見出し画像

毎日クイズ(24年2月18日~2月24日)


2月18日 ジャンル:カービィ






A.アジャイル
解説:アジャイルは、ゲーム『星のカービィ ロボボプラネット』のボス、プレジデント・ハルトマンが使う技の1つです。
ハルトマンがプレジデンバーの腕を回転させながら突っ込んでくる攻撃で、半周すると他の場所にジャンプし、さらにもう半周進みます。
アジャイルは素早い、機敏という意味があり、ITやビジネスでは、方針の変更やニーズの変化などに機敏に対応する能力を意味します。 システムやソフトウェア開発では、開発のプロセスの、「設計」「開発」「テスト」「リリース」の小さな開発サイクルを何度も繰り返す手法をアジャイル開発といい、「要件定義」から「運用」までの一連の工程を順番に進めるシンプルなウォータフォール開発と対比されることが多いです。
(問題制作:アマコエ)

2月19日 ジャンル:マリオ






A.ミステリーサークルギャラクシー
解説:ゲーム『スーパーマリオギャラクシー』の「ほうき星の天文台」の施設において、最後に開放されるロフトからは、以下の4つのギャラクシーに行くことができます。
幽霊船をモチーフとしたダンジョンケイブギャラクシー、宇宙船団を進むキャノンフリートギャラクシー、火山地帯を進むヘルプロミネンスギャラクシー、そして超空間が示す道を進んでいくミステリーサークルギャラクシーの4つです。
(問題制作:うわじぴぃ)

2月20日 ジャンル:カービィ






A.ウチ・デビール
解説:ゲーム『星のカービィ64』ではカード、『毛糸のカービィ』、『毛糸のカービィ プラス』では「コレクションひろば」の「キャラクター」といった、キャラクターの名前が分かる機能があります。それぞれのキャラクターに振られている番号のうち、特徴的なものがカービィクイズでは問われることがあります。
その1つとして最後の番号があります。各ゲームで一番最後のキャラクターは、『星のカービィ64』では81番ゼボン、『毛糸のカービィ』では88番アミーボ・ロボ、『毛糸のカービィ プラス』では新たに追加された91番ウチ・デビールとなっています。
他には、『星のカービィ64』においては、64番ラッカが問われることもあります。
(問題制作:うわじぴぃ)

2月21日 ジャンル:マリオ






A.ワールド8・ステージ2
解説:太陽は、ゲーム『スーパーマリオブラザーズ3』に登場する敵キャラクターです。
ワールド2・砂漠ステージワールド8・ステージ2のみに登場する敵で、最初はただの背景として画面左上に佇んでますが、ステージ中盤から急に弧を描きながら突進してくるので、怒っている怖い見た目と相まってトラウマになる敵キャラクターとして有名です。
『スーパーマリオメーカー2』では敵キャラクターとして久々の登場を果たします。スキンを夜にするとに変化し、こちらは触れてもダメージは受けず、画面上にいる敵キャラを全て消し去ってくれます。太陽と月は1エリアに1体までしか配置できません。
(問題制作:うわじぴぃ)

2月22日 ジャンル:カービィ






A.シティトライアル:街
解説:シティトライアル:街は、ゲーム『カービィのエアライド』のモード「シティトライアル」で流れる楽曲です。
作曲者は安藤浩和
「シティトライアル」で残り時間が30秒以下になると流れる「シティトライアル:残り時間が少ない」は、本曲のテンポを速くして、キーや一部フレーズを変更したアレンジになっています。
『タッチ!カービィ スーパーレインボー』では、ウエライドの楽曲ではないにもかかわらず、「ウエライドメドレー」として、「ウエライド:砂」や「ウエライド:炎」、「ウエライド:草」とのメドレーアレンジがされています。
他にも、『デデデ大王のデデデでデン』のレベル5は、本曲の前半パートを遅いテンポでアレンジした「シティトライアル:街」に合わせて進むステージになっています。
また、『大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL』でも「シティトライアル」のタイトルでアレンジが収録されています。
(問題制作:ロボボカービィ)

2月23日 ジャンル:マリオ






A.ヨースター島
解説:『大乱闘スマッシュブラザーズDX』のメタルマリオのフィギュアは、何故か鼻のあたりを見ると同作で初登場したステージ「ヨースター島」の風景が見えます。
ちなみに、同作の初期版においては、デイジーのフィギュアの髪の中を覗くと、何故か後頭部に目があります
なお、ヨースター島のステージの概要に関しては過去の記事をご覧ください。
(問題制作:アマコエ)

2月24日 ジャンル:カービィ






A.ゼンブ教えてヤルヨ
解説:ゼンブ教えてヤルヨは、ゲーム『星のカービィ Wii』及び『星のカービィ Wii デラックス』でレベル7のボス、ランディア及びランディア EXを撃破した後に流れるムービーです。
ランディアを撃破したカービィ達の前にマホロアが拍手しながら現れ、ランディアが被っていたマスタークラウンを手にし、姿を大きく変えます。そして、ランディアの討伐を頼んだ目的として、初めから「マスタークラウンが狙いであったこと」を明かします。ムービー名の「ゼンブ教えてヤルヨ」は、この真相を明かす際にマホロアがカービィ達に放ったセリフでもあります。
マホロアは「全宇宙の支配者となる」と宣言し、ポップスターに向かいます。カービィ達が途方に暮れていると、ランディアが目を覚まし、カービィ達を乗せて共に異空間ロードへ向かい、マホロアを追いかけます。
このムービーで流れる楽曲は「ゼンブ教えてヤルヨ」で、作曲者は安藤浩和
ぼうけんのはじまり」や「彼方からの旅人マホロア」、「カービィ凱旋」のフレーズが使われており、マホロアが姿を変えるシーンでは、「無限のチカラ」がそのまま使われています。
『星のカービィ スターアライズ』でマホロアがドリームフレンズとして登場した際の紹介映像では、『星のカービィ Wii』での登場を振り返るシーンにこの楽曲とこのムービーが使われています。
他のアレンジとしてサウンドトラックに収録された「サイゴノタタカイ」があり、イントロとしてこの曲のフレーズが流れた後、「飛べ!星のカービィ」「支配してアゲルヨォ」「CROWNED」のメドレーアレンジへと繋がっていきます。
ちなみに、本日2/24は『星のカービィ Wii デラックス』の発売1周年です。
(問題制作:ロボボカービィ)


あとがき

今週のクイズはいかがでしたか?
来週もよろしくお願いします!

XのフォローやYoutubeのチャンネル登録などもしていただけると励みになります!
X:https://twitter.com/QrazzLand
Youtube:https://www.youtube.com/@qrazzland2835

解説:スナイパーSK
   ロボボカービィ(2月22日、2月24日分)
編集:アマコエ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?