見出し画像

ハウスクリーニング(後編)


こんにちは。
R_DUNKです。

前回前編を書かせてもらったので今回は後編ということで、もっと細かくお伝えしようかなと思いこの記事を書きました。

皆さんもご存知の通り私はハウスクリーニングの仕事をしています。
その他にもコーティングなどもしています。

皆さんはどんな掃除の仕方をしていますか?
私は在宅の家に伺うといつもこーやってるんですが落ちないんですよねとか結構聞きます。
ハウスクリーニングでは業者用の洗剤を使っている為落とすことができています。

しかし、市販で売っているものを使って落とすこともあります。

例えば
カビキラー
サンポール
耐水ペーパー
ステンレスを磨くスポンジ
激落ちくん
デッキブラシなど
様々あります。

ハウスクリーニングで大事なのは
綺麗にするはもちろんのこと
1番はなるべく傷をつけないで行うことです。
ハウスクリーニングの良さを知ってもらう為
どんなことをしてるのかお伝えします。
まずは…

浴室
浴室はカビがよく生えたり、水滴を放置してできたカルキなどをアルカリ洗剤や酸性洗剤でスコッチというものを使って落とします。
その他にも扉につくカルキの塊は削り、その後浸け置きなどして汚れを浮かせて落とします。
カビがすごいときは塩素を使って水で希釈して浸け置きします!

洗面台
洗面台は鏡は激落ちくんで水滴の後などを擦って落とします。激落ちくんには研磨剤が含まれておりあまり強く擦りすぎると傷になるので軽くすることをオススメします!
洗面ボールは陶器や陶器じゃない素材のもがあり、今時だと陶器じゃないものが多いと思います。
陶器の場合耐水ペーパーで水につけながら擦ると水赤など落ちます。
棚などは激落ちくんで擦れば大体は落ちます

トイレ
トイレは便器は陶器なので耐水ペーパーを使って汚れを落とします。便座は激落ちくんを使うと傷が着くためスコッチなど使って落とします。
古いトイレなどタンクに水を貯める水栓のようなものが着いているものがあると思います。
それはステンレスを磨くスポンジを使うと綺麗になることがあります。よく白塊がついてることがあり落ちないと困ってる人は少なくないと思います。そちらは削らないと落ちないので削ることをオススメします!

キッチン
キッチンは今回シンクのみ説明します。
シンクによく水垢が落ちないということがよくあります。他にも水栓にもよくありモヤモヤしたりすることもあります。そちらはステンレスを磨くスポンジを使うと綺麗になります。

こういう感じで普段ハウスクリーニングの掃除をしています。
もし、自分でやるのが不安な場合はハウスクリーニングを頼んで見るのも悪くないと思います。

本日はこれで終わりになります。
他に気になることがあればハウスクリーニングを試しに頼んで業者の方に聞くのもいいと思うので考えてみてはいかがでしょうか!

ありがとうございます!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?