見出し画像

手作りおままごと☆ティッシュの箱と牛乳パックで作る!ミニ冷蔵庫

お久しぶりです。
お盆休みも終わり、また日常が始まりましたね。
皆様どんなことをして過ごしましたか??

昨年のお盆休みは、カラーボックスと梱包材で
おままごとキッチンを作りました。

一年遊んでもらって、やっぱり電子レンジや冷蔵庫も欲しいなと思いながらも、ちょうど良いサイズの箱がなかなか見つからず…
気がついたら1年経過していました🥵🥵🥵

そんな中、ティッシュの箱がたまたま
急ピッチで空いたので(笑)
ちょっと夏休みの工作兼ねて作ってみました。

① 材料集め

まずはざっくり材料から集めます。
準備したのはこれだけ。
・ティッシュの箱 2箱
・牛乳パック 2パック
・割り箸(あれば)
・OPPテープ
 (クラフトテープ、両面テープ、のりでも可)
・ハサミ (カッターの方が綺麗ですがお子さんでもできるようハサミで作ってみました)
・化粧用のクラフトシート(お好みで)

ティッシュの箱は蓋部分を切り取っておきます。
ティッシュ取り出し部にある透明のヒラヒラ部は
後に使えるので一応取っておきます

② 作ってみた

ティッシュの箱に合わせて牛乳パックを切っていきます。
まずはティッシュの箱の蓋部分を切り取ります。
ティッシュを取り出す部分のビニールは、のちにトレイに使えるので一応置いておきます。

赤の実線で切り込みを入れ
点線部で内側に折ります

牛乳パックはティッシュの箱に合わせて
引き出し部分や収納部分に使いたいので
赤線の位置で切り込みを入れます。

また、ティッシュの箱の片側は開き扉にするので
牛乳パックの高さ分だけカットしておきます。
カットした部分も再利用するので捨てずに。

赤線の部分を切ります。

うまく表現出来ないのですが適当に現物合わせで
作ったパック引き出しの作業中写真です

先ほど切り込みを入れた面と反対側の面は
完全に切り外します
ティッシュの箱に納めるとこんな感じになります


このあと、もう1パックの牛乳パックを開き扉側の冷蔵庫の棚に使いたいので、ティッシュの箱の奥行きに合わせて適当な位置で切ります。

もう1つのパックはこんな感じで切ってみました。
約2/3くらいの奥行を開き扉側に
余った方は引き出しに使います。
切り落としたパックは引出し収納部分に、
ティッシュの箱の下部分は開き扉に使います

③ 仕上げ

ある程度形が完成してきたら、もうひと息!
クラフトシートや割り箸を使って冷蔵庫の棚部分や意匠を整えます。
開き扉の適当な高さに割り箸を折ったものを取り付け、冷蔵庫の棚の桟に使います。

ボンドの方が綺麗ですがめんどくさいので
OPPテープで貼っただけ。笑

画像があまり上手に撮れてないですが💦
クラフトシートが良いのが家になかったので取り急ぎ木目柄のものを貼り付けました。
牛乳パックの表面はツルツルしてるので、クラフトシートが貼り付きにくく剥がれやすいです。
そんなこんなで完成したのがこちら!
早速遊んでもらいました。

なんか…段ボール感😂

④ 実際に遊んでもらった

早速2歳娘に遊んでもらいました。

サイズ感はこんな感じです。
スタバのカップもしっかり収納

リカちゃんなどの人形サイズにもぴったり。
娘は早速コメダ珈琲店のミニチュアを載せて遊んでいました。その発想はなかった…!

この後下の引き出し部の内側もクラフトシート貼りました
段ボールキッチンに置くとこんな感じです
私の子供時代のお下がり寝起きティモテちゃん
(ヘアカット済…笑)
食べ物を入れるとより楽しめます

材料がどれも手に入りやすいものばかりなので、
ぜひ自由工作などで作ってみてください。

私は今回作って娘の遊び方を見て、
次はスタバのバーカウンターを
牛乳パックで作ってみようと思いました☺️
また出来たらnoteにまとめますね😊

最後まで読んでいただきありがとうございます😊

この記事が参加している募集

#つくってみた

19,366件