見出し画像

『BLUE GIANT』

2023.2.17公開『BLUE GIANT』
間宮さんの声のお仕事!
公開初日、柄にもなくどうしても早く観たくて、頑張って仕事を定時で切り上げて行ってきました。

※少しネタバレ含みます。

いやー、とにかく凄かった!!
主人公・大の持つまっすぐな熱量。そして、それに引き寄せられるように交錯した色々な人々の人生が光り輝くさま。
一期一会の奇跡はまさにその瞬間を熱く解き放つジャズソロのようで。
原作とは少し変更されたSo Blueでのライブシーン、雪祈が来た瞬間、そうくるか、と。
グッと胸に込み上げてくるものがありました。

何より、劇中流れるジャズがとにかく素晴らしかった。
上原ひろみさんですもの…ただただ感動。
劇場中がジャズに共鳴してリズムを刻んでいるような感覚。
普段よく聴くジャンルではないけれど、理屈抜きの曲のパワーに圧倒され体を貫かれ。
終わった後は手も心も震えてました。すっかり魅了されました。

そして、間宮さんのアフレコ。
原作でこんな雰囲気かなぁと想像してた以上に雪祈でした。
自信家でプライドが高いようで、でも裏で努力していて繊細な一面を持つ、甘やかで優しい声と話し方。
「あぁ、雪祈がいる」と思いました。
それを言うと、山田さんの大は大でしかなかったし、天音くんの玉田もやっぱり玉田だし。
途中、演じる中の人のことを全く感じず、大と雪祈と玉田として見入っていました。俳優さんって、やっぱり凄いなぁ。

原作は普段は後で読む派なのですが、今回は先に履修してから映画を見ました。
何かのコメントで間宮さんが「音がない原作を読んでから、劇場で音を聴くのもいいかも」と言っておられたので。
実際、そうして良かったなと思う。
原作漫画は本当にすごくて。音が聴こえるようというのがまさにそう。
紙が震えて鳴り響いているような、音の圧が絵から伝わってくるようなのです。
映画で観たとき、本で見ていた白黒のページが立ち上がり色づいて音が鳴り始めるようで「このシーン、そうだこんな音だ」と。
想像が現実になって目の前に現れる感覚、それを味わえました。

あと、映画は大が東京に出てくるところから始まりギュギュギューっと凝縮されているので、いろいろなことの背景やベースになること、特に仙台での大のストーリーを先に知っていたから感動した部分もあったので、特に4巻までは先に読んでおいて良かったと思いました。
私が原作を後で読む派な理由。原作のこの場面が飛んでる、ここが原作と違ってるetc…比べながら観てしまうので、純粋な初見の感動が薄れてしまうから。
今回もまぁまぁ発動してましたが。でも、あの場面をここに持ってきたかとか、回想で上手く入れたなとか、原作を壊さずエッセンスをこぼさず、すごく練られたストーリーだったなと。
原作で私が好きな一押し場面、ライブ後ファンに囲まれる大と雪祈に対してポツンといる玉田のところにバーの常連客が近寄ってきて「成長する君のドラムを聴きに来ているんだ」と言い玉田が目頭を熱くするエピソード、入ってて嬉しかったです。

映画を観るきっかけは間宮さんが声で出演するからだけど、それがきっかけで原作漫画に出会いファンになり、素晴らしいジャズを堪能し、『BLUE GIANT』という映画を浴びることができたこと、最高です!
観た、というより、聴いた、というより、浴びた、という表現が私の中ではしっくりくる。
これは絶対映画館で浴びるべき!また足を運びたいと思います。

余談
この感想は『BLUE GIANT』サントラCDを聴き、余韻に浸りながら書いたのですが。
なんとも心地よい、そして心が躍るひと時でした。
CDのブックレットに載っているスペシャルストーリー、あのSo Blueのライブ前の大と玉田の決意と覚悟、映画の熱量がワッとよみがえってグッときました。


2023.2.19 うーたん

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?