マガジンのカバー画像

学校で役立つ心理学

107
心理学について実例交えて、わかりやすくまとめてみました!
運営しているクリエイター

#note

「話す割合は相手8:自分2」カタルシス効果

昨日生徒からこんな質問がありました。「先生、会話を上手く続けていくコツは何ですか?」とい…

変数を変える努力

今年度の反省会をする中で来年度に向けて色々なことを考えました。「インプットなくしてアウト…

ChatGPTさん、お願い①

ChatGPTの活用事例をSNSでよく見かけます。まだ使ったことが無い方も多いと思うので学校現場で…

「上手くいってる?」チズホルムの第一法則

長い長い1学期が終わろうとしています。どうしても高校3年生の担任の先生方は1学期の終業式が…

「250人と繋がっている」ジラートの法則

GIGAスクール構想を受け、本校では独自のプロジェクト澪-MiO-を進めてきて、およそ3年。詳しく…

Canva×Youtube「面接で使える技術」

Canva企画第3弾です。3年生はいよいよ面接本番が近付いてきています。そこで生徒たちに向けてY…

「それ間違えてるよ」カニンガムの法則

西日本は大雨。湿度が高い家の中、外出することなく新しい心理学の記事を書こうと勉強中。今まで書いたnoteの記事を見直しながら作業をしていますが誤字脱字や事実誤認なども見つけてせっせと直しています。文章を書くことは難しいですが、難しいからこそ日頃から練習しておかないといけないと感じています。プロではないので文中にミスがあるのは当然ですがnoteのフォロワーの方々は優しいのでミスに気付いた方が教えて下さることもあります。本当にnoteは優しい空間なのでとても居心地が良いです。この

「スキなものだけでいい」フィルターバブル現象

期末考査も終わり、採点・成績の入力などバタバタと過ごしてます。今回は初めてGoogle Formsと…

「最初の4分間さえ・・・」ズーニンの法則

久しぶりにライフワークにしている心理学の記事を。今週から本校では期末考査が始まります。僕…

「できなければ席替えなし!」損失回避バイアス

2022年も残り1ヶ月半、様々なことにチャレンジしてきました。noteを始めるきっかけになったの…

「役に立っているかも」ヘルパーズハイ

以前も記事にしたように帰宅途中、道にゴミが落ちていると拾うようにしています。使い終わった…

「無意識にやってみよう」ナッジ理論

文化祭・体育祭を終え、生徒たちの頑張りに感激しました。出し物の準備や応援合戦の練習など以…

「緊張を味方に」ヤーキーズ・ドッドソンの法則

先日も記事にしましたが世界史Bの授業は今年新たに生徒自身が授業を行うスタイルで半年間続け…

「アバター強そうでしょ?」プロテウス効果

休み時間にスマホゲームをしている生徒は多いです。スマホの利用については賛否もありますが本校では数年前からスマホの校内使用については許可し、授業の中でも使用する機会があります。例えばQRコードを読み取ってアンケートフォームに答えたり、ちょっとしたメモをスマホのメモ機能を使って記録したりです。Chromebookもそうですが使い方ひとつでスマホも便利に使えますがゲームばかりに時間を浪費するのは少々もったいないように思います。習慣というのは怖いですが先日LHR中に悪気なくスマホゲー