見出し画像

Figma Meetup Tokyoに参加して、またFigma愛が深まった -前編-

遅くなりましたが、11月13日に行われた Figma meetsupに参加してきたので感想です!

今回はFigmaのチームが来日されるということで、Figma愛用者としてわくわくしながら参加してきました!思いの外長くなったので前後編に分けています。

iOS の画像 (1)

画像2

ノベルティーも充実していました。嬉しいです!Figmaファンとして、Tシャツやステッカーなどさっそく身につけようと思います。

Figmaの紹介 - Figmaチーム

まずはFigmaチームからFigmaの紹介がありました。
会場のほとんどの方がFigmaをすでに利用していたようで、概要などはもうすでによく知っている様子でした。
気になるアップデート情報についても発表があり、大きくは

・アナリティクス機能
・オートレイアウト
・プロトタイピング強化

といった内容でした。

アナリティクス機能
デザインシステム制作・運用においてアナリティクス機能は効果を発揮しそうで楽しみです!どんなコンポーネントがどのくらい使われているか可視化することで、使われることの多いコンポーネントが一目でわかったり、逆に使われていないコンポーネントを見直せるようになったり...便利そうです。

オートレイアウト
皆が待ち望んでいた機能ですよね。リクエスト多かったそうです。
全てのオブジェクトが対象で、コンポーネントなしでも使えます。paddingは横も縦も、両方も設定できるそうです。

プロトタイピング強化
すでにお世話になりまくりなのですが、スマートアニメーション。ある範囲にだけ表示される地図をドラッグできたり、より実画面に近しいプロトタイプが作れるようになりそうです。

イベント時点ではアナリティクス機能は11月中、オートレイアウトは年内リリース予定とのことでした。

画像3

また、プロダクトリーダーのShoさんがFigmaの基本概念として

いつも同じファイルの最新版をチームで簡単に見ることができるように
そして、チームを幸せに・効率化したい

とおっしゃっていたのが印象的でした!

以前は私たちもSketchを使いデザイン→他のサービス(InVisionなど)を使ってレビュー、という流れで作業していたので、後で見返したときに「どのファイルが最新?」と聞くことも少なくありませんでした。Figmaに移行してからはそんな悩みもなく、スムーズに共有ができています

画像4

日本語入力も今後改善していきたいとお話しされていたので、すごく楽しみです!

SketchからFigmaに移行してみた話 - デザイナー越智 百合子(ヤフー株式会社)・PM 岡山明弘(ヤフー株式会社)

続いてヤフーの越智さん・岡山さんから移行事例についてのお話です。
デザイナー・PM両方の視点から移行のメリットや感想を発表されていました。確かにFigmaを使うとデザイナーはもちろん、PMはじめ他の職種にもたくさんメリットがありますね。

弊社スペースマーケットではSketchからの移行は丸一日合宿を行うことで一気に済ませたのですが、ヤフーでは通常の開発と並行して3ヶ月かけて切り替えを行ったそうです。
というのもペアデザインを行っているため、運用が個人でバラバラにならないよう、あらかじめルールを制定する必要があったとのこと。
調査の結果Figmaを使えばこれまでの課題を解決できることが分かり、メリットについて次のように挙げていました。

デザイナー
1. 学習コストの少なさ
(デザイナー以外も)
2. ツールが減り、作業時間が増えた
3. 一元管理でいつでも誰でも最新データが見れる。
(リモート・フリーアドレスに適している)
4.「Figmaみて!」の一言で済む
(コミュニケーションがスムーズになった)
5. プロトタイピングが以前より短い時間で作れる
(→より上質なインタビュー結果を得られるように)
PM
1. デザインツールの一元化
2. 人の操作を見ることができる

そしてやはりどの立場であっても「とりあえずFigma見て!」の一言で最新版を共有できる気軽さが素晴らしい、と。
共感しかない...。

画像6

画像5


「これまではドキュメントベースで行っていたものが一気に対話ベースに変わり、チームの生産性が上がった」「Figmaに乗り換えるだけで、チームのレベルが上がった。素晴らしいツールです!」という岡山さんの言葉から、今回のテーマである「コラボレーション」を感じました。

また、エンジニアに渡す際の工夫として、越智さんのチームは機能ごとにページを分けているそうです。
これまでは紙芝居形式だったものを、変化が分かるように流れを作成(例:カードにおけるボタンのパターン出しを該当画面の下に並べるようにした)したところ、エンジニアもイメージがしやすくなったとお話しされていました。
人に見せることを考えて美しく管理していきたいですね!

=============================

長くなりましたので、後編へ続きを書きたいと思います。
ここまで読んでくださりありがとうございました!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?