マガジンのカバー画像

私の仕事術:❸資料作成のコツ

14
【無料公開中!サッと読めて、1分で理解】 パワーポイントを使って、どのようにしたら良い提案書や企画書等の資料が作れるのか、シナリオ作りから魅せ方まで、仕事で活躍する為のコツをご紹…
運営しているクリエイター

#綺麗な資料の作り方

#32 タイトルが思いつかない!

【私の仕事術:❸資料作成のコツ】 「スライドのタイトルは最後につける。」で全然かまわない 若手社員にパワーポイントを作ってもらおうとお願いし、その後の様子を見ていると、ずっと何かに悩んで手が止まっている、というのをよく見ました。 「どうした?何に悩んでいるの?」と聞くと、 「タイトルが思いつかないんです・・」 との答えが。 でも、この気持ち、わかります。私も若いころは資料作成はまずタイトルを一生懸命考えていました。 学生時代、読書感想文や論文を書く時は、最初にタイ

#31 使うグラフにセンスが出る

【私の仕事術:❸資料作成のコツ】 グラフは伝えたい事を意識したものを使おう 提案や企画がうまくいくかどうかは、色々なグラフを駆使し、根拠となるデータを見せて、どれだけ相手になるほど!と納得してもらうかにかかっていると言っても過言ではありません。 説得力が更に出るように、グラフを作るときも、より効果的に見えるグラフを作る事が大事です。 ただ、効果的に見えるグラフを作ると言っても、グラフには適したものとそうでないものがありますので、まず基本の3つのグラフの特長と、より相手に

#27 文字数制限ルール

【私の仕事術:❸資料作成のコツ】 一文は40文字以内で書くことを意識しよう パワーポイント初心者に多いのが、 「いいたい事やセリフを、そのまま全部スライドに書いてしまう」 事です。 そして、プレゼンの時はそのまま読み上げてしまうというのをよく見ます。緊張していたりすると、つい読み上げるだけの発表になりますよね? ただ、発表を聞く側は、読み上げるのを聞いている以上に、 「文字の多さ」が実はとっても気になります。 だいたい会議に参加すると皆さんせっかちになるので発表

#26 そこに「意味」はあるのか?

【私の仕事術:❸資料作成のコツ】 オートシェイプには意味を持たせて使おう プレゼン資料に作りなれていない時は、ついつい、いろんなオートシェイプを使って、飾りつけしがちです。いろいろあると使ってみたくなりますよね? 私も昔は見出しにリボンとか登場人物にスマイルというか顔のマークとか使ったなと。 また、単純に直線を引くだけでも、実線にしてみたり、点線にしてみたり、線を太くしたり、細くしたり。 色も青色にしたり、赤色にしたりと、その日の気分で、あまり意識せずに使っていました

#25 統一感を出そう

【私の仕事術:❸資料作成のコツ】 幅や高さ、位置を揃えて、統一感のあるデザインに 資料作成に慣れてない若手が作る提案書や企画書は、いろんな色を使って、色使いで綺麗に見せようとしがちです。 そもそも色使いで綺麗に見せるのは、センスとか高度なテクニックが必要で、私ももっとセンス良くできたらいいのになって今でも思います。 とはいえ、綺麗な資料って、やっぱり作りたいですよね? そこで今日ご紹介するのは、色使いにこだわらずとも、もっと簡単に、綺麗な資料に見える方法です。 それ