2024/02/25 BGM: Asia - Heat Of The Moment
今日は休日だった。今朝、中国の友だちとWeChat(微信)を使って会話に興じた。会話では彼女が英語を使ってくれて、ビデオ通話で思う存分ぼくも英語を披露することができた。とても有意義なひと時だった。いや、恥ずかしかったこともまた確かではあったのだけれど(何よりも先に、髭を剃るべきだった!)彼女は優しさを見せてくれて、それゆえにぼくは実にこのワンダフルなイベントを満喫できたのだった。
でも、その会合が終わったあと考えてしまう――いったいぜんたい、ぼくは中国について何を知っていて思い出せるというのか。他のアジアの国々からは? いや、「偽善もはなはだしい」と言われれば返す言葉もないのだけれど(あるいは実に繊細な、ややこしすぎる話題かなとも思うのだけれど)それでもこの話題・この事実を顧みる。ぼくはアジアの小国の一員だ。黒い髪と目、そして黄色い(?)肌。でも気がつくとぼくは自分が西欧の国々、とりわけイギリスとアメリカの方ばかり見てしまっていることに気づく。
ぼくは学生時代は世界史を履修したので日本史には疎いのだけれど、それでも振り返るに過去にぼくのような日本人の先祖たちは、それこそ西欧の急ピッチな進歩に「追いつき追い越せ」な勢いでせっせと・猛烈に学んだことを思い出せる。いわゆる「脱亜入欧」の精神だ。だから西欧の文化・文物から来る産物を学ぶことができたのだろう。政治からポップカルチャーまで(いまだってたぶんそうだ)。だからそれが一概に・単純に絶対悪だとは口が裂けても言わない。「ネトウヨ」だっていまどきそんなことは言わない。でも他の国の人からこんな日本の姿はどう見えるのかなあとも考えた。クールなのかそれとも奇妙なのか。
昼寝をしたあと、佐伯一麦が本についてしたためたエッセイの集成『からっぽを充たす』を読む。彼の小説は(実はぼくは『ア・ルース・ボーイ』程度しか読めていないニワカなのだが)しばしば「私小説」と言われる。彼自身の個人的な記憶・思い出から来る産物を回想した一種のコレクションのことだ。この日本の「私小説」の伝統をどう海外に紹介したらいいのかなあ、と考えてしまう。いやもちろんウィキペディアの記事にもなっていて、ゆえにぼくは「出る幕ではない」と言われれば返す言葉もない……けど、この問いは刺激的である。
その佐伯一麦の本を読み終え、ビクトリアさんのことを連想しつつマーシャ・ゲッセンの力作にして問題作『ロシア 奪われた未来』を読みはじめてみる。ロシアの暗部に触れた作品のようで、異論も向けられているがそれも込みで目が離せない1作であることも確か。でも、いったいぜんたいなんだってこんな本を読むのか。わからない。わからないけど、勘がそそのかすままに読み続け、そして考え続ける。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?