英語の音声記号関連まとめ一覧

4月29日はフォニックスの日です。

日本の教科書などに見られる和製英語式発音記号/グロービッシュなどの発音表記をまとめます。(随時更新予定)
グロービッシュの音声記号は、東洋経済新報社・刊『世界のグロービッシュ―1500語で通じる驚異の英語術―』(著者: ジャン=ポール・ネリエール, ディビッド・ホン)を参考にしています。

注意点

ユニコードに採用されていないラテン字母は『にしき的フォント Nishiki-teki』の文字コードを示し、合字構成要素を表す記号として宇横並びの合字《》, 縦並びの合字《》, 囲み合字《》を用いています。
i.t.a.の字母はユニコードで異体字扱いとして統合される可能性の高いものは、本来のラテン字母を示してします。i.t.a.で文頭あるいは固有名詞の頭文字に使用される大型小文字は、MUFI準拠の配列となっているにしき的フォントのコード配置で示します。

母音

ア段

アメリカ英語の短音‘O’[ア]は近年、長母音で発音される傾向が見られることから長音アーを表す〈ɑː〉で表記する辞書も見られるようになりました。ユニフォン文字《O》は長短の区別はされない表記となっています。

ユニフォン文字の曖昧母音はユニコード未登録のため、旧表記法〈ƎR・ⱻʀ〉で代用しています。

  1. 🈭A[ə ア]【和英《ə》―グロー《ə》―ユニフォン《U・ᴜ》―i.t.a.《a》】

  2. 🈜A[æ ア]【和英《æ》―グロー《æ》―ユニフォン《A・ᴀ》―i.t.a.《U+EEE0・a》】

  3. 🈜A[🇺🇸æ ア/🇬🇧ɑːアー]【和英《æ/ɑː》―グロー《æ/ɑː》―ユニフォン《A・ᴀ/O・ᴏ》―i.t.a.《〓・U+E99C》】

  4. 🈝AH[ɑː アー]【和英《ɑː》―グロー《ɑː》―ユニフォン《O・ᴏ》―i.t.a.《Ɑ・ɑ》】

  5. 🈴AR[ɑː アー/ɑ˞~ɑɚ アー]【和英《ɑː𝑟》―グロー《ɑː》―ユニフォン《OR・ᴏʀ》―i.t.a.《ɑ‹E99B›》】

  6. 🈭ER[ə ア/ɚ ア]【和英《ə》―グロー《ə》―ユニフォン《UR・ᴜʀ》―ユニフォン《OR・ᴏʀ》/―i.t.a.《e‹E99B›

  7. 🈭ER[ɜː アー/ɝ~ɚː アー]【和英《əː》―グロー《ɜː》―ユニフォン《U+E748{ƎR}・U+E708{ⱻʀ}》】

  8. 🇺🇸🈝O[ɑ(ː) ア(ー)]【和英《ɑ》―グロー🇬🇧《ɒ》―ユニフォン《O・ᴏ》―i.t.a.《U+EEF0・o》】

  9. 🈝U[ʌ ア]【和英《ʌ》―グロー《ʌ》―ユニフォン《U・ᴜ》―i.t.a.《U+EEF7・u》】

  10. 🈴IE[aɪ アイ]【和英《ai》―グロー《》―ユニフォン《U+E74D・U+E70D》―i.t.a.《〓・U+E992{⿰ie}》】

  11. 🈴OW[aʊ アウ]【和英《au》―グロー《》―ユニフォン《U+E757{⿴Oˌ}・U+E717{⿴ᴏˌ}》―i.t.a.《〓・U+E99D{⿰ou}》】

イ段

イ段短母音は日本国内の教科書などではアイi》で統一されています。

  1. 🈜I[ɪ イ]【和英《i》―グロー《ɪ》―ユニフォン《Ɪ・ɪ》―i.t.a.《U+EEEA・i》】

  2. 🈜Y[i イ]【和英《i》―グロー《i》―ユニフォン《Ɪ・ɪ》―i.t.a.《U+EEFB・y, U+EEEA・i》】

  3. 🈜EE[iː イー]【和英《》―グロー《》―ユニフォン《U+E747{⿰ƎE}・U+E707{⿰ⱻᴇ}》―i.t.a.《〓・U+E991{⿰єє}》】

  4. 🈴ERE[ɪə イア/ɪɚ イア]【和英《iə𝑟》―グロー《ɪə》―ユニフォン《ꞮR・ɪʀ》―i.t.a.《i‹E99B›》】

ウ段

ウ段短母音は日本国内の教科書などではユーu》で統一されています。

国際音声記号における短音ウはウプシロン《ʊ》ではなく研究社『新英和大辞典』などに見られるスモールキャピタル・ユー》で代用されることが多いです。

  1. 🈝OO[ʊ ウ]【和英《u》―グロー《ʊ》ユニフォン《U+E756{⿴Oǀ}・U+E716》―i.t.a.《Ꞷ・ꞷ》】

  2. 🈝U[u ウ]【和英《u》―グロー《u》―ユニフォン《U+E761{⿱¯U}・U+E721{⿱¯ᴜ}》―i.t.a.《Ꞷ・ꞷ》】

  3. 🈝OO[uː ウー]【和英《》―グロー《》―ユニフォン《U+E761{⿱¯U}・U+E721{⿱¯ᴜ}》―i.t.a.《〓・U+E99E》】

  4. 🈴URE[ʊə ウア/ʊɚ ウア]【和英《uə𝑟》―グロー《ʊə》―ユニフォン《‹E756›R・‹E716›ʀ》―i.t.a.《ꞷ‹E99B›》】

  5. 🈴UE[juː ユー]【和英《juː》―グロー《juː》―ユニフォン《U+E762{⿱U_}・U+E722{⿱ᴜ_}》―i.t.a.《〓・ᵫ》】

  6. 🈴URE[jʊə ユア/jʊɚ ユア]【和英《juə𝑟》―グロー《jʊə》―ユニフォン《Y‹E756›R・ʏ‹E716›ʀ》―i.t.a.《ᵫ‹E99B›》】

エ段

英語の音声記号におけるエ段短母音では狭いエを示すイーe》が日本国内の教科書や辞書では主流ですが、近年はイギリスの容認発音に合わせて広いエを示すエプシロンɛ》を使用する辞書や語学書も見られます。

和製英語式発音記号では二重母音‘AIR’[エア]を示す発音記号は広いエとシュワーとイタリック体アールの連字ɛə𝑟〉が主流ですが、狭いエに置き換えた〈eə𝑟〉も見られます。

  1. 🈜E[ɛ エ]【和英《e》―グロー《e》―ユニフォン《E・ᴇ》―i.t.a.《U+EEE6・e》】

  2. 🈜AE[eɪ エイ]【和英《ei》―グロー《》―ユニフォン《Δ・U+E701》―i.t.a.《U+EAF1・æ》】

  3. 🈴AIR[ɛə エア/ɛɚ エア]【和英《ɛə𝑟~eə𝑟》―グロー《》―ユニフォン《ER・ᴇʀ》―i.t.a.《æ‹E99B›》】

オ段

  1. 🇬🇧🈝O[ɒ オ]【和英《ɔ》―グロー《ɒ》―ユニフォン《O・ᴏ》―i.t.a.《U+EEF0・o》】

  2. 🈝O[ɒ オ/ɔː オー]【和英《ɔ/ɔː》―グロー《ɒ/ɔː》―ユニフォン《O・ᴏ/Λ・ᴧ》―i.t.a.《U+EEF0・o》】

  3. 🈝AW[ɔː オー]【和英《ɔː》―グロー《ɔː》―ユニフォン《Λ・ᴧ》―i.t.a.《〓・ꜷ》】

  4. 🈴OR[ɔː オー/ɔ˞ オー または ɔɚ オア]【和英《ɔː𝑟》―グロー《ɔː》―ユニフォン《ΛR・ᴧʀ》―i.t.a.《o‹E99B›》】

  5. 🈝OE[oʊ オウ/🇬🇧əʊ オウ]【和英《ou》―グロー《əʊ》―ユニフォン《U+E755{⿱O_}・U+E715{⿱ᴏ_}》―i.t.a.《U+EFDD・œ》】

  6. 🈴OI[ɔɪ オイ]【和英《ɔi》―グロー《ɔɪ》―ユニフォン《U+E758{⿴Oˈ}・U+E718{⿴ᴏˈ}》―i.t.a.《〓・U+E9A0{⿰ɔi}》】

半母音・接近音・流音

教科書や辞書で用いられる発音記号のアールr》は本来、国際音声記号で“ふるえ音”を示す子音字で、簡易表記では“接近音”のターンドアールɹ》の代替表記に転用されています。
日本語の和製英語式発音記号では、イタリック体アールが“Rの音色”を示す表記に用いられ、ユニコードでは数学記号用のU+1D45F𝑟》を使用します。

半母音

  • Y[j ィ]【和英《j》―グロー《j》―ユニフォン《Y・ʏ》―i.t.a.《U+EEFB・y》】

  • W[w ゥ]【和英《w》―グロー《w》―ユニフォン《W・ᴡ》―i.t.a.《U+EEF9・w》】

  • WH[ʍ~hw ホワ/w ゥ/h ホ]【和英《hw~w ; h》―グロー《hw~w ; h》―ユニフォン《HW・ʜᴡ ; H・ʜ》―i.t.a.《〓・U+E995{⿰wh}》】

ラ行音

  • R[ɹ ル]【和英《r》―グロー《r》―ユニフォン《R・ʀ》―i.t.a.《U+EEF3・r》】

  • -R[◌˞ ァ または -ɚ ァ/◌ː ー または -ə ァ]【和英《𝑟》―グロー《r》―ユニフォン《R・ʀ》―i.t.a.《〓・U+E99B》】

  • L[l ル/-ɫ ルまたはゥ]【和英《l》―グロー《l》―ユニフォン《L・ʟ》―i.t.a.《U+EEED・l》】

子音

カ行・ガ行・鼻濁音ガ行

  • K[k ク]【和英《k》―グロー《k》―ユニフォン《K・ᴋ》―i.t.a.《U+EEEC・k, U+EEE2・c, ck》】

  • G[ɡ グ]【和英《ɡ》―グロー《ɡ》―ユニフォン《K・ᴋ》―i.t.a.《Ɡ・ɡ》】

  • NG[ŋ ン]【和英《ŋ》―グロー《ŋ》―ユニフォン《U+E753・U+E713》―i.t.a.《〓・U+E99A{⿵ŋ˚}》】

サ行・ザ行

  • S[s ス]【和英《s》―グロー《s》―ユニフォン《U+E753・U+E713》―i.t.a.《U+EEF4・s》】

  • SH[ʃ シュ]【和英《ʃ》―グロー《ʃ》―ユニフォン《U+A7CC(予)・U+E71C または Ꞩ・ꞩ》―i.t.a.《〓・U+E999{⿰ʃh}》】

  • TH[θ ス]【和英《θ》―グロー《θ》―ユニフォン《U+E75F・U+E71F》―i.t.a.《U+E99D{⿰ʈh}》】

  • Z[z ズ]【和英《z》―グロー《z》―ユニフォン《Ƶ・ƶ》―i.t.a.《U+EEFC・z, 〓・U+E994》】

  • SI-[ʒ ジュ]【和英《ʒ》―グロー《ʒ》―ユニフォン《U+E765・U+E725》―i.t.a.《Ʒ・ʒ》】

  • TH[ð ズ]【和英《ð》―グロー《ð》―ユニフォン《Ћ・U+E71E》―i.t.a.《〓・U+E998》】

タ行・ダ行

  • T[t ト]【和英《t》―グロー《t》―ユニフォン《T・ᴛ》―i.t.a.《U+EEF5・t》】

  • D[d ド]【和英《d》―グロー《U+EEE3・d》―ユニフォン《D・ᴅ》―i.t.a.《d》】

  • CH[t͡ʃ チ]【和英《》―グロー《ʧ》―ユニフォン《Ȼ・ȼ》―i.t.a.《〓・U+E99D{⿰ʗh}》】

  • J[d͡ʒ ヂ]【和英《》―グロー《ʤ》―ユニフォン《J・ᴊ》―i.t.a.《U+EEEB・j》】

  • TS[t͡s ツ]【和英《ts》―グロー《ʦ》―ユニフォン《TS・ᴛꜱ》―i.t.a.《ts》】

  • DS[d͡z ヅ]【和英《dz》―グロー《ʣ》―ユニフォン《DƵ・ᴅƶ》―i.t.a.《d‹U+E994›》】

ナ行

  • N[n ヌ・ン]【和英《n》―グロー《n》―ユニフォン《N・ɴ》―i.t.a.《U+EEEF・n》】

  • NY[nj ニ]【和英《nj》―グロー《nj》―ユニフォン《NY・ɴʏ》―i.t.a.《ny》】

ハ行・ファ行・ヴァ行

  • H[h ホ]【和英《h》―グロー《h》―ユニフォン《H・ʜ》―i.t.a.《U+EEEF・h》】

  • F[f フ]【和英《f》―グロー《f》―ユニフォン《F・ꜰ》―i.t.a.《U+EEE7・f》】

  • V[v ヴ]【和英《v》―グロー《v》―ユニフォン《V・ᴠ》―i.t.a.《U+EEF8・v》】

パ行・バ行

  • P[p プ]【和英《p》―グロー《p》―ユニフォン《P・ᴘ》―i.t.a.《U+EEF1・p》】

  • B[b ブ]【和英《b》―グロー《b》―ユニフォン《B・ʙ》―i.t.a.《U+EEE1・b》】

マ行

m》はバ行・パ行撥音の表記に用いられます。

  • M[m ム・ン]【和英《m》―グロー《m》―ユニフォン《M・ᴍ》―i.t.a.《U+EEEE・m》】

特殊記号

国際音声記号では、強勢アクセントを示す小縦線は音節の前に配置されます。
日本の和製英語式発音記号ではダイアクリティカルマークを字母の上に付加して強勢アクセントを示す方式が主流で、JIS文字コード『JIS X 0213』では一部拡張ギリシャ文字で表記されます。

  • 第1強勢[ˈ◌]【和英《ˊ : ǽ, ά, ái, é, έ, í, óu, ú》―グロー《》―ユニフォン《ˊ : Á, É, Ó, Ú》】

  • 第2強勢[ˌ◌]【和英《ˋ : ὰ, ài, è, ὲ, ì, òu, ù》―グロー《》―ユニフォン《ˆ : Â, Ê, Ô, Û》】

  • 音節の切れ目[◌.◌]【和英《◌·◌》―グロー《》―ユニフォン《》―i.t.a.《◌ʼ◌》】

  • 固有名詞表記[—]【和英《》―グロー《》―ユニフォン《》―i.t.a.《小型大文字化》】