見出し画像

【コラボ旅】元常盤のエースに乗る大回り下編

こんにちは、rairyです。

20回目の今回は、予告していた通元常盤のエ-スに乗る大回りの下編です

shunさんが投稿した、上編を見ていない方は是非見てください。

早速、本編に行きましょう。

しゅんさんからバトンをもらい、今いるのは我孫子です。

画像1

そしてここから、成田線で成田に向かいます。

もちろん乗るのは、しゅんさんも言っていた座席が固く音も特徴がない231系の0番台です

画像2

さて乗ろうと思ったときに、通過列車の放送が、、もちろんそんな放送が聞こえたら、鉄道ファンは撮りにいかないはずがございません。そして、撮れた写真がこちら。

画像3

あれ、流し撮りしたはずなんだけどなぁ

まあいっか、

ということで、成田線に乗車。しかし、やっぱり特徴がないので暇になる。しかし、暇つぶし道具などは持っていない。暇すぎて死にそうでしたが、天使の放送が、、、「次は、成田~成田~」、やっとこの暇地獄から抜け出せる、、ということで成田に到着。

画像4

乗り換えるために、改札階に行くと、こんなものが、、、

画像5

す、すごすぎる。特に、この131系

画像6

駅員さん天才かよ、、

そして、後ろを見ると、

画像7

すごいな。ちょうちんとかって特注なんだろうな、、、

そんな感じで色々見て回ると、次に乗る列車の発車時刻が迫ってきたので、ホームに移動し、列車がやってきました。

画像8

まあ、ここから乗るなら、217系とこれしかないので予想できたと思いますけど、、209系です。まあ房総⑨や、走るんですなどの、愛称も多々ある車両ですね。

そして、どこに行くかというと、、、千葉です。(これも2方面しかないのでわかる方もいると思いますけど)

てことで千葉到着。

画像9

ここから、内房線で、蘇我まで行くんですが、乗る車両は、やっぱり房総⑨なんですよね。臨時でE131系でも来てくれれば面白いんですがね。

画像10

まあ何事もなく蘇我に到着です。

画像11

電光掲示板を見ると

画像12

各駅に停車するのに快速って表示するんだ、、
【中央線だと東京では快速表示で八王子から高尾行きだと各駅表示(表示無し)になっているのに】

ここから乗るのは、もちろん京葉線です。

画像13

そして、種別は快速。

画像14

ちなみに僕これが初めての京葉線なんですよね(どうでもいい)

車内に入り、全種別の停車駅が表示されていたので見てみると

画像15

上から3つ目って無料の快速だよね、、新木場出ると、蘇我まで止まらないの?乗ってみたかった、、、

列車は発車し、千葉みなとに到着する前、千葉都市モノレールが見れましたそういえば、まだ千葉都市モノレールって乗ったことないんですよね。乗りたいなぁ。

そして、新習志野駅の近くにある車両基地を通るときに動画を取りました。が、なんと撮り始めてすぐ電源が切れ、少しくらいは撮れてるよな、、と思いましたが、撮れていなかった(´・ω・`)

そんなこともありましたが、落ち込んではいられない。なぜなら、東京駅で10分乗り換えをしないといけないからです。

しかしその前に、武蔵野線と京葉線とをつなぐ貨物線が撮れたので載せておきます。

画像16

そして勝負の場所。東京に到着。

画像17

10分乗り換えの結果は成功。まあ、東海道線のほうが遅延していたっていうのもありますけどね。

あまりに乗り換えが長かったせいで、駅名標とっていないんじゃないかと思ってもう一回撮ってしまいました。

画像18

そして、ひたち号が来ると放送があったので

画像19

流し撮りしたんですが、できてるんですかね?コメントでジャッジしてみてください

そして、乗車電がやってきました。

画像20

これでどこまで行くかというと、横浜です。

なぜかというと、根岸線って乗ったことないんですよね。だからです。旅行なんだからそれぐらいいいよね!ね!

そして、いつもの横浜に到着。

画像21

根岸線ホ-ムに移動すると、根岸線より京急のほうがよく来るんですね。まあ撮れるものは撮るので、一応載せておきますね

画像22
画像23

それでは目的の根岸線に乗りましょう

画像24

乗る車両は、横浜線でした

画像25

これで桜木町まで行きます。

そういえば、横浜線で思い出したんですが、今回のスタ-ト(上編)は八王子でしたが、最初からしゅんさんと一緒にいたわけではないんですよね。

僕の場合、乗り換え時間が3分とかだと嫌なのでしゅんさんより1本前のやつで来たんですね。

その時は、第3編成だったんですが、

画像26

そのことを話すと、「僕が乗ったのはトプナンだったけど」て言っていたんですよね。さらに、しゅんさんが乗っていたやつ、八王子駅に中央線と同時入線だったんですよね

画像27

こんなにいいことあるんだったら僕も無理してでも3分乗り換えのほうにするんだったなと思いました。

まあそんなことは置いといて、桜木町に到着です。

画像28

そういえばここに着いたとき2番線だったんですね。この2番線って降車専用なんですね。

画像29

そしてここに来たなら見ておくべきものが見れました

それは、

画像30
画像31

これです。ロープウェイ?かは知りませんが、まあ新しくできるやつです。

そしてここから乗るのは京浜東北線の車両です。

画像32

これで大船まで行きます。

まあ特に何ごともないので、大船までカット

画像33

次に乗るのは、東海道線です。

これで茅ケ崎に行きます。

大船を出てすぐに、鎌倉車両センタ―があるので235系がいるかも、、とカメラを構えていると、案の定いました。

画像34

そして、次は、藤沢駅です。

僕は、鉄道会社は、小田急が好きなので、撮れたらいいなと思ってカメラを構えていると、また案の定いました。

画像35

そして、茅ヶ崎に到着です。

画像36

もともと湘南ライナーが走っていたところには、特急湘南の表字が、
やっぱりもう湘南ライナーは走っていないんだなと再度認識します

画像37

ここから相模線で南橋本に向かいます

画像38

そして、途中、厚木で旧ホームが見れました。

画像39
画像40

そして、南橋本に到着です。

画像41

横浜線の駅から料金が足りない切符を買ってしまった(たぶん寝ぼけてた)ので乗り越し清算をします

画像42

改札を出て今回は終わろうと思います。

ありがとうございました。

今回のルートはこちら(シュンハヤさん提供)

画像43

今回使った切符はこちら。

画像44
画像45

今回の料金は、
近郊区間乗車券140円
グリーン特急券1540円
乗り越し精算 60円

合計 1740円

この記事が参加している募集

#一度は行きたいあの場所

51,365件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?