見出し画像

ニュージーランド老人ホームのシフト😋Part 1 - モーニングシフト、配薬、申し送り

またまた、お久しぶりです✨
ニュージーランドの老人ホームで介護士をしているラッコノです!

初めてこちらの夏を過ごしていますが、今週は30度を超える日が続き…くたくたです🌞

なんせ太陽が強い☀️ただ、夜になると南極の冷たい風が来るので朝にはだいぶ生き返ります。

そして乾燥しているので東京の夏よりはずっと過ごしやすい!(昔の?)北海道の夏のようです🐻

さて、今回は勤務内容をシフト毎にご紹介していきまーす♪


シフトは5種類!

モーニングシフト➡️
1️⃣7時15分〜16時
2️⃣7時半〜14時

アフタヌーンシフト➡️
1️⃣16時〜21時半
2️⃣16時〜0時

ナイトシフト➡️
0時〜8時

私は今までナイトシフトを経験したことがないので詳しくはわかりませんが…

どのシフトでも30分の休憩があります!

モーニングティーブレイク🫖

モーニングシフトでは、有給の10分休憩もあります✨ 10〜11時の間に各自タイミングをみて入るのですが、いつもスタッフのためにお菓子が用意されています!

そもそもは、入居者のモーニングティーのためのお菓子ですが、きちんとスタッフの分もあるのはありがたい!!

その日によって違いますが、スコーンのことが多いです!甘い系、塩っぱい系…どちらでも必ずたっぷりのバターが塗られていたり横に置かれています😂

一口サイズのミートパイ、クラッカーの上にトマトとチーズとソースをよく見かけます!
ピザパンやブラウニーもありました😋

そしてこれがまた太る原因なんだよなぁ…🤣

ディナーについてはこちらに書いています⬇️
あれ…ランチについても今度書かないと🤭

休憩時間の過ごし方


モーニングティー文化はイギリスから来ている模様✨紅茶、コーヒー、ココアを自分で好きに選んで作ります☕️🫖

介護士だけでなく、看護師、キッチンスタッフ、クリーナー、受付スタッフ、アクティビティーコーディネーター、メンテナンスのスタッフ、いろんな同僚とテーブルを囲みます⭐️

休み時間はしっかり休む!
と思いきや、結構みなさん仕事の話もたくさん✨

プライベートな話をたくさんすることもあれば、携帯に向かっていることも。

こちらは休み時間に電話している人が多いです!
話したい人と時差があることもあるから、こんな状況をよく見るのかなー?

私も昼休みに家族と電話することがあります📞
日本より4時間先にいるので、こちらが昼だとちょうど日本にいる家族が起きる時間なのです!

では、シフトの中身を細かく説明してみますね!

🐔モーニングシフトの場合🐓

配膳🍴と配薬💊

ショートシフトとロングシフトで開始時間が違いますが、基本的にはみんな職場に着いたら入居者の朝ごはんをトレーに用意して配ります。

既にナイトシフトのスタッフが配り始めているので、早ければ7時前にご飯を食べている入居者も。日本もそのくらい早いですかね?忘れてしまいました🤣

私は、薬を配る役割を時々任されるので、その時は朝ごはんには一切触れず、薬が入ったカートを押しながら各部屋周り、入居者に薬を飲んでもらいます。

介護士にはレベル1〜4があり、ここの施設ではレベル4と母国で看護師をやっていた介護士は薬を配ることが出来ます。
(看護師不足のため良しとしている模様。他の施設ではまた違うようです。)

ハンドオーバーとは

配膳が終わる頃に、ハンドオーバー!申し送りの時間です。その日の看護師によって、8時からと決まっていたり、薬を配り終えてから開始と様々です。

自分が入居者の部屋で食事介助をしていたら、同僚に
「ハァーンドオーヴァーぁぁぁー!!!」
と叫んで呼ばれます。
朝からみんな元気で…
私もそんなエネルギー欲しい…😂

ハァーンドオーヴァーぁぁぁー!では、ここ最近入居者に何があったのか、今日何をしなければならないか、連絡事項の共有をします。

体に薬を塗ってね、とか、家族がくるから何時までに着替えさせてね、とか、美容院があるから髪を洗ってねなど。(施設内に美容院があり、美容師さんがきてくれる時があります!)

ハンドオーバーが理解できない?!

これが、最初の頃は半分も理解できなかったんです😇😭要因は様々。

・緊張、緊張、緊張
・雰囲気が掴めなくてまだ居心地悪い
・入居者の名前と顔がわからない
(同じ名前が2人、似ている名前が3人いるとか)
・物品や専門用語がわからない
・ニュージーランドのアクセントに慣れていなかった(これが大きかったし、今もまだ苦戦中)

この看護師さんの英語わかりやすい!と思ったらオーストラリア出身の看護師さんで、ニュージーランドとこんなにも違ったか!と思いました。
(私は5年ほど前にオーストラリアでワーホリを2年していました🦘)

今は、介護士も含めてスタッフみんなの話し方にも慣れてきたので、ほぼ理解できるようになりました😭そして、分からなけば躊躇なく聞けるようになりました😮‍💨
(みんなも私のアクセントに慣れてきてくれたと思うので話しやすい😌)

同僚の出身国

同僚には、インド、ネパール、イギリス、韓国、スリランカ、フィリピン、フィジー、チリなどから来ている人も多く、ニュージーランド人ばかりではありません。

数カ国の「おはよう!」を覚えるのがやっと💦
もっと他の言語も覚えたい‼️
🇮🇳🇳🇵🇬🇧🇰🇷🇱🇰🇵🇭🇫🇯🇨🇱🇳🇿🇦🇺🇯🇵


今回も長くなりましたので、続きは次回のPart 2でお話ししますね〜♫

ここまで読んでいただきありがとうございました😊