見出し画像

自分を整えることと自己受容と自己肯定

一言で自分を整えるといっても、何を整えるかとかどうやって整えるのかとか考えていく部分はたくさんあって。今回はすこし「自分を整えること」を掘り下げてみたいと思います。

多分。ACや複雑性PTSDあるあるなのかなと思うんですが、

「あなたは自由な存在です。自分で自由に選択して決断していいんですよ!」

と言われたところで・・・。何を基準に選べばいいのか、何を基準に判断したらいいのか、選んだし判断したけど本当にこれで良かったのかとすごくモヤモヤしたりしませんか???
実際私自身がそうでして。カウンセリングなどで「これでよかったんだろうか」と先生に相談することも結構あったんです。

これまで何を基準に自分の行動を選んできた?

これまでの人生、親や他人の顔色を窺って、自分以外の誰かの機嫌が悪くならないだろうかとか、揉めているから自分はこういう意見にしたら丸く収まるんじゃないかとか、わざわざ板挟みになるようなことを言ってみたりして。本当に空気が壊れることや誰かの感情ばかりを気にして、自分のことや自分の気持ちなんて考えてこなかったんです。

自分のための自分の気持ちを考えた行動を選ぶ

だから、自分のための自分の気持ちを考えた選択や判断はとても難しくて当然です。だって、練習ほとんどしてないわけだから。
だから、それがわからなくていいし、出来なくてもいい、失敗しても大丈夫だし、恐くて出来なくてもいい。
でも、これから出来るようになっていこう、出来るようになるとずいぶんと楽になるかもよ!ということは忘れないでいてほしいです。

私が整った状態を最優先に・・・

そして、自分のための選択や判断をするための基準として、どんな場面においても「自分を整えること最優先にすること」を使ってみるのはどうですか?という提案をしてみるわけです。

具体例を書き出してみたよ!

例えば、AさんとBさんの意見が対立している場にあなたがいるとして。みんなで買い物に来ているんだけど、
Aさんは「お腹がすいたし混雑する前にご飯を食べよう」という意見で、
Bさんは「先に買い物を済ませてしまってご飯はゆっくり食べよう」という意見。
それをお互いに主張しているとします。

ここでのあなたの選択肢として、今までは「揉めてるな、なんとか収まらないかな」ってひやひやしていたり、喧嘩になったらどうしようとドキドキしていたり。そして、いやな空気を収めることや、いやな予感を現実にしないための選択をしてきたのではないかなと思うのです。
でも!!今回は「自分を整えることを最優先にして判断してみよう!!」というのが自分への課題なので・・・。私ならどう考えるかなぁっていうのを少し書いていってみますね。

私の気持ちや意見とその場の状況
1:もめごとや喧嘩になって険悪な空気になるのは嫌だな
2:でも板挟みになってヒヤヒヤしながら自分が疲弊しても困る
3:揉めているのはAさんとBさんで、私が誰かと揉めているわけではない
4:ご飯を食べるタイミングで揉めているけど、私はお腹すいてる?
5:公衆の面前でもめたら面倒だな
6:面倒なことになってきたな、関わりたくないな

こんな感じで気持ち・意見・状況をあげてみました。
ここで自分がどうするかは「自分を整えることを最優先にして判断してみよう」なので・・・。

1:もめごとや喧嘩になって険悪な空気になるのは嫌だな
  ⇒ それならそういう空気になるのは避けよう!
2:でも板挟みからの自分が疲弊もイヤ。
  ⇒ それなら板挟みになるのもやめておこう。仲裁はしない。
3:揉めているのはAとBで私は揉めていない
  ⇒ 揉めているのは自分以外の他人。私の問題ではなさそうだな。
4:私はお腹すいてる?
  ⇒ お腹すいてればそれを主張してもいい。
    さらに揉めそうだと思えば主張しなくてもいい。それも自由。
    自分の中で「食べたい」と「言うのは面倒」をはかりにかける。
    どちらに傾くかで言う・言わないを決めてもいい。
5:公衆の面前でもめたら面倒だな
  ⇒ 場所を変えるように二人に話してみる?
    それをするのは面倒じゃない?
6:面倒なことになってきたな、関わりたくないな
  ⇒ 「決まったら教えて?ちょっとトイレ」とその場を離れる。

こんな感じ・・・。意外と忘れがちで大切なのは3です。私は揉めていないし、私の問題ではなさそうだということ。あくまでも他人の揉め事として、一歩引いた目でみると案外気持ちは冷静でいられます。
次に「私にとって」大事なのは4です。食べたいのを我慢するくらいの空腹を我慢するとイライラするので。言うのが面倒に食べたいが勝っていたら、素直に「お腹すいた、ご飯が食べたい」とBを説得にかかるかもしれません(笑) その時は、多分仲裁するのも嫌じゃないと思います(;・∀・) 
自分の欲求に素直に従うのも時には大切です!
それから5ですが、二人を落ち着かせるためにベンチに座らせたり、そこでジュース飲んだりしてひと休みっていうのも和やかになりそうですよね。ここでも、あくまでも二人のことなのは忘れずに・・・。
それでも揉めてたらいよいよ面倒だなってことで6とか。揉めている二人に話し合いはお任せして、自分は険悪な空気に巻き込まれないようにその場を離れる。それもいいかなと思います。

私が整った状態を保つことが出来ると

こんな風に、自分が整った状態でいられることを一番に考えたら、少し気楽でいられるし、「わたしのこと」と「わたし以外のこと」ってわけられたり、終わった後にも「私のための選択ができた」っていう達成感みたいなものに繋がったり、変な気疲れもしなくて済む気がするんですよね。そして、自分が整った状態を保つということは自分に余裕がある状態でもあるので、冷静な状態で対応もできると思います。自分を大切にできて、しかもそれが他人に対しても余裕のある行動をとれることに繋がるかもしれません。
もし相手が自分の対応にいちゃもんつけてきたとしても、それは八つ当たりですし相手の行動や気持ちなので私にはどうすることも出来ない部分になります。そこは「自分以外のこと」としてきちんと切り離すことも大切なのかなと思います。
何かの状況であなたがあゎあゎと焦ってしまったり、どうしようと不安になったりしたときに、深呼吸をして「自分を整えるを最優先に考えてみよう」って心の中で自分に言ってあげてください。そしたらこれまでよりも「自分の気持ちを考えた選択」ができるかもしれないし、「落ち着いた、自分にとって良い判断」が出来るかもしれません。そしていつか、これが生きやすさに繋がっていくといいな~・・・。

今日も最後までお付き合いくださってありがとう。
これまで人のことを優先してきた優しい人たちなんだから、自分に優しくする方法もきっと良く知ってると思うんです。あとは罪悪感がぬぐえたら、きっとだいぶ違うんだろうな~なんて思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?