マガジンのカバー画像

息子から学ぶこと

215
子育てをする中で考えたこと、感じたことのマガジンです。
運営しているクリエイター

#教育

協力とかルールを守るとか。

息子が小学校にはいってもうすぐ1年になる。 小学校と保育園は違いだらけ。 その中のひとつがお便りに出てくる言葉だ。 「協力」とか「ルールや約束を守って」という集団行動についての言葉があきるほどでてくる。 そしてとにかく「〜させてください」という使役表現のオンパレード。 編集の仕事をしているから言葉が気になる質ではあるのだけど、それにしてもちょっとおなかいっぱいになるくらいの頻出加減なのだ。 今年度は休校期間に自宅学習があったこともあって、学校教育について「?」ばか

足し算ではなく引き算で。

2学期になって、ぽつぽつと学校を休みはじめた小1息子。 休むのがだいたい週1ペースになって、習い事にも行けなくなった。 学校でいろんなことを我慢して、机に座って、時間割通りに動く。 いろんなことが決まっていて、自分で選べないこと、ルールを守ることに、息子はとてもエネルギーをつかっている。 (教室で絵を描きたいのに休み時間はグランドに出なきゃいけないみたいなこともあるしく休み時間にも自由がないとぼやいていた) 小学生になって、学校を休んじゃいけないと(誰から言われたで

「学び方」の選択肢が増えているからこそ。

インターネットが普及して、インターネット上で無料でつかえるサービスがたくさんあって、テレビと本以外のメディアから情報を得られ、紙とペン以外にアウトプットするメディアがたくさんある。 自分の子ども時代と、息子たちが生きる今の時代、「当たり前」が全然違うんだよなぁとよく思う。 テレビのチャンネル争い、見たい番組を毎週その放送時間まで待つ楽しさとじれったさを息子たちはさっぱり分からないだろう。 テレビで見るのはAmazonプライム。気に入った番組があれば一気見をし、面白くなけ