見出し画像

毎日クイズ(24年2月25日~3月2日)


2月25日 ジャンル:マリオ







A.カーリング
解説:「ねらえ!カーリング」は、ゲーム『マリオパーティアドバンス』で遊べるミニゲームの1つです。
甲羅を3回投げて止まった場所によってポイントが貰える勝負を2回し、合計得点が高いほうが勝利の2人対戦ミニゲームです。押すタイミングで投げる強さを変えたり、投げる方向を変えたりすることができます。
普通のカーリングと同様に甲羅同士が当たると跳ね返り、甲羅がハウスから離れてしまうとその点を失ってしまいます。
カメのコウラカーリング」は、ゲーム『スーパーマリオ64DS』で遊べるミニゲームの1つです。
甲羅をバーで打って滑らせ、ハウスの上に止めるミニゲームで、なるべく中央で止まるように5発打ち、ハイスコアを目指します。
こちらも普通のカーリングと同様に甲羅同士が当たると跳ね返るので、甲羅が当たって点数を失わないように気をつける必要があります。
(問題制作:アマコエ)

2月26日 ジャンル:カービィ






A.まっくらやしき
解説:まっくらやしきは、『毛糸のカービィ』のファンタジーランドに登場するステージの1つです。
真っ暗で先がよく見えない屋敷を進んでいくステージで、明かりを灯すためには壁にかかっているランプのボタンを引っ張るか、このステージにのみ登場する敵であるバケオを巻き取り、はっこう毛糸玉を作るかして道を照らす必要があります。
前のステージが「カカオえき」なので、このステージを開放するために必要なステージワッペンは「チョコレート」になっています。
(問題制作:KMТ)

2月27日 ジャンル:マリオ






A.アリガトウ!
解説:ゲーム『スーパーマリオブラザーズ2』で1-1から8-4までをワープゾーンを使わずクリアすると、そのままワールド9に行くことができます。
ワールド9は地上エリアのような構造なのに泳げてしまったり、城コースなのに背景が青空になっしまったりと、バグのような世界を楽しむことができます。
最終ステージの9-4では、様々な敵と共にアリガトウ!の文字が登場します。最後まで遊んでくれたプレイヤーへの感謝が述べられているコースとなっています。
この作品以外にも、『スーパーマリオワールド』や『スーパーマリオ オデッセイ』など多くの作品で、ブロックや仕掛けで書かれたスタッフからの感謝メッセージが登場しています。
なお、この日はQrazzLandの活動開始から2周年の記念日です。アリガトウ!
(問題制作:アマコエ)

2月28日 ジャンル:カービィ






A.カービィ
解説:カービィは皆さん知っていると思いますが、HAL研究所開発・任天堂発売のゲーム『星のカービィ』シリーズに登場するピンク色の有名キャラクターです。
ゲーム『星のカービィ』は当時『ティンクル☆ポポ』という名前で、当初HAL研究所で発売予定でした。カービィも当時はポポポという名前でした。
しかし、「マリオ」や「ゼルダの伝説」の生みの親である宮本茂氏に見せたところ、サンリオを想像してしまうのでダメだと止められてしまいました。
その後、任天堂発売に変更されゲーム名も『星のカービィ』と変更されました。
この他にも、バスターウドォウィスピーウッズダムダムブルグカブーラーと、一部キャラクター名が変更されていることが、当時の広告を見ると分かります。
余談ですが、この問題はQrazzLandの最初の動画「とりあえず早押しクイズをやってみた」の最初の問題です。その結果やほかの問題などは、ぜひ動画でお確かめください。
(問題制作:KMТ)

2月29日 ジャンル:マリオ






A.ヘイホーのHey!ヘイホー
解説:ヘイホーのHey!ヘイホーは『ペーパーマリオ オリガミキング』に登場する、ヘイホーが司会を務めるクイズ番組です。
秘湯「イロドリの湯」に浸かるためにマリオたちが挑戦するクイズ番組です。「くるくるえあわせ」「かけっこクイズ」「ハックンはどれだ」「おんせんクイズ」の4種類と3つの難易度からランダムに選ばれたものに挑戦し、クリアするとポイントを獲得できます。計100ポイント貯まるとクリアです。
クリアするとこれまでの冒険で出てきた歌の歌詞を当てる「スペシャルクイズ」に挑戦できます。正解すると、おたからフィギュア「スペシャルクイズの大砲」が獲得できます。
『ペーパーマリオ スーパーシール』と『ペーパーマリオ カラースプラッシュ』では、これの元ネタである「ムーチョ de ムーチョ」が登場します。
余談ですが、この問題は最初のマリオの毎日クイズとなる、22年3月6日のものが元になっています。こちらは、先程の「ムーチョ de ムーチョ」が問われています。
(問題制作:アマコエ)

3月1日 ジャンル:カービィ






A.ハッピーセット
解説:ハッピーセットは日本では1987年頃に売られるようになった、ハンバーガーチェーン「マクドナルド」が販売する子供向けのおもちゃのついたメニューです。
初登場時は「お子さまセット」という名前でしたが、1995年に「ハッピーセット」に名前を改め、付いてくるおもちゃが定期的に変わるようになりました。
2024年2月23日からは『星のカービィ』と『ポムポムプリン』とコラボしたおもちゃが登場しました。カービィのほうは異常な人気を誇り、第1弾は2日ほどで完売、第2弾は約半日で完売となる異例の事態となりました。
また、四角かったりつぶれていたりなど不良品のような個体も多く発見されましたが、ネット上では「これはこれであり」と受け入れられています。
(問題制作:アマコエ)

3月2日 ジャンル:マリオ






A.マリオの動きが上達する
解説:『スーパーマリオ 3Dランド』では、通常ワールドのクリア後に行けるスペシャルワールドで最後にセーブを行っているときだと、タイトル画面で見られるデモムービーがマリオの動きが上達した特別なものに変化します。
変化前と比べて、マリオが幅跳びころがりを多用している、ダメージを受けないなど、アクロバティックな動きになっています。
余談ですが、この問題は22年3月7日の問題が元になっています。こちらでは、デモムービーを最後まで見るとどうなるかが問われています。
(問題制作:アマコエ)


あとがき

今週のクイズはいかがでしたか?
いつも応援してくださる皆様のおかげでついに、QrazzLandも2周年を迎えることができました!THANK YOU!!
今後も様々な活動を続けていきますので、何卒よろしくお願い申し上げます。
来週もよろしくお願いします!

XのフォローやYoutubeのチャンネル登録などもしていただけると励みになります!
X:https://twitter.com/QrazzLand
Youtube:https://www.youtube.com/@qrazzland2835

解説:スナイパーSK
編集:アマコエ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?