見出し画像

【雑学】トイレ掃除の秘儀

トイレ掃除が金運や仕事運をアップさせるというのは、よくある話だと思います。しかしやり方は人それぞれでどうやって掃除すればいいかまでは、誰も教えてくれません。せっかくするなら運気を引き寄せる方法で、且つ神様に喜ばれる方法で、楽しく掃除したいですよね? 私自身も正しく理解する必要があると思い記事にしたのが今回の趣旨になります。

トイレ掃除ですると良い事を中心にまとめました。



★結論

前提として、楽しい気持ちと感謝の心を持ってトイレ掃除に取り組みましょう。雑念や下心を捨てる必要はありませんが、よりよい運気を引き寄せるには『楽しく掃除する気持ち』と『日々に感謝する心』を忘れないでください。

★神様の名は『烏枢沙摩明王』

トイレの神様は『烏枢沙摩明王(うすさまみょうおう)』というお名前です。名前を憶えて呼んであげると喜んでくださいます。そういう所は人も神も同じようです。

烏枢沙摩明王様は七福神の一神で最後に家にやってくる神様です。足が遅い分、たくさんの福を抱えてやってきます。足が遅いのは荷物が一番多いからです。だから大切にするとたくさんの福を分けてくれます。

・別にトイレの神様ではない

烏枢沙摩明王様は別にトイレ専門の神様ではありません。元々、不浄なものを炎で焼き尽くし、清める神様です。トイレは不浄が溜まりやすい場所なので烏枢沙摩明王様がその役割を担っているにすぎません。

★唱えると良い魔法の言葉がある

・魔法の言葉(マントラ)はサンスクリット語

実はトイレ掃除をする際に、唱えると良い魔法の言葉が存在します。

   『オン クロ ダノウ ウンジャク ソワカ』

これはトイレの神様へ掲げる真言(※真の言葉・秘密の言葉)です。

日本には日本語があるように神様にも神様の言葉が存在します。よく神社やお寺へお参りする時、看板に謎の言葉が書いてあったりしませんか? 神様には神様の言葉で伝えましょう。もちろん日本語でも外国語でも十分伝わりますが、感謝を行動で示すなら相手の言葉で伝えましょう。

もしも自分が使っている言葉を相手が調べて使ってくれたら、嬉しいですよね? 逆に外国でその土地の言葉を使うと喜んでもらえますよね? その気持ちと姿勢は神様にも通じます。

※もう一つ真言があるのですが割愛しました。

・魔法の言葉の意味

『オン クロ ダノウ ウンジャク ソワカ』とは、訳すると『帰依し奉る憤怒の尊よ』です。意訳すると『烏枢沙摩明王様にお願い申し上げます。浄化し、願いを成就させてくださいませ』という意味になるそうです。

・唱える回数

唱える回数は『21回』です。しかし回数は厳密に数えなくても効果があります。数は奇数の方が良いです。数えることに集中しすぎて掃除がおろそかになってもいけません。そのため簡単に済ますか、ちゃんと数えるか、どうすべきかはご自身の心で考えてみましょう。

★【重要】掃除する上ですると良い事

・トイレの蓋を閉じる

トイレの蓋は使用時以外では閉じましょう。神烏枢沙摩明王様は小さい神様なので、蓋を開けておくと落っこちてしまうそうです。自分の家以外の公共の場でも常に意識して蓋を閉じましょう。

・トイレ専用のスリッパを置いておく

トイレは家で唯一水が溜まる場所のため、邪気が溜まりやすい傾向にあります。トイレ専用のスリッパでトイレを使うことで他の場所に邪気を持ち込まずに済む効果があります。掃除のしやすさを考慮して、ビニール製のスリッパでも問題ありません。

・魔法の言葉を唱えながら掃除する

あの真言、覚えましたか?

・素手で掃除する

本当は素手でトイレを磨くのが良いとされています。しかし抵抗があるのなら道具を使っても問題ありません。素手の掃除方法は意外とどこにも明記されていないことが多いので不思議だったのですが、素手でする人が少ないからでしょうか? それとも説明不要だからでしょうか? いずれにしても素手に挑戦するのなら、手を道具と同じように扱うイメージで掃除すればいいです。

・換気しながら掃除する

トイレ以外の場所でも同じことが言えますが、空気の入れ替えは大事です。扉を開ける、換気扇を回すことでも問題ありません。

・掃除する時間帯は?

いつ掃除すればいいのでしょうか? 朝に掃除すべきだという偏見が私にもありました。何故なら夜のお墓参りは魑魅魍魎が出るとか言い伝えもありますし、夜の神社は気の浄化中だからお参りしてはいけない時間帯ですし、夜は掃除をしてはいけないのだと思っていました。しかし、よく考えてみるとトイレの汚れに時間は関係ないのだと気が付きました。何時でも何処でも誰でも汚すことも掃除することも可能です。だからタイミングはいつでもいいのだと思います。実際、朝派夜派のどちらの意見もありました。

上記の喚起しながら掃除をするなら朝の方が良いですし、騒がしくない時間帯でマントラを唱えながら掃除したいなら夜の方が良いですし、自分に合った方法が最良と言えそうです。迷惑を掛けない範囲でお願いします。

★トイレ掃除による心の効果

・心が浄化される

トイレ掃除に限らずですが、掃除は心を浄化します。自分で行うことが肝要です。もしも掃除する暇もないのであれば、トイレ掃除3分だけでもすると良いです。3分も時間が惜しいということはないと思います。時間はできるものではなく、創るものです。

・謙虚になる

特にトイレ掃除はプライドも浄化する効果があります。

・陰徳を積める

徳というものには『陽徳』と『陰徳』があります。『陽徳』は他人が見ている中で得を積むこと。『陰徳』は誰も見ていない所で徳を積むことです。一般的に陰徳の方が『徳が高い』とされています。トイレ掃除は『陰徳』に値するので、もしも汚いトイレに入ってしまった場合は、「やった! 陰徳が積める! 掃除しよう!」と快く歓迎するとしましょう。

★終わりに

効果があるかどうか以前に、トイレ掃除はする方も使う方もとても気持ちが良いものです。逆にトイレだけ掃除して、他の場所が汚ければ本末転倒。だから初めの内はトイレをきっかけにして、家中の掃除へと徐々に範囲を広げてみてください。お金を使う必要もほとんどありませんし、体一つでできる幸せになる方法だと思います。

『掃除とは全てに感謝で返す行動の事である』

久空

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?