SUPER BEAVER 都会のラクダ TOUR 2023-2024 〜 駱駝革命21 〜
SUPER BEAVER
2.10.2024
[ありふれちゃいない ただひとりの ただひとつの 孤独がある]
SUPER BEAVER の幸せのために生きているだけさの歌い出し。
幸せの定義とは?それは一人一人違うだろう。その一人一人が様々な思いを抱えて集まった2月10日の大阪城ホールで自分が感じた散文である。
-ライブのネタバレとなってしまうことも含んでいます-
17:30定刻
会場に流れていた音楽が鳴り止み、一万人の意識はステージに注がれる
上杉研太のベースソロから始まり、柳沢亮太のギターと藤原広明のドラムが
飛び付くように重なる。緊張感のあるジャムセッションから幕が上がった。
髪を結えた、色気ある仕草で渋谷龍太がステージに登場し
「グラデーション」を歌い始める。
チケットは完売。急遽席を解放した見切り席、
そして、3階の立ち見を合わせておよそ一万人。満員の城ホール。
客席から大きな歓声が上がる。
一人一人がステージに注ぐ視線は熱く、一人一人が会場に持って来た
強い想いが溢れているようだった。
「一生懸命にただ一歩、また明日へ」「何度も心よ叫んで涙をぬぐってくれ」
と歌う2曲目は「ひたむき」実際に声に出して歌っている人も、
心の中で熱唱している人も、今日、この場所にたどり着くまでの日々があり、
人生がある。
そのお客さんの表情にグッとくる。熱いものが込み上げてくる。
まだ2曲目なのに、なんだこのクライマックス感は?
もし10代の自分がこのライブを見ていたら・・・
もちろん、今でもライブはワクワクするが、人生経験も少なく、
様々なことに敏感で、いろんなことが刺激的な時期というのは
外から受ける影響力は半端ない。
僕の初めてのライブはBON JOVIだった。14歳だった。
巨大なスピーカーからバズーカーのように放たれる音に驚き、
CDで聞いていた歌声が目の前からすることに感動した。
翌日、ライブの感動を友達と興奮しながら話した思い出がある。
もし10代の自分がSUPER BEAVERの音楽を聞いたら間違いなく
自分の人格形成において大きな影響を及ぼしただろう。
それほどビーバーのライブは純度が高い。
しかし、40代、いや、もう50代に入ろうとしている自分にも彼らの
音楽と真摯に向き合う姿勢と言葉は真っ直ぐに響く。
「ここにいる一人一人、誰一人、(人生)がかぶっていない」という
渋谷くんのMC。
それぞれの人生があり、当事者である。一万人、それぞれの時間が
2月10日の大阪城ホールで、SUPER BEAVERのライブで重なる。
ライブという非日常的な空間。彼らの音楽と出会い、ライブの開催を知り、
チケットを購入し、当日まで仕事や勉強、家事育児などそれぞれの日常を越えて、この日に集まった人たち。
「良いライブというのはバンドマン達だけが作るものではない。フロアにいる、
会場にいるあなた一人一人と真剣に、一緒に作っていくことが
良いライブだと思う」
そうMCで語りかける渋谷龍太。
この日のSUPER BEAVERのライブでは客席を明るく照らす場面が多かった。
これはアルバム「音楽」のオープニング曲である「切望」の
「ひとりずつに脚光を」という歌詞が、その他大勢ではない、
一人一人の人生を讃えるような想いが込められているように感じた。
ちなみに、この日ライブでは新曲4曲が披露された。
「切望」では柳沢くんのギターがフライングVだったのが印象的だった。
「人と人との間」で「人間」と書くように「一人」では結局自分は
生きていけない。
なのに誰かと比較したり、恨んだり、羨んだり。そんな自分が嫌にもなるが
「それも人だ」とSUPER BEAVERは歌う。
ライブを観ていて何度も自問した。これから自分はどのような人間に
なっていきたいのか?
経験がまだ少ない10代であれば真っ直ぐに進みながら変化する、
「進化」だが、中途半端に経験を積んで来ている今の自分に必要なのは
進化であり「深化」だろう。もっと根を張るように深く、
物事の「真価」を見つめるようになりたい。
そんなことをライブを観ながら、そして、アルバム「音楽」を聴きながら思った。そして、今回、Apple Musicで自分がホストを務める番組、
J-Pop Now Radioに渋谷龍太くんがゲストで
登場。
Apple Musicをサブスクリプション登録している方はぜひ、聴いてほしい。
Apple Musicの見つけるをタップしても
出て来ます。
インタビューは20分過ぎからですが、
良ければ番組冒頭のから聴いてくれたら
嬉しいです。
「ラジオ」という機能もあるのでこちらも
聞いてみてください。
渋谷くんのインタビューの後にSUPER BEAVERの音楽を聴くとまた聴こえ方、響き方が変わると思います。ぜひ。