見出し画像

子供のゲーム課金の恐ろしさ

こんばんは。すずきあい です。

今日の夕方、仕事中に友達から相談したいとの連絡がありました。

内容は、友達の子供と私の子供で2週間前から、ゲーム課金をしているとの話。

私の友達の携帯で、2週間前から毎日のように課金をし、現在7万円の請求になっている…と。

私の心の動き

ぎょええええええええええええ!!!!!(驚き)
     ↓
何やってんのよーーーー!(怒り)
     ↓
いや、待てよ。本当かな(不安)
     ↓
仕方ない。起きたことが最善(諦め)
     ↓
さて、どうやって息子に話そう(落ち着き)


私の課題

私は、この出来事で何を学ぶのだろうか。。。

仕事が終わり、帰宅途中に考えていました。

まず、息子の話をちゃんと聞こう。

以前の私は、本人の話を聞く前に怒っていたかもしれません。

帰宅して、そのお友達親子に会う前に

落ち着いて息子と話ができました。

私からは、3点。

①怒りたいわけでなく、息子から見た事実を話して欲しい事。
②課金を無理やりさせたり、強要していない事はわかっている事。
③課金ゲームを一緒にしたのは事実だから、責任を持って一緒に謝罪をしようと思っているし、お金も払おうと思っている事。


息子の反応

こちらが落ち着いて話をすると、息子は少し焦りながらも

多少の言い訳はあったものの、私の話に理解を示してくれて

謝罪と食事会へ向かってくれました。



食事会

友達親子と食事をしながら、じっくり話しました。

今回失って一番大きいのは、お金ではなく信頼だということ。

息子には、自分が決済ボタンを押していないとしても

何日も課金していることを、良くないことだと知りながら

黙っていることは、共犯とみなされること。

今回は、3万円を友達に払い、息子には

私と夫と息子の三人でそれぞれ1万円ずつ負担することを伝えました。

少しお高い授業料で、可哀想な気持ちもありましたが、

一緒にゲームをしていた事実と課金を知っていたことで、

今後は、どういう行動をすべきか学んでもらう

いい機会だったと感じました。

以上!!!!

それでは、皆様また明日〜!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?