見出し画像

いろいろな言語でVIVANT―ヴィヴァン―

令和5年7月16日から放送開始されたTBS系列『日曜劇場』シリーズの一作『VIVANT』がいろいろ話題を読んでいます。
初回放送まで主軸のストーリーが明かされなかったため、いろいろな考察が出てきています。

『VIVANT』は本来、フランス語で“生きる者; 生ける, 活き活きとした; 現用の; 命のある”の意となっていてヴィヴァン[vi.vɑ̃]と読みます。
『VIVANT』本来のカタカナ語ではビバン[bʲi.baɴ]となり、バ行摩擦音化でヴィヴァン[βʲi.βaɴ]に変化し、正式な読み仮名表記となってます。

今回はいろいろな言語でVIVANT/ヴィヴァンを取り上げます。


いろいろな言語でVIVANT

『VIVANT』はアメリカ英語のヴィヴァント[vɪ.ˈvænt]のようにフランス語で本来発音されない末子音も発音される言語が多く見られます。

Vivant】ほとんどのラテン文字使用言語 - スペイン語ではビヴァン[bi.ˈβan]。ドイツ語ヴィヴァーン[vɪ.ˈvɑ̃ː]やオランダ語ではフランス語と同一の鼻母音となる。
Vivant / 𐑝𐑦𐑝𐑪𐑙 , 𐑝𐑦𐑝𐑭𐑙】イギリス英[viː.ˈvɒŋ ヴィーヴォング/viː.ˈvɑːŋ ヴィーヴァーング] - イギリスの容認発音では本来、フランス語に近いヴィーヴォン[viː.ˈvɒ̃]となるが、シェイヴィアン文字では鼻音化記号[˜ ン]が存在しないため、ハング𐑙》[ŋ ング]で代替表記される。
Vivant / 𐐚𐐮𐑂𐐰𐑌𐐻 , 𐐚𐐨𐑂𐐪𐑍】アメリカ英[vɪ.ˈvænt ヴィヴァント/viː.ˈvɑːŋ ヴィーヴァーング] - IPA表記の後者はフランス語に近づけた発音。デセレット文字では鼻音化記号[˜ ン]が存在しないため、エング𐐥・𐑍》[ŋ ング]で代替表記される。
Vivanta , Vivanto】エスペラント、イード - 前者は形容詞“生きた”の意。
Vivan】セルビア・クロアチア、スロベニア、アゼルバイジャン、ハイチ
Vivang】スウェーデン、デンマーク
Viván】チェコ、スロバキア、ハンガリー
Vivã】ポルトガル - 美食家の意の“Bon Vivant”は〈Bom Vivã〉[ボン・ヴィヴァン]だが、フランス語と同一の綴りとなる場合がある。
Vi-văng】ベトナム
Vivent】カタロニア、オック
Vivente】イタリア
Vîvan】クルド
Veizvang / Veiƨvaŋ / 维旺】チワン
Wiwan】トルクメン
Wiwant】ポーランド
Wiwaŋ】ウォロフ
Βιβάν】ギリシャ - 活人画の意の“Tabreau Vivant”は〈Ταμπλό βιβάν〉[タブロ・ヴィヴァン]。
ⲃⲓⲃⲁⲛ / ⲂⲒⲂⲀⲚ】コプト
ⲃⲓⲃⲁⳟ / ⲂⲒⲂⲀⳞ】ヌビア
Виван】ほとんどのキリル文字使用言語
Вивант】モンゴル、セルビア、マケドニア、モルドバ、ウズベク
Віван】ウクライナ、ベラルーシ、ルシン
Վիվան】アルメニア、西アルメニア
ვივანი / ᲕᲘᲕᲐᲜᲘ / Ⴅⴈⴅⴀⴌⴈ】ジョージア - 美食家の意の“Bon Vivant”は〈ბონ ვივანი〉[ボン・ヴィヴァニ]。
ᏫᏩᏅ / Wiwanv】チェロキー
ב׳יב׳אן】ラディノ
ויואן】ヘブライ
װיװאַן】イディッシュ
فيفان】アルジェ・アラビア
فيفانت】アラビア
ڤیڤان】ソラニー
ڤيڤانت】モロッコ・アラビア
ڤیڤانت ، فیفانت】エジプト・アラビア
ڥيڥانت】チュニジア
ویوان】ペルシア
ویوانٹ】西パンジャブ
ويوانټ】パシュトー
ويوانٽ】シンド
ویواں】ウルドゥー
وٖىوان ، وٖىوانت】ボスニア - アラビア文字表記で㊨はセルビア・クロアチア-ボスニア-モンテネグロ共通ラテン・キリル文字における表記が〈Vivan / Виван〉の場合, ㊧は〈Vivant / Вивант〉の場合。
ۆىيۆان】カザフ
ۏيۏاڠ ، ۏيۏان】ジャウィ - ㊨はイギリス英語の発音に近い表記。
ۋىۋان ، ۋىۋاڭ】ウイグル - ㊨はチュルク諸語の大半におけるキリル文字表記を直接アラビア文字に置き換えた翻字。㊧はイギリス英語の発音に近い表記。
ވިވަންޓް】ディベヒ
𐴁𐴞𐴁𐴥𐴝𐴣】ロヒンギャ
ܒ݂ܝܒ݂ܐܢ】アッシリア現代アラム
ᠸᠢᠸᠠᠨᠲ】モンゴル - キリル文字によるタイトル『ВИВАНТ』からの推測表記。
भिभाँ】ネパール
विवां】ヒンディー
विवाँ / 𑌵𑌿𑌵𑌾𑌁】サンスクリット
व्हिव्हां】マラーティー
व्हिव्हॅंट】コンカニ
ভিভঁ】ベンガル
ভিভাঁ】アッサム
ਵਿਵਾਂ】パンジャブ
བི་བནཊི་ , བི་བནཊི།】ゾンカ
ཝེ་ཝན་ , ཝེ་ཝན།】チベット
𑐨𑐶𑐨𑐵𑑃 / भिभाँ】ネワール
ꠜꠤꠜꠣꠋ】シレット
ꯚꯤꯚꯥꯟꯠ / ৱিৱান্ত】マニプーリ
વિવાં】グジャラート
𑂫𑂱𑂫𑂵𑂁𑂗 / विवेंट】ビハール/ボージュプリー
𑒫𑒱𑒫𑒰𑓀𑒙 / विवांट】マイティリー
𑠦𑠮𑠦𑠶𑠷𑠔 / वीवैंट】ドーグリー
ଭିଭାଣ୍ଟ୍ , ଭିଭାଣ୍ଟ】オリヤー
விவான்ட்】タミル
వివాంట్】テルグ
ವಿವಾಂಟ್】カンナダ
വിവന്റ് 】マラヤラム
විවං】シンハラ
ဗီဗန့်】ビルマ
ဘိဘာံ / Bhibhāṃ】パーリ
𑄞𑄨𑄞𑄚𑄴】チャクマ
វីវង់】クメール
วิว็อง】タイ
ວີວັອງ】ラオ
ꦧ꦳ꦶꦧ꦳ꦁ / Vivant】ジャワ - マレー・フィリピン系文字表記はイギリス英語の発音からの推測。
ᬧᬶᬧᬂ】バリ
ᭉᬶᭉᬂ】ササック
ᮗᮤᮗᮀ】スンダ
ᜊᜒᜊᜅ᜔ / Vivant】タガログ/フィリピノ
ᜪᜲᜪᜥ᜴】ハヌノオ
維旺 / 维旺 / Wéiwàng】中国
維旺 / ㄨㄟˊㄨㄤˋ】台湾華
維旺 / Wai⁴wong⁶】広東
維旺 / Ûi-ōng】台湾
维旺 / Víhhuan】上海
비방】韓国
ウィワン / Wiwan】アイヌ - 推測発音表記。
ビバン / Bibaɴ】沖縄
ቪቫን , ቪቫንት】アムハラ、ティグリニャ
ⴼⵉⴼⴰⵏⵜ】アマジグ
ꔲꕙꘋ】ヴァイ
ߝ߭ߌߝ߭ߊ߲߫】マニンカ
𞤜𞤭𞤾𞤢𞤽】フラニ

VIVANTを含む主な合成語

フランス語Vivantの複数形〈Vivants〉は単数形と同一の発音ヴィヴァン[vi.vɑ̃]となります。
形容詞Vivantの女性形は〈Vivante〉[vi.vɑ̃t ヴィヴァント]となり、複数形〈Vivantes〉も同一発音です。

  • ボンビバンBon vivant】[bɔ̃.vi.vɑ̃ ボン・ヴィヴァン] - 美食家。ドイツ語では〈Bonvivant〉のように分かち書きせずに表記され各種キリル文字使用言語も〈Бонвиван / Бонвіван〉という風に分かち書きせずに表記。

  • エトルビバンÊtre vivant , Êtres vivants】[ɛ.tʁə vi.vɑ̃ エトル・ヴィヴァン] - 生物。

  • モルビバンMort-vivant , Morts-vivants】[mɔʁ.vi.vɑ̃ モル・ヴィヴァン] - アンデッド; ゾンビ。

  • タブロー・ビバンTableau vivant , Tableaux vivants】[ta.blo vi.vɑ̃ タブロ・ヴィヴァン] - 活人画。

  • ポルトレ・ビバンPortrait vivant】[pɔʁ.tʁɛ.vi.vɑ̃ ポルトレ・ヴィヴァン] - 生き写し。

  • ル・ディユー・ビバンLe Dieu Vivant】[lə.djø.vi.vɑ̃ ル・ディユー・ヴィヴァン] - 唯一神。

  • ル・パン・ビバンLe Pain Vivant】[lə.pɛ̃.vi.vɑ̃ ル・パン・ヴィヴァン] - 聖体。日本語でル・パン[ɺɯ.paɴ]とルパン[ɺɯ.paɴ]が同音となる漫画及びアニメ『ルパン三世』のフランス語タイトルは『LUPIN III』[ly.pɛ̃.tʁwɑ リュパン・トロワ]で、ドラマ『VIVANT』第1話では、かつて『ルパン三世』の実写映画版にTBSが製作で関わった関係からアニメ版のグッズが映像中に登場するなどストーリー上に関連性のある要素が見られる。