見出し画像

150キロはなぜ当たり前になったのか

現在、NPBでは年々投手の球速があがっています。150キロを投げる投手も珍しくなくなりました。単純に投手の身長が高くなったこと、ウエートトレーニングの普及により筋肉が肥大化したことだけが球速の高速化に繋がったのでしょうか?

また、現代の投手は150キロの速球を手に入れことに反比例して制球力を犠牲にしているとも感じます。往年の投手のように糸を通すようなコントロールを持つ投手も減ってきたようにも感じます。

それはなぜなのか?投手のフォームを見て考えてみましょう。

フォームは2種類ある

フォームは大きく2種類に分けると並進運動タイプと回転運動タイプがあります。

並進運動タイプ

まず並進運動タイプは昭和のプロ野球史によく登場したフォームで軸足の膝が地面に付くほど沈みこみ歩幅が広いフォームです。

画像1

画像2

画像3


・メリット
沈みこみボールが手から放たれるまで平行に進むため軸がぶれず狙いが定めやすくコントロールがよくなる。

・デメリット
リリース位置が低く角度がつかない、位置エネルギーや円運動が使えず球速が出ない。

回転運動タイプ

画像4

一方、回転運動タイプは最近よく見るあまり沈みこまないタイプです。前足が伸びきってしまう投手もいます。
・メリット
円運動が使えるので球速が出て角度がつく。

・デメリット
狙いがぶれるためコントロールがつきにくい。


どちらもメリットデメリットがあり、近年150キロを超える投手が増えたのはウエート以外にも流行りの投球フォームがかわった影響もあるかもしれません。多少の制球力は犠牲にしてでも球速が重要視されています。アウトローにきっちりコントロールするよりも多少アバウトでもストライクゾーンに強いボールを投げたほうがよいと考えられているようです。

MLBでは投球フォームも動作解析が進んでいます。効率よく球速が出るフォームも研究され平均的に投球フォームが似通っている投手が増えてきています。かつてのような特徴的なフォームの選手は少なくなっています。

将来的には日本も160キロが当たり前の時代に突入していくと思います。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?