見出し画像

Python講座

今回は、まったくど素人の私がPythonを教わるというテイでPython講座を学び、そのPythonの内容をご紹介するというものになります。
すでにプログラマーであるひとに教わった内容になります。

    [第1・2回 Python講座]

「PCスキルとしてのプログラミング;Python;MOS;VBA;その他」

第1から2回のPython講座では、文字列、関数、変数などした。
それは、どのようなものだったかというと、以下の通りである。

a;変数とは箱

b;変数や関数は、文字列に変換すると変数や関数としてではなく、記号として取り扱われ、関数式や変数に混同されないで済む

c;print()で書けば、文字列になる

d;最初Pythonや、その空白を入れて「ー」など入れてversionを入れておかないと動かないし、作動しない

e;プログラミングは、何つくるかが大切

f;Python及びVBA、MOSは、第100回で十分終わりそうである。
冊数は、家にあるだけで、数えたら10冊ほどだ

g;一つ一つが大切であり、体と知識で覚えるのが重要なところつまり、演繹型だ

h;Pythonのから、IFを使ったら、その下のところから、少し空白をあけて、書く文章は、IF文である。そのため、IF文から外したいなら、1番左から書くことだ

i;家にあるので大体、第50回までで済みそうだが、他のGOや、 Rubyなどしたら、第100回を超えそうだ。要約や応用力が大切だ。

j;最終的に理系を織り交ぜて、非線形や線形代数、微分積分、ルービックキューブ などを立体的に理解する


「差をつかせ一気に習得する方法」

全くど素人に教えるのと、そうでないのとでは、全く異なる。中途半端に手を出して、挫折するくらいなら、「差をつかせてから、一気に受動的に学ぶ方法」を取った方がいい場合がある。

なぜなら、他にすることがある分野があるからであり、手を広げすぎるとすべてがダメになるからだ。そのため、まず「あるひとが専門家になって、ど素人のわたしに教える」という程で、このPython講座は、最初行われる。
これは、ギャップモチベーションとでも言えるものである。ギャップを利用した習得法だ。


   「第3回 Python講座」

今回はBool型を学びました。
リスト
a=[^TARO^,^JIRO^,^サブロウ^、10]

a[0]
^TARO^

それとwhile文も学びました。

同じ文章を繰り返すという意味になります。

a=[5,9,,11,3]

Length= Len(a)
※数える範囲

i=0
while i< Length

print(^index^+str(i)+^;^+str(a[i])

i +=1

printなどの関数は、Python側が用意したもので、自分では作れない。

def 関数名(引数1,引数2)

処理1
処理2

return 返り値

例えば・・・・
def my _abs(x);

※_アンダーバーはマナー

if x<0;
x *=−1
return x

とすと、3なら3、5なら−5と返ってくる!!

今回は、引数、while型、Bool型を学んだ。
Len関数やstr関数が出てきた。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?