マガジンのカバー画像

権限委譲理論(デボルーション)シリーズ

141
トランプ氏と米軍が今でも実権を握っていて、腐敗した権力者層を潰していっているという事を、大統領令や軍の動きなどから詳細に証明しているシリーズです。
運営しているクリエイター

2022年2月の記事一覧

パート3 1/6 デボリューション理論

今回の要点とまとめ ・米国では、非常時でも政府を継続することが出来るような計画が、冷戦時代から存在していた ・2016年に、オバマ大統領が署名した大統領令に基づき、各省庁は権限委譲の計画を立てた ・現在は戦争中で、サイバー戦争、情報戦争、電子戦争、諜報戦争、宇宙戦争、生物戦争(Covid)が秘密裏に起こっている ・2020年、戦争を抑止し、国家の安全を確保するために必要な軍事力を提供する使命を持った国防総省のトップにクリストファー・C・ミラー氏が就任する 非常時に政

パート3 2/6 デボリューション理論

今回の要点とまとめ ・特殊作戦/低強度紛争担当国防次官補室(ASD(SO/LIC))という陸軍の部隊が重要な任務を負っている ・特殊作戦/低強度紛争担当国防次官補室(ASD(SO/LIC))は米国特殊作戦コマンド(USSOCOM)全体を監督している ・米国特殊作戦コマンドの「対外的な内部防衛」が重要な役割を果たしている ・国防総省で異例の人事が連発する ・クリストファー・C・ミラーが国防長官代理に就任した後、最初に配置されたポジションの一つが、「国防総省の政策を策

パート3 3/6 デボリューション理論

今回の要点とまとめ ・国防総省の最高財務責任者にノーキスト氏が就任する。彼は、誰にも知られたくない特殊作戦に資金を提供したいと考えている人には必要な人物 ・カシュ・パテル氏がミラー長官代理の参謀本部長に昇進 ・エズラ・コーエン=ワトニック氏は、権限委譲計画を実行する部隊の要職に就いている ・エズラ・コーエン=ワトニック氏が、国防総省の情報担当のトップに就任する ・エズラ氏は、特殊作戦・低強度紛争担当国防次官補代理(ASD(SO/LIC))も兼務。さらに11月11日か

パート3 4/6 デボリューション理論

今回の要点とまとめ ・ミラー国防長官は、特殊作戦・低密度紛争担当国防次官補(ASD(SO/LIC))を、国防長官と国防副長官に直接報告する「原則的スタッフアシスタント」に指定した。 ・エズラ氏はミラー国防長官に直属し、軍事情報と特殊作戦部隊を監督する ・国防副長官によって特殊作戦の予算と計画の詳細が制定された 米国防総省の長官が、書類への署名を通して権限委譲計画の詳細を制定した。 そこには、エズラ氏が深く関わっている。 ここからがオリジナルの記事の翻訳になります

パート3 5/6 デボリューション理論

今回の要点とまとめ ・エズラ氏は軍事情報を監督するトップの文官であり、特殊作戦部隊を監督するトップの文官でもある ・ミラー国防長官の行動にアメリカの命運がかかっている ・カシュ・パテル氏が国防総省を代表して移行を指揮し、ミラー長官をはじめとするトランプの盟友たちとともに「現在の作戦、特に特殊作戦の領域での情報提供を拒否した」 ミラー国防長官が権限委譲計画の重要な部分の指揮を担当し、直属の部下であるエズラ氏が作戦を実行している。 全体の流れはこのような感じになる。

パート3 6/6 デボリューション理論

今回の要点とまとめ ・2020年12月7日、トランプ大統領は大統領令13961に署名した、12月30日には「連邦政府の任務の回復力戦略2020」を発表した。この文書では、いかに非常時に国家を継続させるかを説明している ・この文書が発表されたとき、トランプ氏はすでにデボリューションを実行に移し始めていた ・中国がアメリカに勝つための唯一の道は、アメリカのすべての組織に侵入し、内部から破壊すること ・トランプ大統領は事態を予見していた トランプ大統領は、大統領令1396

パート4 1/5 デボリューション理論

今回の要点とまとめ ・トランプ氏は愛国者で憲法を重視しているが故に、国を守るために憲法に則って戦う ・極左勢力が推進するプロバガンダは、アメリカの敵国が行う反米キャンペーンに酷似している ・憲法には、選挙人団が投票を認証して新大統領が就任した後に、盗まれた選挙を修正する方法が無い トランプ氏は、アメリカを心の底から愛しているので、アメリカを腐敗したものたちの手に任したままには出来なかった。 それと同時に、彼はアメリカ憲法に敬意を払っているので、彼の戦う方法は憲法に則

パート4 2/5 デボリューション理論

今回の要点とまとめ ・トランプ大統領は危機に対して万全の対処をするために、退任前に権限委譲計画を実行に移した可能性が高い ・ドナルド・トランプ大統領は、大統領の緊急行動文書(PEAD)を用いて選挙人投票の集計を中止した ・トランプ氏は現在まだ大統領であり、アメリカは革命の状態にある ・政府の継続性計画の実現のために、大統領が国家非常事態を宣言すると、大統領は機密命令案を用いて、拡大された権限を行使することができる。 トランプ大統領は、政府の継続性計画の万全を期すため

パート4 3/5 デボリューション理論

今回の要点とまとめ ・1987年のイラン・コントラ公聴会の記録から、オリバー・ノース大佐が緊急事態発生時に アメリカの憲法を停止させる計画に関わっていたことが示唆されている ・その計画には連邦緊急事態管理庁(FEMA)が関わっており、国家的危機の際には、憲法の停止、連邦緊急事態管理庁への米国の支配権の委譲、州政府や地方政府の運営に軍の司令官を任命し、戒厳令を発令することが出来るようになっている ・1982年に、レーガン大統領が憲法を停止するための緊急行動文書が作成された

パート4 4/5 デボリューション理論

今回の要点とまとめ ・現在は戦争中である ・キャンプベル対クリントン事件では、クリントン大統領が戦争権限決議に違反しても議会が大統領を大統領を訴えることが出来ないとした事件 ・南北戦争時には、裁判所は外国の侵略を撃退するために必要な措置について、大統領に異議を唱えることはないと明言した ・選挙が攻撃され、大統領職がハイジャックされそうになった場合、トランプ大統領はその宣誓により、危機が要求する程度の力で危機に対応する義務があった ・トランプがホワイトハウスを離れ、バ

パート4 5/5 デボリューション理論

今回の要点とまとめ ・南北戦争中、エイブラハム・リンカーンは、数多くの大統領権限を引き受けた ・リンカーンの行動については今でも多くの議論があるが、重要な点は国家の存続は憲法の遵守よりも優先されると言うこと ・リンカーンもトランプ大統領も国家の存続のために、与えられた戦争権限を使って反撃した リンカーン大統領は憲法の曖昧な部分を巧みに使い、緊急時に強大な権力を得ることで戦争を有利に導いた。 トランプ大統領は現在の戦時中という状況に合わせて、緊急行動文書を発行し、強大

パート5 1/8 デボリューション理論

今回の要点とまとめ ・国家安全保障会議の進化の歴史を追うことで、権限委譲計画の骨組みに迫ることができる ・1947年に国家安全保障会議(NSC)が設立されて以来、全ての大統領がそれに関する指令を出してきた ・1998年には、大規模な重要設備保護(CIP)が制定された ・2002年には、国土安全保障法が署名され、米国国土安全保障省が設立された ・2003年国土安全保障に関する大統領指令により、重要設備と重要資源(CI/KR)の保護活動を国全体で統一することを目的とした

パート5 2/8 デボリューション理論

今回の要点とまとめ ・国家安全保障会議の進化の歴史を追うことで、権限委譲計画の骨組みに迫ることができる ・1947年の国家安全保障会議(NSC)は、2003年の国家設備保護計画(NIPP)へと繋がる ・国家設備保護計画(NIPP)は諮問委員会の導入を検討していた ・2006年に国土安全保障省(DHS)は、重要設備提携諮問委員会 (CIPAC) を設立した ・重要設備提携諮問委員会 (CIPAC)は、連邦諮問委員会免除で設立された ・連邦諮問委員会免除で設立されたこ

パート5 3/8 デボリューション理論

今回の要点とまとめ ・重要設備提携諮問委員会(CIPAC)の会員であり、民間企業の部門調整協議会(SCC)が、米国の選挙設備の物理的保護、サイバー保護、緊急時の備えについて政府に助言、支援を行う ・選挙設備下位部門政府調整会議(EISCC)の会員は、民間企業でありながら、実際の選挙設備の所有者や運営者であり、彼らは自らの「自発的な行動」によって、物理的な保護とサイバー保護を扱う ・選挙設備下位部門政府調整会議(EISCC)は、設備保護を支援するために、国土安全保障省(D