見出し画像

クエストリー Member Files No.2 : CTOとして、大手への事業EXITを牽引、ブロックチェーンエンジニアの次なるチャレンジ/やんちゃる(@yanchal_crypto)さん

クエストリー Member Filesとは

クエストリーのメンバーに10の質問をする「クエストリー Member Files」

一人ひとりのメンバーの回答から、クエストリーの特徴やメンバーの特性を知るきっかけになればうれしいです。

今回は、 やんちゃる(@yanchal_crypto)さんに10の質問に答えていただきました。

Member Files No.2 : やんちゃる(@yanchal_crypto)さん

1, お名前と(ニックネーム)

佐々木凱生(やんちゃる)

2, 自己(経歴)紹介

2020/6月正社員としてスタートアップ企業テックリードでジョイン

その後、同年9月30日にM&Aを経て、SBIグループ子会社で ブロックチェーンエンジニア及びCTOとしてNFTマーケットプレースサービス(スマートコントラクト)の開発に従事。

同グループ子会社、SBIVCトレードにてSBI WEB3ウォレットの開発のリードエンジニアとしてプロジェクト推進を行い、2023/1月にプロダクトリリースを完了し2023/5にSBIグループ退職。

2023/6月にクエストリーにてプロトコル開発および社内プロダクト開発のプロジェクトマネージャ兼ブロックチェーンエンジニアとして従事スタートしました。

3, クエストリージョイン前に関わってきたプロジェクト、何をしたかを教えてください

自己紹介の通り、記述してる内容の他にブロックチェーンの関連するシステムに関してのアドバイザー業務なども従事。

また、分散型アプリケーションの実装アドバイスなどもさせていただいてます。

4, クエストリーでは、どんなお仕事をしていますか?

クエストリ内システム・プロトコル開発のPM

5, クエストリーに、ジョインした理由

分散型アプリケーションを活用したブロックチェーンエンジニアリングの社会実装の推進のため

メンバーとみんなで、甘いものを食べに行くこともあります

6, 一番テンションが上がるお仕事、エピソードを教えてください

SBI WEB3ウォレットの開発

7, 平均的な一日の業務スケジュールを教えてください

社内・社外会議 + プロダクトの設計や開発など 8h/day で行なっています。

8, お休みの日は何をして過ごすことが多いですか?

推しメンに時間を使ってます。(ライブ参戦など)

シンガポールの旅行にて

9, クエストリーでは、どんな人たちが働いていると思いますか?

エンジニア目線で言うとエンジニアは開発が好きで、朝からずっと技術の話をするのが好きなメンバーに溢れています。

10, 今後、どんな仲間が増えると嬉しいですか?

スタートアップ企業ではあるので、弊社の提供するプロトコルを中心として、ブロックチェーン技術の社会実装に積極チャレンジしたいメンバーが増えるといいなと思います。

11, クエストリーで、挑戦してみたいことはなんですか?

法的に整理が追いつき切ってない領域としてDID(分散型ID)を活用した金融的な部分や自己主権の認証が必要な技術領域への実装を進めてみたいと思ってます。

=>ブロックチェーンはまだまだテロ資金などマネーロンダリングなど見られる部分もあるのでそういったことを抑制できる技術としての研究開発なども将来は取り組んでいけるといいなと思ってます。

採用情報

「クエストリーは、貢献報酬をブロックチェーンの力で可視化・価値化して、制御することで、様々な経済文化活動の効率性向上を図る」というミッションの元、下記の条件において、PM、ソフトウエアエンジニアの採用活動を強化しています。

ご興味をお持ちの方は以下よりエントリーをお待ちしています。

(1)金融取引手法としてのCrypto Assetsの活用を各国の金融規制と整合的な形で広げていきたい

(2)価値交換手段としてのCrypto Assetsを経済学的、経営学的に理解したい

(3)(1)、(2)の側面を踏まえたた形で、新しい金融システムのインフラストラクチャーを作りたい

(4)(1)、(2)、(3)に関連する実装を自らの手で推進したい

採用に関する問い合わせ先

https://twitter.com/0xQuestry

会社情報

クエストリーとは

株式会社クエストリー は、貢献報酬をブロックチェーンの力で可視化・価値化して、制御することで、様々な経済文化活動の効率性向上を図る「Questry Protocol」の活用に向けたコンサルティングや導入支援を行います。

現在までに地方自治体様やエンターテイメント領域で、案件の推進を行っています。

*制御とは
目的を踏まえて入力と出力の関係を調整して、出力をより好ましい状態にすることを指しています。

Questry Protocolについて


Questry Protocolは、NTT(Non Transferable Token)を活用して貢献の把握と収益の分配を効率化させる通信規約(特許出願済)です。このNTTはDIDとしてWorld Wide Web Consortium (W3C)に登録されています。

今後、Questry Lab. がリードする形で、OSSで開発されます。

✅詳細
https://questry.co.jp/protocol

会社情報

会社名:株式会社クエストリー (英名:QUESTRY Co., Ltd.)
本社 :東京都千代田区内神田1-5-4 加藤ビル2F
事務所:東京都港区新橋1-12-9 ビジネスエアポート​新橋
代表者:伊部 智信
設立日:2022年9月1日
サイト:https://www.questry.co.jp/
事業内容:貢献報酬をブロックチェーンの力で可視化・価値化して、制御することで、様々な経済文化活動の効率性向上を図る「Questry Protocol」の活用に向けたコンサルティングや導入支援を行います。

会社に関する問い合わせ:

https://form.jotform.com/223331235297453


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?