ルームスプレーの作り方

部屋干しや、ゴミ箱の匂い消しなどに使えるスプレーを
精油を使って作ります。

香害などが騒がれるようになりました。
市販の化学物質のスプレーを使うことによって、
身体への影響があることも…
天然で身体に優しいスプレーを作りましょう。


😊準備するもの😊
無水エタノール
精製水
精油 (数種類 好きなもの)
ガラスビーカー
ガラス棒
遮光性スプレー容器

無水エタノール、精製水はドラッグストアで売っています。
ガラスビーカー、ガラス棒、スプレー容器は
アロマショップなどで売っています。

スプレー容器は遮光性の方が望ましいです。
100円ショップなどに売っている、プラスチックのスプレー容器は、
アロマオイルやアルコールに弱い場合もあります。
気を付けてください。

ルームスプレーのように、肌に直接つけるわけではないので、
アロマショップに売っている、
プラスチック容器であれば問題ありません。

今回は40mlの容器で作りました。
容量によって分量が変わります。

30ml エタノール3ml 精製水27ml 精油1~12滴
40ml エタノール4ml 精製水36ml 精油2~16滴
50ml エタノール5ml 精製水45ml 精油3~20滴

~~作り方~~
✔ビーカーにエタノールを入れる。
✔精油が数種類ある場合は、合計敵数が合うように入れて、
 ガラス棒でよくかき混ぜる。
✔精製水を加えて、よくかき混ぜる。
✔スプレー容器に移し、よく振る。

以上になります。
簡単に作れます。

今回使ったアロマについて補足です。
ティーツリーは抗菌や消毒剤として使うことが出来ます。
デオドラントにも効果が期待できます。
ラベンダーは抗菌作用が高いです。
ペパーミントは殺菌、消毒、消臭作用が期待できます。

好きなアロマで作ってみてください。
柑橘系はさわやかで良いのですが、布に吹きかけたりすると
色が付いてしまう場合があるので、注意が必要です。
香りを楽しみましょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?