見出し画像

U+1F92B《🤫》は【嘘】を意味する絵文字

4月1日は〈しーっ〉の語呂合わせになることから【しーっの日】のように思われるようです。

漢字圏における嘘の絵文字

4月1日がしーっの日である理由の一つに漢字圏ではユニコード絵文字U+1F92B FACE WITH FINGER COVERING CLOSED LIPS《🤫》の繁体字中国語におけるユニコードコンソーシアムCLDR正式名称は“しーっ”を意味する《》/shī/[シー]あるいは/xū/[シュイ]となることからで、絵文字キーワードは簡体字で《》, 繁体字で《》となることからです。
漢語派では【噓・嘘】は擬音語・擬声語に使用されることが多く、発音によって意味が変化し、絵文字の《🤫》は〈しーっ〉すなわちTwemojiの名称で〈シッと言っている顔〉であることから、台湾華語の文字である注音符号で〈〉と表記される〈Shī〉となります。

日本語における嘘の絵文字

日本語における《》を意味する絵文字は、U+1F925 LYING FACE《🤥》で、CLDR名称では〈うそつきの顔〉, Twemoji名称では〈嘘つき顔〉となっています。
4月1日はエイプリルフールであることを象徴する絵文字であり、鼻が伸びるピノキオの顔をかたどっています。

漢字【噓・嘘】に対応するユニコード絵文字のこと

ユニコード絵文字で漢字の【噓・嘘】に対応する絵文字でU+1F92B《🤫》は中国語・台湾華語・広東語では“しーっ”の意味として正解であっても、日本語では本来の“ウソ”の意味と異なっていることから、日本語としてはエイプリルフールネタとなっています。
日本語でU+1F925《🤥》が“ウソ”の意として正解となっています。

日本語における漢字【嘘】のこと

日本語では“うそ”を現わす《》は実は印刷標準字体ではない字形、すなわちウソ字であり、正字《》に含まれるキョ》の下部を《》に置き換えた新字体《》に置き換えた略字となっています。
正字《》がJIS第3水準であることから、略字《》がすっかり定着したこともあり、略字が常用漢字に認定されれば《》の字がウソ字から本当の字になる罠になっているようです。