効率的な会議の罠
人によって会議をどう位置づけているか違ったり、会議によってもその目的が違ったりする。
という前提で、会議をたんに効率的にすることやはやい意思決定だけを目的にしてしまうと、意外と抜け落ちてしまうものがある。
とくにリモートワークで、オンライン会議が増えて、会議室まで移動しながらのアジェンダ確認や会議が終わってからちょっと気になったことを話すようなことがなくなり、パッとはじまり、プツッと終わる状況では。
会議のメインの目的は意思決定である場合が多く、だからこそビジネス文脈で会議の効率やスピードが求められるようなことも多い。
とくに役職者が多く集まる会や参加人数が多い会議はコストもかかるから効率よく進める必要がある。
だけどチームメンバーが集まる会議は、チームづくりやチームの学習機会、メンバーの育成という側面ももっている。
目先の効率をおいすぎることで、人や組織の成長機会が失われてしまうようなことが起きやすいように思う。
たとえば、会議は意思決定の場だ。
議題について一番偉い人が、yes/noを答える。
それが一番効率的でスピードが早い。
だけど効率のためにそれをずっと繰り返していると、どんな考え方でなにを考慮して、どんなリスクを確認し許容して、どんな軸をもって意思決定したのか、ほかの人が学ぶ機会がなくなる。
意思決定というのはビジネスの中で重要なスキルだ。
意思決定すること、意思決定の質をあげることは、人と組織の成長につながる。
つまり短期的には効率的でなくとも、チームで話し合って意思決定すること(意思決定の疑似体験)や、なぜその意思決定をするかを明確に共有すること(意思決定の考え方の学習)は、結果的に事業の成長スピードにつながる可能性があるのだ。
もちろんなんでもかんでもそうすればよいという話ではないのだけど、その組織のフェーズや会議の目的にあわせて、適切な会議設計やファシリテーションが必要だよなと改めて思ったのでメモがてら書いてみました。
コメントやSNSなどで感想をもらえると喜びます!よかったら感想を教えてください^^