見出し画像

パート4 4/5 デボリューション理論


今回の要点とまとめ



・現在は戦争中である

・キャンプベル対クリントン事件では、クリントン大統領が戦争権限決議に違反しても議会が大統領を大統領を訴えることが出来ないとした事件

・南北戦争時には、裁判所は外国の侵略を撃退するために必要な措置について、大統領に異議を唱えることはないと明言した

・選挙が攻撃され、大統領職がハイジャックされそうになった場合、トランプ大統領はその宣誓により、危機が要求する程度の力で危機に対応する義務があった

・トランプがホワイトハウスを離れ、バイデンに大統領のふりをさせたのは、私たちアメリカ国民が目を覚まし、現状となっている腐敗に立ち向かう必要があったから


戦争中の現在においては、トランプ大統領が大統領権限を使い、危機に対応する義務がある。

そして過去の事例にあるように、議会も裁判所も戦時中の大統領の行動に対して意義を唱えることはない。

それでもトランプ大統領が表向きに大統領の座から去った理由は、バイデン政権の酷さをあからさまに表現し、国民の目を覚まさせるため。



ここからがオリジナルの記事の翻訳になります



さらに飛び込んでみましょう。


権限委譲理論シリーズ全体で私が言ってきたことを思い出してください。

我々は戦争状態にある。

トランプ大統領は自らそう語っています。


トランプ大統領の発言は?

トランプ氏は2日、ホワイトハウスの執務室で記者団に対し、次のように語った。"我々は、我が国がこれまでに経験したことのない最悪の攻撃を経験した。

"これはパールハーバーよりも、世界貿易センターよりも悪い。こんな攻撃は初めてだ。

"そして起こるべきでなかった 発生源で食い止めることができたはずだ 中国でも止められたはずだ 発生源で食い止めることができたはずです。そうじゃなかったんだ"


彼は今回の攻撃を “史上最悪の攻撃 “と言っています。

“パールハーバーよりも悪く、ワールドトレードセンターよりも悪い “と。

これは力強い言葉ですが、私の理論にとってとても重要なことです。


真珠湾攻撃も世界貿易センタービルの攻撃も、議会が宣戦布告することで対応した。



キャンプベル対クリントン


キャンプベル対クリントン(Campbell v. Clinton, 203 F.3d 19 (D.C. Cir. 2000)) は、クリントン大統領がユーゴスラビアでの戦争を処理した際に戦争権限決議に違反したとして、議会のメンバーがクリントン大統領を訴えることはできないとした事件です。

この事件は確かに興味深いものですが、私が最も興味を惹かれたのは、ワシントンD.C.巡回区のローレンス・H・シルバーマン判事によるこの同意意見でした。


仮に裁判所が「戦争」とは何かを判断できたとしても、憲法は議会に宣戦布告の権限を与えており、それは必ずしも米軍が戦争で戦うかどうかを判断する権限と同じではないことを覚えておくことが重要である。

この区別は、67 U.S. 635 (1862)の プライズケース(アメリカ南北戦争中の1862年にアメリカ合衆国最高裁判所で争われた事件。

最高裁の判決は、リンカーン大統領が命じた南部の港の封鎖を合憲とした。)で描かれた。

そこでは、請願者達は、議会が南部連合に対して宣戦布告していない場合に、戦争行為である分離主義国家に封鎖を課す大統領の権限に異議を唱えた。

裁判所は、大統領が「戦争を開始したり宣言したりする権限を持たない」ことを認めつつも、「戦争はどちらの側からの宣言がなくても存在しうる」と観察した。

同裁判所は、668頁でこう述べている。

(h)他国の行動によってアメリカ合衆国に対して宣戦布告された場合、大統領は「戦争を開始するのではなく、特別な立法権を待つことなく、その挑戦を受け入れなければならない」と述べている。

重要なことは、裁判所は、外国の侵略を撃退するために必要な措置について、大統領に異議を唱えることはないと明言したことである。

大統領は単独で 危機がどの程度の武力を必要とするかを決定しなければならない。

(h)封鎖の宣言は、それ自体、戦争状態が存在し、その場合に特有の状況下で、そのような手段に訴えることを要求し、許可したことを示す公式かつ決定的な証拠であり、当裁判所にとって重要なものである。


選挙が攻撃され、大統領職がハイジャックされそうになった場合、トランプ大統領はその宣誓により、危機が要求する程度の力で危機に対応する義務があった。


なぜ彼は退任前に何も言わなかったのでしょうか?

理由はいくつもあると思います。

気づいていないかもしれませんが、私たちは政治的な沸点に近づいているようです。

様々な状況が頭をもたげてきています。


アリゾナ州の法廷監査の結果(その他の監査も始まっています)

ダーラムの報告書

ビッグテック訴訟

亡命者

バイデン政権の失敗した政策(経済)


トランプは明らかに公の場での発言を強化し始めており、言葉を濁していない。


トランプがホワイトハウスを離れ、バイデンに大統領のふりをさせたのは、私たちアメリカ国民が目を覚まし、現状となっている腐敗に立ち向かう必要があったからです。

政府に蔓延しているものを自分の目で確認する必要があったのです。

私たちトランプ支持の共和党員だけでなく、国全体がそうなのです。


個人的には、アリゾナの監査が明らかになったとき、ダムが決壊し、トランプは自分のしたことを発表すると思います。


この記事の続きはこちらになります。


僕は最近は拡散力がガタ落ちしてるので、ツイッターやFacebookでこの記事を共有してもらえると助かります。

よろしくお願いします。


僕の新しいサイトは、アドレスを変更して復活したので、ブックマークしてもらえると嬉しいです。

過去記事や放浪記はこちらのサイトにのみ投稿しています。


実は音楽活動もやってます! ハンドパンというUFOみたいな楽器を演奏して、リミックスし、すごく気持ちの良い曲たちなので、ぜひ聴いてみてください! https://linkco.re/VrZqGGv5