見出し画像

小学生が英語を勉強するなら、発音記号(ふりがな)がオススメ

こないだ読んだ本の内容と、個人的な経験から、地味だけど、めっちゃ使える発音記号をオススメしてみようと思います。

日本の公立小学校で英語を教える。と聞いた時から、「いや、日本語で深く考えて議論できるようになる方が重要では?」と思っていた私が、以下の2冊を読んだ結果、ノリだけの「Hi! How are you?」みたいな授業ではなく、英語の文章のリズムやきちんとした発音を頭が柔軟な小学生には(教員が英語を苦手とするなら、なおのこと)教えた方がいいのではないかしら?と思ったので、そんな話です。

英語のふりがなとは?

日本語は漢字にふりがなを振れば、(ひらがなが読める人は)全員読めるように、英語の辞書にも単語の「ふりがな」が書いてあります。

「発音記号」といわれる記号です。

英語の単語って、なんでknowのkは発音しないの?とか、phoneはなんで、phで「フォ」なの?とか、不規則に見えることが多いと思うんですが、発音記号はシンプルにその単語の発音を教えてくれます。

例えば、knowの発音記号は、/nóʊ(米国英語), nˈəʊ(英国英語)/だし、
phoneの発音記号は、/fóʊn(米国英語), fˈəʊn(英国英語)/
(いずれもWeblioから)

nとoとʊの記号が示す発音を知っていて、oの上についている「’」がアクセントを置く位置を示していることさえ知っていれば、この単語は、綴りに「k」が入っているけど、「ヌウ」って感じに発音するんだな、ということがわかります。

辞書なら大概書いてあるので、便利。
最近だと、辞書が発音してくれたりしますが、その音声と発音記号を見比べて一音ずつ確かめていけば、単語の発音を独学で学ぶことができます。それと、電子辞書から出てくる音声だと、たまに何て言ったのかわからない時があるので、目で見て確認できるって、便利です!

知らない単語は、文脈で意味を想像して読み飛ばす

日本語で本を読むときも、たまーに知らない熟語とかありますよね?文脈とか、漢字とかを見て、雰囲気で理解しますよね?英語もとりあえず発音できたら、意味は雰囲気で理解して、読み飛ばしていいと思うんです。知らない単語を全部調べてたら、読書を楽しめないし、疲れて、読みきれない。でも、それではもったいないと思うので!

新しい文化や考え方を知るツールとして、英語を楽しく使っていくのであれば、多少の適当さは残しつつ、発音も想像しおくと、意外と便利です。

発音から単語の綴りを想像する

発音記号を理解して、単語を見ればおおよそ発音が分かるようになるまでは、辞書を引きまくって、発音と綴りの関係性を理解すると、英単語の綴りを丸暗記できない人には役立つのではないかと思います。ほんと便利!

例えば、「ヴォルデモート」と聞いて、voldemortかな?と発音から想像して単語を書く、なんて場面には。(ググったら合ってた!嬉しい!笑)

余談ですが、2、3年前まで「ロード・オブ・ザ・リング」を「指輪の道」だと思っていました。「Road of the Ring」だと。
言い訳をすると、日本でカタカナのタイトルしか認識していなかったので、Lなのか、Rなのかわかっておらず、「Lord of the Ring(指輪の持ち主)」だと知った時には衝撃でした。笑

発音記号を使うには、「耳」が大切

こんな感じで、発音記号を活用するには、発音を聞き分ける耳が重要です。発音記号だと、roadとlordはこんな感じになります。
どっちがどっちかわかりますか?

1)/róʊd(米国英語), rˈəʊd(英国英語)/
2)/lˈɔɚd(米国英語), lˈɔːd(英国英語)/

正解は、1)がroad、2)がlord。
日本語だと、両方とも「ロード」ですが、1)は「ルォウド」、2)は「ロァド」みたいな感じですよね。

ちなみに、カタカナで書くと、母音(a,e,i,o,uの音)がついてしまうので、発音記号で覚えた方がいいです。日本語は、全てのひらがなに「こ=ko」みたいに母音がつきますが、英語は子音だけという場合は子音だけなので、「d」を「ド」と発音してしまうと、多分「dou」みたいな感じで相手に聴こえてしまうと思うのです。

子どもの頃に英語を勉強するのなら

異なる音を聞き分ける力って、歳を重ねるごとに狭くなってくるらしいので、子どもの頃に英語をやるなら、発音記号で単語の発音を習得して、英語の文章のリズムに慣れておくと、後から文法や語彙力を付けるときにも役立つと思います。

マザーグースとかの童謡を歌ってるだけでも、メロディーに乗って、文章のリズムって染み込んでくるので、いいかもしれないし、絵本を声に出して読んでみるというのも良さそうですよね。

ってなわけで、小学生に学校で英語を教えるなら、「発音記号」だと思います!

習ったことがないので、実際のところはわからないのですが、フォニックス(phonics)という発音と綴りの相関関係を教える方法も良いんだろうと思います。ただ、個人で辞書を引きながら学習を続けることを考えると、発音記号の方が汎用性は高いのでは?と思っています。

地味でつまらないし、映えないけれど、汎用性はピカイチに高い発音記号。もう少し注目されてもいいんじゃ無いかな〜と思います♪

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?