マガジンのカバー画像

学校で役立つ心理学

107
心理学について実例交えて、わかりやすくまとめてみました!
運営しているクリエイター

#写真

「話す割合は相手8:自分2」カタルシス効果

昨日生徒からこんな質問がありました。「先生、会話を上手く続けていくコツは何ですか?」とい…

TikTok動画を1年半投稿したら…

一昨年からnoteの記事を書くことをセーブしながらTikTokの動画投稿を続けてきました。最初は動…

「モノを見る角度を変えてみる」リソース

いよいよ高校生の就職活動が本格化していく時期です。今週末から実際に企業に出掛けていき面接…

「やるな、アイツら」ピア効果

お盆休みが終わりました。本校では9月末に文化祭・体育祭があるのでその準備が始まります。僕…

「それ間違えてるよ」カニンガムの法則

西日本は大雨。湿度が高い家の中、外出することなく新しい心理学の記事を書こうと勉強中。今ま…

「ちょっとあの柵で話す?」アフォーダンス理論

放課後、テスト期間ともなると遅くまで残って生徒同士で勉強を教え合っている様子が各教室で見…

「腹落ちが大事」センスメイキング理論

R5年度がスタートしました。GIGAスクール構想も3年目に突入し、今年度からいよいよ本校に通う生徒全員がChromebook1人1台端末を持つことになります。先生方は既に1人1台端末を持ち、中にはiPadなどのセカンドデバイスとの2刀流もしばしば見かけます。ICT環境のみならず、ChatGPTの学校での使用について議論が巻き起こったり、ブラック校則の見直しの声が上がったりなど変化の著しい教育現場は先行きが見えません。そこで重要なのが センスメイキング理論 です。これは「納得

「間違えるなら答えない」ゼロサム思考

僕は生徒に発問(質問)して授業を進めていくスタイルなので授業では必ず1人1回答える機会を与…

「なんだか繋がってる?」クレショフ効果

突然ですが上にある3枚の写真を見て何を連想するでしょう。 例えば「学生時代は冴えない1人…

「あいつができるなら私も・・・」ロジャー・バニスター効果

学校現場のICT化を目標に4月からまず1年団を中心にChromebookやMetaMoJiを活用してきました。…

「褒めて伸ばす」エンハンシング効果

「やる気スイッチ」という言葉があります。何をするにもやる気さえというものはとても大切です…

「頼んだよ、〇〇さん」ネームコーリング

3月末から始めたnoteですがいよいよフォロワー様の数が700名まで25名と迫ってきました。当初こ…

「次も頑張るぞ」保有効果

先日から全校漢字テストの順位を目標に掲げて学年団で協力して達成したという内容の記事を書い…

「あっと言う間に」ジャネーの法則

今朝学校ICTを一緒に進めてきた同僚に「今日は1年前に教員用のクラスルームに初投稿をした日ですよ」と教えてもらいました。学校をICT化することをミッションに澪−MiO−というプロジェクトを立ち上げてあっという間に1年が過ぎたのだと驚きました。今では1年生全員がChromebookを持って勉強をしており、1年団のみならず様々な教員がChromebook片手に授業へ行く様子がみられます。来年度はさらに2学年がChromebookを持っている学年となりさらにこのICT化の流れは加速