店舗改装工事での失敗談【コスト】騙されないで

平成28年10月19日~21日の3日間、院内の改装工事を行い、無事改装が終了致しました。 改装、リノベーションとも言いますが、一番気になるのが【料金】だと思います。

一般的には何となくこのくらいの料金?と思いますが、知らないと物凄く高くつくことになります。

今回は私が実際に体験した

・業者選定から見積もり
・実際の支払額との違い

について、同じような立場の方の指標になればと思います。

①リノベーションしたい設計図が描けるか?

どんな風なお店にしたいのか?ワクワクしますね!

自分がこんな風な店舗内装にしたい!!と思うかもしれませんが、ここに大きな落とし穴があります。

それは、利益を生み出せるかどうかです。

これを考えないと、こーしたいあーしたいが上回り、回転率が低い店舗構造になりかねません。 

例えば、ベットルームより筋トレやリハビリスペースを作りたい!とします。

単価をいくらにして、何分の時間をかけてその部屋を使用するのか?もっと突っ込むと、坪数×○○円になるのか?です。

下手に大きなスペースを作るよりか、ベットの回転率を上げるか迷うところだと思います。経営者は将来的な投資の【回収】しなければなりません。広い部屋を作り、高単価でいくのも良いですね。  

 

改装前

画像1

工事の為、備品・家具などは移動させたので大分すっきりしています。改装後はどうなるのでしょう…??

改装中

画像2

石膏ボードの種類や長尺シートの種類で単価が変わってきます。

また壁紙のランクもあるので、業者の言いなりにならず、自分で揃える者はネットで購入した方が安いです。


②失敗しない業者選びとは?

大工さんや内装業者のお知り合いはいますか?

いれば大きな助けとなりますが、いない方はどの業者にするか迷いますよね?最も気を付けて頂きたいのが  

 

見積書を比較・判断できるか?

 

これにつきます。

私は2度業者選定を失敗し、後から知ってショックを受けました。

この内装だったら-○○万円で行けますよ!

と同業の改装専門の後輩に言われたのは、支払い後のことだったりします。

よくある話ですが、

・A業者の見積もりは300万円
・B業者は480万円

その差額は100万円以上なんてザラだそうです。

これを見破る判断として、自分の設計図の見積書を期日までに話し合って出してくれるか?です。

悪い業者(失礼、私だけかも)?は、ろくな見積書を出してきません。

更に時間通りにもいかず連絡が返ってこないなんてシバシバ。電話をしても 「他の現場が忙しくて・・・」 


常套手段だと思ってください!


打ち合わせの段階から真摯に対応しない所は変えてみましょう。  

 

改装中 工事中の様子です。 手際の良い作業で着々と完成に近づいてきています。


③見積書を適正か判断できるか?

アーキクラウド←サイトとても解りやすいのでご参考下さい。

これを知ってるのと知らないのとでは、かなりの差額を節約できますので、今から着工を考えている方は目を通して下さいね。 

とは言っても、私もかなり調べましたが、それでも解らないことだらけです。

今までの失敗を敢えて言いますと、諸経費を突っ込まなかったことです。

 「諸経費ってなんスカ?」 

と担当者に全て答えてもらえてますか?面倒くさそうにされていませんか?

諸経費とは水増ししやすい項目です。

素人が見ても「ふーん」という感じですが、しっかりと細かく聞きましょう。例えば産廃(産業廃棄物)の料金だったり、どこの箇所の工賃費がどの過程でいくらなのか?など。

これを答えられない業者はダメです。

 

完成!!!!!

画像4

無事に出来上がりました。

改装後

限られたスペース(和室部分は20㎡)ですが、待合室・施術室が増え、混雑時も以前よりお待たせする時間が少なくなるかと思われます。 

個室も増えましたので、お子様連れの方もご利用いただけます。    

 

看板業者の選び方

むち打ち・手術後の後遺症・リハビリ 車通勤の方、バスをご利用の方から見える様に和室窓に外看板を設置しました。

施工業者の方は、院の看板を取り付けてくださった『加藤看板デザイン』さんです。

構成から仕上がりまで、かなりの時間を要しましたが、丁寧に対応して頂きました。とても優しいご夫婦で、今後もお世話になろうと思います。 看板屋さんは、お店に携わなければ出会わないですね。色んなお店のお話も、外に目がつく看板のお話を聞くことができ大変勉強になりました。


看板の目的

整骨院って何するところなの?という質問が多かったので、大雑把に見やすく表現しました。

看板とは、唯一無二の存在の為単価が高いです。それを知らず、せいぜい数万円だと思っていましたら、、、

今現在の思い当たる失敗は、開業から7年目にして日焼けが凄いことだと思います。俗に言う色落ちが目立ちます。

当初はリノベーションのコストカットに固執していたせいか。看板を甘くみてました。

外観2

数年経つと、経年劣化よりも早く紫外線劣化に見舞われます。気をつけてください。

これからリノベーションする方、店舗改装する方は、節約する箇所は節約し、看板の染料は高級な物にしましょう!!私と同じ失敗をしないようにして下さい。


交通事故後の治療・リハビリ

笹下釜利谷道路は、交通事故が少なからずあります。。。ありすぎるくらいかも。

私が引っ越してきてから、7回は目の前の道路で見ています。。。

事故に合われた方が病院から退院して、元の生活に戻るために交通事故専門の治療を行う所がここだよ!って解ってもらえれば。

金沢病院・金沢文庫病院・南共済病院が近いので、手術を受けた方が多いと思います。リハビリが3ヶ月で打ち切り、もしくはリハビリが最初から無いということもあります。

リハビリ時間は整骨院なので短いですが、日常生活に戻すために患者様に合ったリハビリを行います。

むち打ち・強度な衝撃痛・打撲痛をいち早く回復するよう一緒に取り組んでいきます。長期間になることもありますが、最適な治療・リハビリを提供します!という熱い気持ちの看板を作って頂きました。

 

改装前に気を付けるべきポイント

①自分の理想と、店舗の利益に直結するかどうかを第一に考えましょう。

②業者を少なくとも3社見積もりに出しましょう

③見積書をある程度理解できるまで、知識を増やしましょう

④担当者に直ぐ連絡できる人か見極めましょう(ここ重要)

⑤投資する箇所を間違わないようにしましょう

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?