見出し画像

【言葉の水泳】息継ぎのコツ: 子供の水飲み恐怖を克服する方法

音声で聴くことができます。こちらをクリック👆


今回はプールでの呼吸の仕方、息継ぎのタイミングについてお伝えします。


こんにちは☀️

「福岡を水泳で元気にする!』水泳指導歴29年の楽しく泳ぐと書いて楽泳(らくえい)スイミングの中原です。

水を飲むからプールに行きたくないというお子様に、保護者様がどうしたらいいかと悩んだりしていませんか?

スイミングスクールに通わせた方がいいのかな。

でも忙しくて時間もないし、月会費もかかるしと思っている保護者様、まずは家で親子で一緒に練習しませんか。



水を飲むのは、こんな場面が多いです。

- 水慣れでプールでの呼吸の仕方が分からない
- 泳ぎで呼吸のタイミングが分からない



【水慣れでプールでの呼吸の仕方が分からない】

水中と陸上で呼吸の仕方が異なります。

水中:鼻から吐いて、口で吸う

陸上:鼻から吸って、口で吐く

普通に生活をしていると、鼻から吸ってを無意識に行なっています。

同じことを水中で行うと水を飲んでしまいますので、「鼻から吐いて口で吸う」を覚えましょう。



覚え方は3つ

1、「ん」がつく言葉を伸ばして言う。

みかん〜、あんぱん〜

「ん」が最後につく言葉は口を閉じて鼻から音を出します。


2、鼻の前にティッシュを持ってきて、鼻から息を出して揺らすようにします。

このときに口を閉じて、鼻から息を出すようにしましょう。

ティッシュが揺れることによって、楽しく練習ができます。


3、コップや桶に水を満杯にして、フチを鼻の下につけて鼻から息を出す。

ブクブクと水が動くと目で確認することができます。

気をつけて欲しいのが、長くつけていると息が続かなくなり鼻から水を吸ってしまうので、フチを鼻の下につけている時間は短めにした方がいいです。



【泳ぎで呼吸のタイミングが分からない】

泳ぐときに呼吸をするタイミングが分からずに呼吸をしようとして、バランスを崩して水を飲むことがあります。

呼吸をするタイミングは簡単に言うと、「手を動かして進んでいるときに息を吸う」です。

例えば、

クロールの呼吸をするときは手が水の中に入って伸ばしているときに横を向こうとするのではなく、手を動かして太ももに向かっているときに横を向きます。

この基本が分かると、家でもクロールの手回しをゆっくりしてみようと言って、ゆっくり手を回しながら太ももの近くになったら横を向くタイミングを教えてあげることができます。

このように知識を知って、一緒に練習することができれば、水中での呼吸の仕方やタイミングを覚えることができ、水を飲まなくて泳げるようになります。

スイミングスクールに通う前に親子で楽しく練習してみませんか。

それでもうまくいかない場合は、楽泳スイミングで中原コーチがお待ちしています🤗

🏊‍♂️🏊‍♂️🏊‍♂️🏊‍♂️🏊‍♂️🏊‍♂️🏊‍♂️🏊‍♂️🏊‍♂️🏊‍♂️
楽泳スイミングでは、パーソナルレッスンを行っています。
・泳ぐのが初めてでどうしたらいいだろう。

・集団で習うと他の人に迷惑をかけるから気が引ける。

・夏までに泳げるようになりたい

などの悩みをもたれている方はぜひお問い合わせください。
水泳の楽しさをお伝えしていきます🏊‍♂️

[https://rakueiswim.com](https://rakueiswim.com/)
🏊‍♂️🏊‍♂️🏊‍♂️🏊‍♂️🏊‍♂️🏊‍♂️🏊‍♂️🏊‍♂️🏊‍♂️🏊‍♂️

#福岡
#水泳
#水泳初心者
#楽泳スイミング
#言葉の水泳

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?