見出し画像

【コース分析】京都:芝2200m

2000m超の距離は、距離ごとのコースバイアスはあまり重視していません。
多くの場合、それより短い距離を兼ねているためです。
ただ、G1 エリザベス女王杯が行われる条件ですので、見ておきます。

主なレース

G1:エリザベス女王杯
G2:京都記念、京都新聞杯
G3:なし
など

特徴

外回りを使用。
初角までの直線距離は約400m。
前半最も速くなる2F目をほぼ含むが、2200mという距離と1~2角がキツめのコーナーになっているため、3F目に一気にペースが落ちる。
コーナーをゆっくり回り、向正面に入ってもペースが上がらず、上り坂へ。
この先は京都外回りの典型パターン。
Sペースからの上がり3~4Fの高速持続ペース。
内が良ければ、直線は内も外も差はなく、内が悪いときは外有利。
ただ、内を開ける馬場状態の場合、コースを選べる逃げ馬が粘り込むケースも少なくない。

2200mはいわゆる非根幹と言われる距離ですが、根幹距離向き、非根幹距離向きの馬がいるという考えが理解できません (笑)
距離というより、コースレイアウトの影響が大きい気がします。
まず根幹距離を優先してレイアウトされるため、非根幹距離のレイアウトにしわ寄せがきている気がしています。
例えば、初角までの距離が短くなったり、スタートの位置がやや強引に設定されていたり…等々。
ただ、この京都2200mは非根幹距離らしさが薄い条件と思います。

狙い目

コースバイアス:内枠、先行/差し
ペース    :前半スローからの後半高速持続ペース
適キャラ   :高速ロンスパ型

なお、このページは随時アップデートしていきます。

参考レース

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?