見出し画像

目標を忘れない方法

タロットカードを毎日引いて言語化投稿をするようになって本日37日目でした。
そこで最近気づいた事をまた言語化してみます


カードから受け取ったメッセージを心がけて過ごそうとしても長文だとふーんって思っても、すぐ忘れちゃうんです…
記憶装置が小さいもので…(笑)

そこで段々『〇〇の日』って書くようになりました
例えば今日は『たなぼたの日』

たなぼた=棚からぼたもちです。
意味は…
『予想もしなかった嬉しい出来事が起きるということ』

Wikipediaによると…
思いがけない幸運に恵まれること。

Wilipedia

カードから受けとったメッセージが
『思いがけない展開に物事が急に発展するかも!
自然とうまく行くので安心して楽しく過ごせそう。
遠くの人と繋がったり思いがけない出会いがあるかも。
ショッピング、旅、発信などで良いことがあるかも!』

ちょっとあるかもがしつこくて改善点ありですがw
この上の表現を短く言うと何かな〜?って考えた時にピンと来たのがたなぼただったのです。
たなぼたぐらいだったら私でも1日ぐらいは記憶していられる(笑)

目標とかあり方

このタロットのメッセージはもちろん記憶する必要はないです。
っということでこちらは例えです。
月末や週末、年末などに目標やあり方の設定とかをしますよね…
来月はこういうふうに過ごしたいとか、来年はこういう風に過ごそうとか…
今月の目標とか今月のテーマとか決めたりしますよね。

その時は『よし!頑張るぞー』って思っても中旬ぐらいになるとその目標自体を忘れちゃわないですか?(笑)

毎年は漢字やキーワード

なので私はよく1年間とかの場合はキーワードやシンボル・漢字1文字などを決めています。
今年1年のシンボルはサーフボードです。波に乗るっていうことかと…
これはNLPのワークで出てきた言葉なので少しまたニュアンスが違う気がしますが…

漢字は『軽』です。
これが出てきた経緯は誰も興味無いかもしれないけど(笑)こちらをどうぞ…


毎月はテーマ

毎月の場合はテーマを決めています。
ちなみに10月のテーマは『心・体・魂ワクワク計画始動!』でした(笑)
これを覚えておけるかというと…
忘れますw
なので手帳とかのわかるところに書いておいて開いて見て思い出すということをするのですが…
それも忘れます(笑)

記憶しておく方法あれこれ

っで・・・記憶しておくのにどうしたらいいの?ってことですが…
これって人によって自分が強いところが違うと思うのですが…

・聴覚が強い人:

音を聞いたら思い出すみたいにしておくとか…
手を叩くとか、指パッチンするとか…
どうするのかというと手を叩きながらそのテーマを声に出して言うとか…
指をパチンと鳴らしてからそのテーマを復唱するとか…その言った時の感覚も味わってみながら…

・視覚が強い人:

テーマを漢字一文字に変換して筆ペンで書いてどこかに貼っておくとか…
写真でもいいかも。そのテーマを象徴するような写真を待ち受けにするとか。テーマそのものを筆で紙に書くとかもいいかも…
書きながら感覚を味わうのも大事。

・体感覚が強い人:

伸びをした時にそのテーマを思い出せるようにするとか。
どうするのかと言うと、伸びをしながらそのテーマを声に出して読み上げるとか何度も復唱する。その言いながら感じるその感情や感覚も十分に感じる。

もっとシンプルに…

上記を見てこんなの面倒くさくて出来ないわ…っていう方はシンプルに私がタロットカードの言語化にしているみたいにテーマをキーワードに変換するのがおすすめ。

例としてわたしの10月のテーマ『心・体・魂ワクワク計画始動!』だったとしたら…
そこから連想させて浮かぶ単語!
『ジブリの月』とか『大学芋の月』とか…
なんでもいいと思います。
なんで?っていうのは気にせずその時浮かんだキーワードで!
わかりやすくしたければ『ヨガの月』とかかしら?

応用の仕方

これっていろんなことに応用できます。
例えば自分がありたい姿とか…
私が最近話している自分が持っていないけど取り入れたい要素とか…
取り入れたい要素についてお話した回はこちら↓

取り入れたい要素もキーワードにしちゃうと忘れづらい…
上の話で行くと私の場合は『感謝の緑』かな?『愛の藍』かも…

いかがですか?
わたしみたいになんか決めてもすぐ忘れちゃう人…
こういう方法にすると定着しやすいです♪

ちなみに今月のテーマは『タガを外す』です。
そもそものテーマが短いのであえてキーワードにする必要がないのですが強いて言うなら空中金魚。

コメントに今月のテーマがある方はキーワードにして書いてみて頂けたら嬉しいです♪

サポート頂けたらモチベーションがグ~ンっとアップします♫ 『ワクワクの連鎖で地球温暖化緩和をする』実験laboとして、そして美しき水の惑星地球に住む地球人に貢献できるようなものすごいことが出来るよう頑張ります!