見出し画像

ふわふわゆるゆると「お母さん」をやる

夏休み。 

おやつの量、おてつだい、ゲームやテレビ…

まとまった休み期間の中で

生活リズムを整えよう、とすると

どうしても ある程度のルールを決めて

それを守ろう、って親子でがんばることになる。

日々、家事や仕事もある中、それをやるって結構たいへんだなーと感じる。

たいへんだな、と感じてるだけ。嫌ではない

やりたくないわけでもない、むしろやりたい!

うまくやりたいと日々思いながら

1日を積み上げている。

ただそれだけの話を、今から書いてみる。

お母さん、やる気はあるんだ。

でも、それは メラメラ燃えるような感じではなく、だいぶ、ふわふわ〜っと ゆる〜んっとした感じのものだ。

そんなかたちの、やる気 があるし、あっていい。

母親になって知ったことだ。


巷でもよく言われるが、

ほんとうに、育児や家事は自分のペースではすすまない。というかすすまないのが当たり前。

そこにどうやって生活リズムの醸成やおうち時間充実のエッセンスを織り交ぜていくか、

自分裁量の時間や空間が一切ないお母ちゃんにとって、これは、かなりハードなミッションだと感じる。

だからこそ、ふわふわ、ゆるゆるでいるのが

一番しっくりくるなぁと感じている。

予定やスケジュールはゆとりたっぷり。

仕事に育ててもらうんだ!私はやるぞー!の二十代のあの頃みたいに手帳なんか使わないし

手帳に書くという仕事すら、増やしたくない。

ゴミ袋のセット、とか洗剤類のストックの確認とか手帳にいちいち書くより

歯磨きしながら 済ませたほうが早い。

手帳を丁寧に書いてるママだっていると思うけど、私は どうやら違うみたいだ。

要するに、

ズボラだ。




時間勝負!とばかりに家事を回し、

ちびっこ四人と遊んで、疲れたなと思ったら、あっさり戦線離脱して、自分だけこっそり休憩する。そこそこに手を抜く。片耳にイヤホンを入れる。スマホだって少しだけ、さわる。

忠実に1から何でも完璧にやろうとして、できなくて

イライラするよりそっちがいい、と思うから、いつしか そうするようになった。

イライラを知らずのうちに子どもにぶつける危険は、どんな母親にでもある。

自分裁量がない、っていうのは

ものすごくストレスフルだから。




あーチビがやっと寝た!今だけは家事させて、という時は

遠慮なくテレビに頼る。


テレビは一日何分!とか

細かいことは言わない。

だって忘れるんだもん。私が。


「朝の支度済んだら クックルン見ていいよ」

「はなかっぱ終わったら 出発ね」

「夕飯もお風呂も片付けも終わったら、ドラゴンボールみていいよ」

「寝る前は テレビ消そうね、寝ぼけちゃうから。」

せいぜいそのくらいにしてる。

縛りすぎると自分も、子たちも辛いだけだ。

自分ができないことを子に押し付けるのはよくない

職場とかでやったらヤバいやつを

子にやるなんて もってのほか。

そう思うよ、お母さんは。


そうそう。思い出した。最近のこと。

ついついやりがちで、反省しきりなこと。

お手伝いの時間だぞー!片付けしよー!!明日の支度だよ!となったときに、

「できてないポイントばかりチェックするおばはん」になってしまうこと。


「ちょっと?また机こんな散らかってますが?」

「ここにおもちゃ置きっぱだけど…いいんだっけ?」

「明日のスイミングで使う着替えって準備できてたっけ??」

「あれ?おやつ食べた後のテーブル…」

…などなど

言って気づかせて、さぁ次どうする?と促そうという意図で言ってるこれらのワード。

これはとにかく私が疲れるし

たぶんそのわりには子どもたちにもあまり響いてない。

なんか、ただ、うるさいだけやん。。

ドラマで見るような性格悪い姑みたい😂

やめよう!


…で、

できてるポイントに着目してすぐ声をかけるようにしてる。今、お母さんはそれを頑張ってます。

「お!チビのお世話ありがとう。喜んでるね。ママも嬉しい!」

「ごはんよそうの上手!ありがとう〜

これ運ぶのもお願いね。(あわよくばさりげない上乗せを添えてみる)」

「おー!靴がきれいに並んだ玄関って最高!」

…などなど。


たしかに、こっちのほうが言うのも楽しいし

何より精神衛生的にも断然ヘルシーで

子どもたちもニコニコだ。

これは

頑張って続けよう^_^

ズボラなお母さんだけど、

これは、がんばれる♩


さぁ。夏休み後半戦??

沖縄はまたまた緊急事態宣言も延びる模様。

色々、制限はあるけども。

できることを

できるかたちで

むりなく。

ふわふわ、ゆるゆる

お母さんは全力で

楽しんでいこうと思います♩

いただいたサポートは、このnoteのおよび、私が代表をつとめる地域団体「食と農の学び舎BASE」の運営に充てさせていただきます♩