区分に丸をつけます。自分の場合は、学芸員課程と図書館学を履修していたので、美術品と書籍、自転車組んだりしていたので自転車を取り扱いに入れました。

あまり欲張って丸をつけると、本当に真贋を見極められるのか突っ込まれることがあるようです。

そん2の種類では、居住の住所以外を主たる営業所としている場合には記載する必要があります。その1で書いた自宅を事務所兼営業所とする場合は書かなくて大丈夫です。

管理者は自分だと思いますので、自分の名前と住所を。


その3の書類は、自分以外に管理者がいる場合記入します。個人でやる方はほぼ必要ないと思います。もし、共同管理者がいる場合はその方の書類も必要になります。

画像5

その4の書類として、Webで販売する人はドメインのURLを申告する必要があります。

これとは別に、ドメインの所有権を証明するためにWhoisも提出しなければなりません。ドメインを管理しているサーバーに問い合わせて、自分の現在の住所とWhoisの住所を一致させておきましょう。

反映まで1日くらいかかるかと思います。反映されたらそのページのスクリーンショットプリントアウトして、その4の書類と一緒に提出します。


・略歴書

画像6

略歴は直近から5年前までで異動などがあったことを記載します。

例として自分の場合は、5年前は普通に会社員ですので、在籍を記載、H30年に昇進したのでその旨を記載、H30年に個人事業主を開業したのでそれを記載、現在に至る。

といった内容です。


・誓約書

画像7

住所と名前を記載して提出します。判子はいらなくなったそうです(東京だけ?)。


上記の書類と、本籍の載っている住民票・念のため免許証・マイナンバー・保険証などの証明書・ドメインのWhoisの出力・申請料19000円を持って。警察署の生活安全総務課に持っていきます。

ただ、担当の方がいないと処理できませんので持っていく前に、

「◯月◯日◯時に古物の申請にいきたいのですが、大丈夫でしょうか?」

と電話を入れておきましょう。


担当の方の書類のチェックが終わると、19000円の支払いをして、申請・届出受領書というものを引換にいただけます。

画像8

画像9

ちなみに、領収書は確定申告で経費として算入できるのでとっておきましょう。


自分の場合は、朝一の8時半に行って、30分程かかりました。出勤前に提出しようと思っている方は、時間に余裕を持っていってください。

有料ですが、行政書士の方が提出まで代行してくれるサービスもあります。


以前だと、賃貸で営業をする場合書類提出の際に、大家さんの許可書類が必要でしたが、今は必須ではないそうです。

ただ、始める前に一言言っておいてくださいといわれました。


古物許可証受け取り

自分の場合は、申請から約1ヶ月ほどで古物商許可証を発行してもらえました!

混み合ってる時だと、60日〜90日くらいかかる場合もあるそうです。


受け取りの際にも書類を書く手続きがあります。自分の時は急いでいただいたので、15分くらいで終わりましたが、受け取りの際も事前に電話で時間等を聞いた方がスムーズです。

画像10

画像11

リサイクルショップでよく見る、古物商のプレートは、Amazonや楽天でオンラインで発注できます。


以上、個人で古物商許可証を申請した流れになります。

自分がやったことだけを記載したので、人によって状況は変わると思います。細かいことを知りたい方は調べてみてください!

有料で行政書士さんに任せてしまうのも手です。2万〜4万くらいでやってくれます。


申請下りなかったらどうしようという心配ありましたが、やってみたら以外に簡単でした。

わからないことは、所管の警察署に電話で聞いてみるのが一番確実です!


ではでは!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?