見出し画像

もしも本能寺の変がなかったら?

本能寺の変で織田信長が倒されなければ、どのようなペースで天下統一を成し遂げたのだろうか?
それを推察する歴史時系列のif話。

6月1日
織田信長、京都で織田信忠と合流、近衛前久らと茶会。本能寺に宿泊する。

6月2日(現実の本能寺の変)
明智光秀、細川藤孝、筒井順慶ら2万。備中高松城で毛利軍と対峙中の羽柴秀吉、中国方面軍の援軍のため山陽道を出発。

6月3日
柴田勝家、北陸方面軍が越中の魚津城を落とす。

6月5日
織田信長、織田信忠、堺へ移動し、織田信孝、丹羽長秀と合流。
徳川家康と堺で饗応。

6月6日
織田信忠、羽柴秀吉への援軍のため山陽道を出発。
織田信孝、丹羽長秀ら四国方面軍2万、渡海し阿波の夷山城(現徳島県徳島市)に入城、三好康長と合流する。

6月13日(現実の山崎の戦い)
明智光秀、織田信忠ら、備中高松城に続々と到着、羽柴秀吉に中国方面軍と合流。総勢6万に膨れ上がる。
毛利輝元、和睦交渉開始。

6月15日
長宗我部元親、上洛し事実上の降伏、織田信長に面会の後、土佐一国+阿波半国を安堵。

6月16日
河野通直上洛、伊予半国(西側)所領を安堵。

6月19日(現実の神流川の戦い)
柴田勝家、森長可らが春日山城包囲。さらに滝川一益らが三国峠より越後に侵入。
上杉景勝、降伏交渉開始。

6月27日(現実の清須会議)
信長の裁定により上杉景勝の所領没収、上杉景勝は助命され高野山に流される。

6月28日
織田信長、織田信孝、丹羽長秀ら四国方面軍、さらに長宗我部元親、三好康長、十河存保ら四国勢、備中高松城にて羽柴秀吉と合流。総兵力10万以上。

7月3日
毛利輝元降伏、安国寺恵瓊の交渉により周防長門の二国のみとなる。足利義昭も恭順。
信長ら中国方面軍ら帰途。

8月12日(現実の黒駒の戦い)
安土にて論功行賞。

この時点での配置を含め
織田信忠 美濃・尾張
織田信雄 伊勢・伊賀
織田信包 越前
織田信孝 播磨(西)
徳川家康 駿河・遠江・三河
羽柴秀吉 安芸・備後
明智光秀 出雲・石見
柴田勝家 越後
佐々成政 越中
前田利家 能登
佐久間盛政 加賀
丹羽長秀 丹後・若狭
滝川一益 上野
森長可 信濃(北)
真田昌幸 信濃(中)
木曾義昌 信濃(南)
河尻秀隆 甲斐
金森長近 飛騨
池田恒興 摂津(西)
中川清秀 摂津(中)
高山右近 摂津(東)
蜂須賀正勝 淡路
村井貞勝 播磨(東)
細川忠興 丹波
筒井順慶 大和
十河存保 讃岐
宮部継潤 因幡
堀秀政 備中(北)
三好康長 阿波(北)
長曾我部元親 土佐・阿波(南)
宇喜多忠家 備前・美作
毛利輝元 長門・周防
河野通直 伊予(西)
山内一豊 伊予(東)
堀尾吉晴 備中(南)
斎藤利治 但馬
蜂屋頼隆 伯耆

10月15日(現実の信長の葬儀)
大友宗麟が上洛、九州征伐について話し合われる。
龍造寺隆信、島津義久は上洛拒否。

10月16日
北条氏政、北条氏直上洛。伊豆、相模、武蔵安堵。上総、下総は割譲。

10月29日(現実の若御子対陣が停戦)
東北の諸大名、伊達輝宗、最上義光、南部信直、安東愛季、相馬義胤、佐竹義重ら上洛。
柴田勝家、滝川一益、徳川家康らが奥州仕置。

12月2日(現実の羽柴秀吉、柴田勝家の開戦)
九州征伐軍挙兵、総勢30万。
総大将 織田信忠
主な参戦武将 羽柴秀吉、丹羽長秀、明智光秀、毛利輝元、長宗我部元親、大友宗麟ら

1583年4月20日(現実の賤ヶ岳の戦い)
龍造寺隆信、島津義久はほとんど戦わず屈服。
龍造寺隆信は肥後、島津義久は薩摩・大隅を安堵。

4月21日
紀伊の根来雑賀寺が降伏。

全国統一の達成!