マガジンのカバー画像

漢字表記関連まとめノート

60
漢字表記に関するまとめノートです。
運営しているクリエイター

2021年8月の記事一覧

変体仮名とトキポナ漢字

変体仮名とトキポナ漢字

今回は変体仮名の字形に対応するトキポナ漢字を取り上げます。
トキポナ漢字のバリエーションとして変体仮名によるバージョンがあってほしいと日々思うもので、対応する字母のあるものを取り上げます。
(※R4-08-20更新)

文字配列は変体仮名のユニコード順です。

トキポナ漢字に対応する変体仮名【𛀃《愛=爱》】[olin] - 共通トキポナ漢字。
【𛀅《悪》】[ike] - 日本式。
【𛀍《有》

もっとみる

変体仮名と訳音字

8月21日は、日本語の仮名文字の一種であるひらがなが明治33年のこの日に統一された日です。

今回は中国語の漢字を音節文字として使用した訳音字と変体仮名について取り上げます。
訳音字は日本語の万葉仮名のように漢字を固有名詞の当て字として活用するものです。訳音字の発音は各言語によって異なっています。
配列は変体仮名の50音順になっています。

ア行音【𛀂《安》】[ア] : ĀN [アン] - 訳音

もっとみる
ユニコード未登録の変体仮名の字源

ユニコード未登録の変体仮名の字源

8月21日は明治33年のこの日に日本語の音節文字のひとつであるひらがなが統一された記念日です。
ひらがな統一以前に多用されてきた音節文字体系は変体仮名と呼ばれ、平成29年にユニコード10.0で採用され、ユニコードフォントがあればネット上で使用できるようになりました。

しかし、ユニコードに採用されていない変体仮名が多数存在していて、外字として採用されている字母が含まれているものは稀です。

今回は

もっとみる
変体仮名による草書体の代用表記2~地名編~

変体仮名による草書体の代用表記2~地名編~

前回に引き続き、ユニコードに含まれる変体仮名による草書体の代用表記を取り上げます。今回は地名編です。
変体仮名はくずし字の代用表記となっていて、実際の変体仮名の発音と異なります。
変体仮名では濁点が無くても濁音で発音される場合があります。

文字順は原則的に五十音順となっていますが、都道府県など例外の配列となっています。
ユニコードなどの定義では“川”が由来とされているTU-2《𛁪》は“州”が字

もっとみる
変体仮名による草書体の代用表記

変体仮名による草書体の代用表記

ユニコード10.0に変体仮名が導入されてから、変体仮名がネット上で使用できるようになりました。
変体仮名は漢字の草書体がルーツであることから、漢字の草書体表記の代用になるようです。

今回は変体仮名を本来の文字表記と異なる方式で、漢字の草書体の代わりに使ってみた代用表記をいろいろ取り上げます。
文字順は江[イェ➡エ]の《𛀁》を除いて変体仮名のユニコード順となっています。

ア行【𛀂〻】安々

もっとみる

トキポナと漢字当て字

人工言語トキポナには日本式と簡体式の2種類の漢字表記があり、他にもいくつかの漢字表記法の案が見られます。
トキポナの公式漢字表記はクラシックワードリスト http://tokipona.net/tp/classicwordlist.aspx で確認できます。
日本式ではカタカナで音節が表記可能ですが、簡体式では音節文字は漢字で示すことから、シテレン・ポナ文字やシテレン絵文字における固有名詞の表記方

もっとみる