見出し画像

自分って何だ。ニュージーランド生活4ヶ月目。

気付けば前回の投稿から3ヶ月が経ちました。
桜が満開になり、散り始めています🌸

先週、昼間に20度くらいの気温になって喜んでたら、今週はまた朝方に4度まで冷え込みました。

まだ半袖になれなかった北海道の春頃、冬のニュージーランドに来たので、夏が1年間ないことで気分が沈むことがあります😆
(今年の北海道の暑さを聞くと得してるのかもしれませんけど😂こちらは南極からくる風のせいか、4度でもマイナス気温のように感じます)


ニュージーランドに来てから4ヶ月、老人ホームで働き始めて3ヶ月です。

日々の生活にも老人ホームの仕事にも慣れてきて、落ち着いてきましたが、先週から緩和ケア専門の病院での仕事も始めて職場が2カ所になったこともあり、疲れてきました😆

そりゃそうですよね、、、少し後悔、、、
でもこの疲れに値すると思ってます😆
(病院についてはまたの機会に書きたいと思います)


身体的な疲れもそうですが、精神的な面もあります。

最初の1−2ヶ月は新しいものに目が向くので楽しさでいっぱいですが、慣れてくると旅行感覚、お客さん目線であったものが、日常生活、住人の目線に代わり、待ち望んでいたニュージーランド生活の新鮮さはすっかりありません🤣

悪いことではなく、慣れてきた証拠でいい事として捉えたいですし、普通のことかな〜とは思います。

でも何だか今の生活がしっくりきません。
疲れて調子が悪いと環境のせいにしてしまいます💦

前の生活で手元にあったもを思い出して、比較できないものを比較します。

日本にあってニュージーランドにないもの。

・数百円で買える美味しいお菓子やご飯
・数分歩いて着くコンビニ
・気軽に受診できるクリニックや病院
・時間通りに動く公共交通機関
・静かな空間
・言わなくても顔色でわかってくれる空間😆

(菓子パンって何であんなに美味しいんだろう。値上がりしたとはいえまだまだ安い😂)

私は2017−2019年に2年間オーストラリアに住んでいたので、数ヶ月で海外生活は飽きるだろうと予想はしてました😆オーストラリアの時は初めての海外だったので1年くらいは新鮮に楽しめてました。(ホリデーメインのワーホリだったことや年齢もあると思います。)


でも、逆にニュージーランドにあって日本にないものもあります。

・気軽に壮大な自然を楽しめる
・パワフルな挨拶で元気になる
・初対面の人ともまるで親戚や友達のように気軽に会話ができる
・バスの中や職場の休憩場など割と何処でも気軽に電話できる
・仕事よりもプライベートや家族という感覚
・人の目をそんなに気にしなくなる


こういう環境に関しては、視点の向け方次第で気分の浮き沈みは変わりますよね。

オシャレなカフェでコーヒーを飲めば、大自然を眺めれば、やっぱりきてよかったと一瞬で思うわけです☺️


そこで最近、1番難しい、厄介だなと思うのが「自分」なんです。

日本にいる自分とニュージーランドにいる自分が違うから。

東京にいる自分と北海道にいる自分も違ったんです。

北海道の東にいる自分と西にいる自分も違ったんです。

環境によって変わりつつある自分に疲れているという嘆きが今回のタイトルです🤣

仕事をしているとニュージーランドの文化を楽しんでいる自分もいるのに、日本で働いていた頃の自分が出てきて、もっとここちゃんとやりたい、自分はサボっているんじゃないか、なんて考えます。

日本バージョンの自分がニュージーランドではうまく機能しないことにストレスを感じます。ニュージーランドバージョンに進化したいのに上手くスイッチ出来ないのです。

前回のオーストラリアではこの感覚はあまりなく(忘れてるだけか?😂)、結構オーストラリアに浸り、日本に帰ってから逆カルチャーショックがひどくありました。1年くらい日本の生活が辛く感じました。

その経験があって今回は、また日本に適応できなくなるんじゃないかと思って、日本バージョンの自分を大切にしたい気持ちが大きいのだと思います😆変わりたいのになかなか変われない。
2人の自分が戦っています😅

うまく説明できた気がしませんが笑

今後のニュージーランド生活について決めたことがあるので、それについて近々詳しく投稿できたらいいなと思います。

ここまで読んでいただきありがとうございました😊