見出し画像

【外国人を街に入れないための関門が由来!?】ラーメン二郎関内店を訪れる

1859年(安政6年)、日米修好通商条約によって横浜は開港した。幕府は東海道の宿場町として栄えていた神奈川宿に外国人を入れることを良しとせず、神奈川の隣町であり、当時は寒村(貧しく寂れた村)だった横浜村(神奈川の横にある浜)を神奈川の一部として開港した。
さらに幕府は武士と外国人の接触も避けるために今まであった川と掘割で開港場の周囲を区切り、橋を架け関所を設けた。
関所を通らないと開港場・横浜には行けないようになり、その内側を関内、外側を関外と呼んだ。

現在もJR関内駅北口と伊勢佐木町交差点の間に吉田橋関門跡の史跡が建っている。ちなみに関内とは西は大岡川、東は中村川、北を東京湾、そして南は首都高速道路に囲まれたエリアのことを指す。対して関外は野毛、日の出町、伊勢佐木町、元町、不老町といった吉田橋関門の外側周辺エリアのことを指したそう。
なお、関内関外周辺はかつて入江で、江戸時代初期の1656年から埋め立て計画が始動して開墾された。吉田勘兵衛が先導し進めたため吉田新田と呼ばれる。そのため町名も古来からのものではなく、埋め立てに携わった人物に因むもののほか謡曲や百人一首から取られた綺麗な町名、縁起の良い町名が多くつけられた。寿町、翁町、扇町、不老町、蓬莱町、万代町、松影町の埋地7か町がその例だろう。

開港当時日本で唯一洋銀券(ドル紙幣)を発行していた横浜為替会社(後の第二国立銀行、現在の横浜銀行の前身の一つ)が存在していた場所で現在は横浜銀行協会がある本町三丁目交差点から京浜東北根岸線と首都高速道路を縦断して南に伸びるのが関内大通りだ。その通りを関内駅北口から伊勢佐木町方面にまっすぐ行くと右手に見えるのがお馴染みの黄色い看板、ラーメン二郎横浜関内店(住所は長者町なので正確には関外にあたる)である。関内は横浜DeNAベイスターズの試合観戦でよく訪れるが、関内二郎はその美味しさと引き換えにいつも長蛇の列だと聞いていたのでなかなか訪れる機会がなかった。前日の2020年4月1日に社会人2年目を迎えキリがいいので良い機会だと思い初訪問。

13時45分とランチタイムより少し遅いのとコロナウイルスの影響で外出自粛が続いているからかウェイティングは10名ほど。20分程度の待ち時間でお店の中へ。
本日は汁なし、粉チーズトッピングをオーダー。コールは全マシ。
念願の関内二郎初すすりだ。

着丼。丼の外に溢れた脂で手がベタつくところから二郎での食事は始まる。黄身を割りアブラとヤサイに絡めて一口パクり。ウメェ…。だが少し味が物足りない。今度は下からスープが絡んだ麺を引っ張り出してニンニク、粉チーズと混ぜて食べる。ビビビッ。横浜開港と同等の衝撃ッ…!まさに黒船来航である。程よい塩っぱさのスープとニンニクのパンチ、そして粉チーズのトロみが口の中で講和条約を結び、幸せな気分になる。これが関内(関外)二郎かッ…!豚もしっかり味が染みていてボリボリと食べれる。麺はコシがあって小麦の旨味が口の中に広がる。横浜港でアメリカから輸入したものだろうか。

前日からキャベツとモヤシとニンニクとコーヒーしか口にしていなかったためウメェウメェと感動して食べ切った。体調管理には腹持ちの良い二郎がちょうど良い。関内(関外)二郎、やはり噂通りの一級品であった。
※歴史上の解釈は諸説あります。また、私は日本史選択ではございません。間違っていてもご容赦ください。

ラーメン二郎 横浜関内店
神奈川県横浜市中区長者町6-94

営業時間
水曜日以外 11:00~14:30,18:00~22:00
水曜定休日
横浜市営伊勢佐木町駅:徒歩3分
京急日の出町駅:徒歩8分
JR関内駅:徒歩10分

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?