見出し画像

改めて"演劇"について考える

こんにちは、QoiQoiの大橋悠太です。
今日はタイトルの通り、演劇について考えてみたいと思います。
これまで大学の頃から演技を学びずっと演劇に携わってきました。このタイミングでもう一度、自分が関わり続けてきた"演劇"というモノと向き合ってみたいと思います。



まずは近況報告から

現在QoiQoiでは3月に公演を予定していた「Scrap and...?」を中止にするという判断を下し、目下この先の動きに関して検討している最中です。
昨日投稿させて頂いた「選択」という記事は、これまでで一番多くの方にご覧になって頂きました。

中にはサポートという形で応援してくださった方もいらっしゃいました、まだ作品を世に出せていない僕らの事を応援して下さり本当にありがとうございます。
心から感謝申し上げますのと同時に、作品を守りきれなかった不甲斐なさと申し訳なさでいっぱいです。
ただ、まだ完全に心が折れた訳ではなく、次に繋げるべく方策を練っていますので、近いうちに皆様にご報告させて頂きます。

心配して下さった方、応援して下さる方、本当に励みになっております、ありがとうございます。
僕らは皆様のおかげで、まだ前を向けています。


演劇について改めて考えてみた

さて、中止を決断し緊急事態宣言も出されているこの様な状況下の中で"演劇"をやることに意味はあるのか。現在改めて考えています。
演劇は確かに世の中で求められているとは思うのですが、それはごく一部の範囲に留まっていると思います。

多くの人にとって演劇は【敷居が高く】【料金も高く】【情報が手に入れずらい】等々とっつきにくい印象があると思いますし、演劇の最大のアドバンテージである"生感"や"ライブ"といった特性がコロナによって感染への危機感や恐怖と結び付けられ、逆に弱点となってしまいました。
この様な状況から、この先新規のお客様はあまり見込めないのではないかと思いますし、これまでの熱烈なファン達も【本当に観たいモノ】以外は観劇を控える様になる、と思います。
この動きはより顕著になり、この先コロナが落ち着いてもしばらくは続くと思います。

ただ現在も活動を続けることができている集団も存在していますし、逆にコロナによって配信という手段が一般的になりつつあり、より精力的に活動できている所もあります。
もちろん僕の周りではごく一部という認識ですが、こうした集団との違いは何かを考えた時に、一番違うのは【ファン】の存在だと思っています。
演劇だけに力を入れてきた劇団はやはり厳しい状況に陥っていますが、作品だけでなく演出家や脚本家、俳優などの個人個人が精力的に活動していて面白かったりファンがいたり、コミュニケーションをしっかりと取ってきている集団はコロナ禍でも比較的生き残れている様に思います。


僕達は今後どうしていくべき?

冷静に見ると自分達QoiQoiにはほとんど【ファン】という存在はないと思っています。なにより作品をほとんど世に出せていない状態で、このままでは僕らは忘れ去られてしまうのではないかとさえ思います。
そうしたことを考えた時に、今後も演劇を活動の主軸にしていくのは少し考えなければならないなと思っています。

また演劇は、まず【制作費】を自分達で用意する必要があり、助成金や補助金などの支援も赤字精算型(公演が全て終わった後に、お金が振り込まれるパターン)が多かったりと余裕を持った制作が中々出来ません。
そしてチケット収入も小劇場の場合は【当日精算】が殆どでキャッシュレスやクレジット決済、振込などがあまり普及していません。
この当日精算の文化はいい面もありますが、金銭面を考えると先に収入がある程度確保できた状態で作品制作を進められる方が、余裕もでき良いと思うのですが、単発のユニット公演なども多い小劇場界には月毎に手数料などが掛かる電子決済化はあまり進んでいない様に思います。

つまり演劇は、お金が出て行く期間が長く(制作期間)、収入を得られる期間が短い(公演中)ということです。
解決の為には先にお金を回収するための初期費用がかかりますし、公演期間を伸ばしたりツアーをする為には最初からまとまったお金が必要になります。
ビジネスでいうと【CCC(キャッシュコンバージョンサイクル)】が非常に長い、お金が手元にない期間が長いということです。

こうした演劇の特性を解決する手段として、例えばクラウドファンディングを使えば、先に制作費を確保できるのでムリせず制作が行えます。
ただしこの方法は多用できるものではないし、何より【信用】がないと実現できません。
だからこそ僕らはこの一年間信用づくりの為の活動を続けてきて、その集大成として「Scrap and...?」の公演としての成功を目標にしてきました。
やはり作品が面白くないと個人としての信用があっても、団体としての信用やファンになってもらうには足りません。
それが中止となったいま、かなりのショックと団体として危機的状況に陥っていると思っています。

まだ詳しくは固まっていませんが、今後の作品制作の方向性は"演劇"ではなく、個々人で作品制作をしたり大橋悠太と吉次匠生自身がもう少し表に立って活動していくのもアリなのではと思っています。
いずれにせよコロナ禍によって僕らを取り巻く環境も、"演劇"を取り巻く環境も大きく変化している中で何が最善なのか日々考えていきます。

今日はまとまり切らない部分は多々ありますが、現在考えている事を記事にしてみました。
同じように悩みながらこの時代を生きている同業者やアーティストの参考になれば幸いです。

今日はこの辺りで、ではまた。

QoiQoi 大橋悠太

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?