見出し画像

江戸吉原の有名遊女まとめ

吉原の遊女といえば?

美人画を見る際に、名前を頭にいれておくと、何かと便利なのでまとめた。


浮世絵上の表記

〜屋「内」の内って何?

「三浦屋内〜」「中万字屋内〜」等の「〜内」は、「うち」または「〜のうち」と読み、この店に所属している誰々という意味。ひらがなで「えび屋のうち〜」というように書かれる場合もある。

「角」〜屋の角って何?

「角〜屋」と「〜屋」は違う見世か?:
これは、遊女を一人ずつ照合した結果の推測だが、「角玉屋」と「玉屋」、「角海老屋」と「海老屋」は同一の見世である。多分…

角とは何か?:
これは個人的な考察だが、「妓楼角」の角なのでは?と思う。

同名の妓楼がめちゃくちゃある。三浦屋、玉屋、扇屋…同時代に複数件あったり、違う時代に別の店があったりするので、いつの時代のどの町の妓楼なのか、抑えないと訳が分からなくなる。

同名の遊女もかなりいる。夕霧は大阪で有名な遊女だが、吉原の中でも違う店、違う時代にポンポン出て来る。また、襲名制なので、大三浦屋の高尾といえば11人もいる。年季が10年程度と考えると、それ以上同じ遊女が同じ店に記載されていたら、二代目、三代目になっている可能性が高い。本記事では初代を発見した所に名前を記載していく。



承応・明暦年間(1652〜1658)

丹前風呂 勝山

古今名婦伝(1863)
名妓三十六佳撰(歌川国貞-1861)
※1653年〜吉原(楼主:山本芳順)


万治(1658〜1661)

主な顧客:大名
特徴:1657年大火によって移転(これ以降を新吉原という)

京町一丁目 三浦屋内 万治高尾(二代目高尾)

芳原細見圖(1658[万治1])★(=当時の資料)
古今名婦伝(1859)
名妓三十六佳撰(歌川国貞-1860)


元禄前後(1661〜1716)

主な顧客:豪商
寛文(1661〜1673)、天和(1681〜1684年)、貞享(1684〜1688)、元禄(1688〜1704)、正徳(1711〜1716)

京町一丁目 三浦屋内 小紫

傾城色三味線3巻(1701[元禄14年])★
歌舞伎の題材になる
郭中美人競(鳥高斎栄昌-1795)
名妓三十六佳撰(歌川国貞-1862)
当時全盛美人揃(喜多川歌麿-1794)
青楼美人六花仙(鳥文斎栄之 1794~1795年)

京町一丁目 三浦屋内 薄雲

古今比売鑑・薄雲(月岡芳年-1875)
・猫好きで有名

?町 三浦屋 揚巻

助六所縁江戸桜(1713年初演)※歌舞伎の演目★
名妓三十六佳撰(歌川国貞-1861)
あげまき(葛飾北岱)
助六・揚巻(歌川国貞-1858)

以下「太夫」の抜粋

京町三浦屋内
・たか尾
・うを?゛し
・こむらさき
しん町巴屋内
・かつやま
角町おうぎ屋内
・お?゛ち

傾城色三味線3巻-1701

参考:見返り美人図(菱川師宣-1688〜1704[1694没])


享保年間(1716〜1736)

特徴:玉菊灯籠(イルミネーション)、俄(仮装大会)、仲の町の夜桜が、年間行事として始まる。名所化。

角町 中万字屋内 玉菊

古今名婦伝(1859)
名妓三十六佳撰(歌川国貞-1861)
・大酒が祟って25歳で早生(1727)→供養のため玉菊灯籠が始まる

以下「太夫」の抜粋

新吉原細見(享保元年1716年)
・三浦屋内 小紫
・かたばみ屋内 しらいと
・かたばみ屋内 ういぎく
・かたばみ屋内 さんせき
(かたばみ屋:新吉原細見と同一の位置・紋から特定(A'))
・兵庫屋内 夕ぎり
・兵庫屋内 よしおう
・兵庫屋内 うるおり
・兵庫屋内 きより

両巴巵言(1730年)
・かたばみ屋記載あり(A)
・京町一丁目右列 三浦屋内 小紫
・京町一丁目左列 三浦屋内 みつ山
・京町一丁目左列 三浦屋内 か?ない
・京町一丁目左列 三浦屋内 みうら←別の店
・京町一丁目左列 三浦屋内 花?←別の店

吉原細見(1739年)
・京町一丁目 三浦屋内 高尾
・江戸町一丁目 玉屋内 花紫


宝暦年間(1751~1764)

江戸町一丁目 玉屋内 花紫

吉原細見(1751~1764宝暦年間)p.8★
當時全盛美人揃(喜多川歌麿-1794)
名妓三十六佳撰(歌川国貞-1862)
嬉遊笑覧に最後の太夫の記載(1751)

江戸町一丁目 扇屋内 花扇

吉原細見(1751~1764宝暦年間)p.8★
廊中美人競(鳥高斎栄昌-1795)
扇屋花扇他所行(鳥高斎栄昌-1800年)
青楼美人六花仙(鳥高斎栄昌)
青楼六家選 喜多川歌麿-1801年
青楼三式部(勝川春潮※1801頃まで活躍)
扇屋内 花扇(一楽亭栄水)
扇屋内花扇(渓斎英泉-1818)
青楼美人合(歌川国貞-1832)
扇屋内 花扇(歌川国貞-1843)
名妓三十六佳撰(歌川国貞-1861)
※後の人が書いたか、襲名した人を描いた可能性もあるが、吉原細見を見るに、おそらく初代がこの時代。


高尾を輩出した三浦屋(他と区別して大三浦屋とも書かれる)は、1756年に廃絶。あげまきが散茶として最上位になっている。

京町一丁目 三浦屋 あげまき ▲(=さんちゃ弐分付け回し)

吉原細見(宝暦年間)p.23

明和(1764〜1772)

代表的な絵師:鈴木春信

?町 松葉屋内 染之助

鈴木春信筆(鈴木春信1770没)★
郭中美人競(鳥高斎栄昌-1795)
當時全盛美人揃(喜多川歌麿-1794)


安永(1772〜1781年)

代表的な絵師:勝川春章

蔦屋重三郎による出版革命

1773年創業・版元・愛称:蔦重

以下、さんちゃ抜粋。

江戸町一丁目 松葉屋内
・?つの井
他8名 解読断念
江戸町一丁目 扇屋内
・花扇
・う??ひ
・七?
・?てる
・けきみ?
・た?ち?
・?人
江戸町二丁目 まつのねや内
・あげまき
・あのま?
・九のえ
江戸町二丁目 ??屋内
・?と?ち
・??ぎぬ
・??とき
・大???
江戸町二丁目 丁子屋内
・てう山
・?づか
・あいざん
・?ん山
・豊ちる
・?んざん
・?かづる
・?きぎ
・いと?き
・????
京町一丁目 ?ひや内
・?山
・?い?
京町一丁目 鶴屋内
・?るのを
・?づてミ
・?のま?
京町二丁目 かの屋内
・?き?ぎ
・たら?
・七あや
・七?
京町二丁目 あ??や
・みつろ?
他5名

京町二丁目 かなや
・?のと
・いつはた
・むらさの

吉原さいけん(蔦屋重三郎-1779)

青楼美人合姿鏡(1776) 名前も書いてあるが読めない。


天明(1781〜1789)

・代表的な絵師:鳥居清長
吉原細見 (1783)

江戸町一丁目 扇屋内 瀧川

當時全盛美人揃(喜多川歌麿-1794)★
廊中美人競(鳥高斎栄昌-1795)★
名妓三十六佳撰(歌川国貞-1861)
吉原細見 (1783)
吉原細見 p.6(1825)=後の人が襲名している

江戸町二丁目 丁字屋 雛鶴

廊中美人競(鳥高斎栄昌-1795)★
六玉川(喜多川歌麿※1806年没)★
青楼三式部(勝川春潮※1801頃まで活躍)★
当時全盛美人揃(喜多川歌麿-1794)
名妓三十六佳撰(歌川国貞-1861)
・花東頼朝公御入(山東京伝-1789)
青楼美人六花仙(鳥文斎栄之 1794~1795年)
吉原細見 (1783)

江戸町一丁目 松葉屋内 瀬川

名妓三十六佳撰(歌川国貞-1861)
吉原細見 (1783)★

江戸町一丁目 松葉屋内 若那

青楼美人六花仙(鳥文斎栄之 1794~1795年)
吉原細見 (1783)★

江戸町一丁目 扇屋内 花人

廊中美人競(鳥高斎栄昌-1795)
吉原細見 (1783)★

以下さんちゃ抜粋

江戸町一丁目玉屋
・小紫
・花紫
江戸町一丁目松葉屋
・瀬川←
・?人
・若菜←
・松ミ介
・松月
・若紫
江戸町一丁目みのや
・みやこの
江戸町一丁目おうぎや
・花扇
・このた?ひ
・?
・花ひと←
・夕ばえ
・?や?
・???し
・たき川←
江戸町一丁目松のねや
・あげ巻
・あづまや
・九のえ
江戸町二丁目てうしや
・千山
・ひなづる←
・てう山
・あ?さと
・?ん山
・?づる
・小さ?し
京町二丁目かなや
・七?や
・七?り
・??の
京町二丁目かるや
・?ミ?と
・うつ?さ

吉原細見 (1783)



寛政・享和(1789〜1804)

代表的な絵師:喜多川歌麿(蔦屋重三郎と組んで名を馳せた 1806年没)、歌川豊国葛飾北斎

江戸町一丁目 玉屋内 若紫

廊中美人競(鳥高斎栄昌-1795)★
名妓三十六佳撰(歌川国貞-1860)
吉原細見 (1795)★

江戸町一丁目 玉屋内 濃紫

源氏八景(菊川英山)
風流青楼名花合(菊川英山)
吉原細見 (1795)★

江戸町一丁目 松葉屋内 松風

・松葉楼 歌川 松風 若紫(喜多川歌麿)
吉原細見 (1795)★

江戸町一丁目 松葉屋内 染山

廊中美人競(鳥高斎栄昌-1795)★
吉原細見 (1795)★

江戸町一丁目 越前屋内 唐土

郭中美人競(鳥高斎栄昌-1795)★
當時全盛美人揃(喜多川歌麿-1794)★
青楼三式部(勝川春潮※1801頃まで活躍)★
青楼美人六花仙(鳥文斎栄之-1789~1801)★
名妓三十六佳撰(歌川国貞-1862)
吉原細見 (1795)散茶ではないが筆頭

江戸町二丁目 丁子屋内 唐歌

・青楼若三人(二代目歌麿-1808)★
丁子屋内 唐歌 名山(菊川英山-1804~1818)★
丁子屋内 唐歌(菊川英山)
今容女歌仙三(喜多川式麿-1813)★
風流青楼名花合(菊川英山)
吉原細見 (1795)散茶ではないが筆頭
吉原細見 (1825)=後の人が襲名してる

江戸町二丁目 丁子屋内 名山

雛形若菜の初模様(礒田湖龍斎-1790没)★
傾城道中双娽見立吉原五十三対(渓斎英泉)
今容女歌仙 三十六番続(喜多川式麿-1813)
吉原細見 p.10(1825)=後の人が襲名している

江戸町二丁目 丁字屋内 美佐山

廊中美人競(鳥高斎栄昌-1795)★

江戸町二丁目 扇屋内 司

扇屋 つかさ(一楽亭栄水-1795)★
源氏八景(菊川英山)
・今容女歌仙三( 喜多川式麿-1813)
傾城道中双娽 見立吉原五十三対(渓斎英泉)

江戸町二丁目 扇屋内 八汐

・扇屋十二美人張見世(喜多川歌麿-1806)★
吉原細見 (1795)★

江戸町二丁目 若那屋内 白露

廊中美人競(鳥高斎栄昌-1800)★
吉原細見 (1795)散茶ではないが筆頭

角町 松葉屋内 松村

今容女歌仙三十六番続( 喜多川式麿-1813)★
吉原細見 (1795)★

角町 松葉屋内 粧ひ

今容女歌仙三(喜多川式麿-1813)★
新吉原全盛七軒人(渓斎英泉※1848没)
名妓三十六佳撰(歌川国貞-1861)
吉原細見 (1795)★

角町 兵庫屋内 花妻

当時全盛美人揃(喜多川歌麿-1794)★
吉原細見 (1795)★

角町 兵庫屋内 三濱

廊中美人競(鳥高斎栄昌-1795)★
吉原細見 (1795)★

京町一丁目 若松屋内 緑木

今容女歌仙三十六番続( 喜多川式麿-1813)★
当時全盛美人揃(喜多川歌麿-1794)★
吉原細見 (1795)★

京町一丁目 若松屋内 花町

今容女歌仙三十六番続( 喜多川式麿-1813)★
吉原細見 (1795)★

京町一丁目 若松屋内 名曳

今容女歌仙三十六番続( 喜多川式麿-1813)★
吉原細見 (1795)★

京町一丁目 笹屋内 春日野

廊中美人競(鳥高斎栄昌-1795)★
吉原細見 (1795)★

?町 若松屋内 若鶴

当時全盛美人揃(喜多川歌麿-1794)★

?町 丸屋内 九重

廊中美人競(鳥高斎栄昌-1795)★
名妓三十六佳撰(歌川国貞-1862)

?町 彌八玉屋内 若梅

廊中美人競(鳥高斎栄昌-1795)★

?町 岡本屋内 科照

廊中美人競(鳥高斎栄昌-1795)★

?町 越前屋内 浅妻

廊中美人競(鳥高斎栄昌-1795)★

?町 松葉屋内 喜瀬川

青楼美人六花仙(鳥文斎栄之 1794~1795年)

江戸町二丁目 丁子屋内 常磐津

丁子屋常磐津(勝川春潮-1772〜1801)★?
丁子屋常磐津(勝川春潮-1772〜1801)★?
今容女歌仙 三十六番続(喜多川式麿-1813)

以下さんちゃ抜粋

江戸町一丁目玉屋
・玉菊
・花紫
・濃紫
・若紫
江戸町一丁目松葉屋
・瀬川
・染め?
・松風
・染山
・中川
・春山
江戸町一丁目越前屋
・唐土(さんちゃではない。筆頭)
江戸町一丁目えびや
・唐歌(さんちゃではない。筆頭)
江戸町一丁目おうぎや
・花扇
・滝川
・蓬莱仙
・文越
・八汐
・絶?
・翡翠
・橋立
・花人
・滝嫁
・滝橋
江戸町一丁目玉屋?八
・巻衣
・若梅
・?
・歌川
・玉川
・春日乃
・常磐木
・みゆきの
・青柳
・初千相
江戸町一丁目丸屋
・雛菊
・浦妙
・豊?
・都洛
・かつさ
江戸町一丁目中田屋
・東洛
・紅梅
・?山
・花町
・??
江戸町一丁目松本屋
・富山
・富岡
・紅木母
・?松
江戸町一丁目小松屋
・豊?
・?代玉
・万す花
江戸町一丁目竹屋
・歌巻
・紫をと
・梅衣
・雛町
・き代川
・栄山
・?菊
・賀川
・巻篠
江戸町二丁目玉屋
・志峠賀
江戸町二丁目赤蔦屋
・染川
・林山
・?山かんむり鳥
・濱萩
・?山
・千代?
・?玉
・花?
・?の
江戸町二丁目丁子屋
・雛鶴
・豊住
・糸滝
・花榮
・雛松
・千山
・?山
・磨崎
・?ざ山
江戸町二丁目若那屋
・白露(さんちゃではない筆頭)
角町松葉屋
・松村
・初船
・粧ひ
・若村
・染衣
・?むら
・花川
・和国
角町??屋(丸)
・万山
・吉?
・千代川
・花の井
角町兵庫屋
・花妻
・三濱
・千春
・千舩
・雛琴
角町中万字屋
・奥春
・音羽洛
・繪合
・名?尾
・朝妻
・?の菊
・富?
角町中笹屋
・?花
・ひとえ
・?糸
京町一丁目若松屋
・緑木
・若鶴
・名曳
・夏花
・?緒
・若梅
・花町
・若松
・春日野
・東洛
・三?花
・松?枝
京町一丁目たわらや
・氵字船
・春日野
・榮山
・?野
・松山
京町一丁目大俵屋
・芳野
・木乃?
・??
京町一丁目えびや
・笹々春
・?川
・小??
・初?
・八汐
・瓜生?
・ひ?野
・い??
・小夜風
京町一丁目枡や
読解断念
京町一丁目姿海老屋
さんちゃなし
京町一丁目つるや屋
・在原
・鶴尾
・篠原
・陸奥
・鶴町
・薄氷
・かしく(さんちゃではない)
京町一丁目万壽や
・万壽村
・清?
・姫
・松の尾
・?山
京町一丁目笹屋
・松山
・春日野
・外山
京町二丁目松金屋
・九重
・雛巻
・東尾
・染鶴
京町二丁目山城
・春風
・松風
・花村
・篠原
京町二丁目かなや
・常磐木
・志賀?
・花てる
・志か浦
京町二丁目大?や
・紅梅
・?佐木
・?船

吉原細見 (1795)



文化(1804〜1818)

代表的な絵師:菊川英山

江戸町二丁目 丁子屋内 雛綾

今容女歌仙三(喜多川式麿-1813)★
丁子屋内 雛あや(菊川英山)
・傾城見立七福神(菊川英山-1814〜1817)

江戸町二丁目 丁子屋内 錦緒

今容女歌仙三(喜多川式麿-1813)★
源氏八景(菊川英山)

江戸町一丁目 丸海老屋内 會見

今容女歌仙三(喜多川式麿-1813)★

京町一丁目 海老屋内 大井

今容女歌仙三(喜多川式麿-1813)★
海老屋内大井(渓斎英泉- 1818~1830)
花盛美人揃(歌川国郷)
傾城道中双娽(渓斎英泉)
新吉原京町壱丁目角海老屋内(歌川国貞-1843年)
吉原細見 p.25(1825)

京町一丁目 海老屋内 大勢

今容女歌仙三( 喜多川式麿-1813)★
契情道中双娽(渓斎英泉)
月宵好廓鏡(歌川貞秀)
五節句(南北-1818年)

京町一丁目 海老屋内 鴨縁

今容女歌仙三( 喜多川式麿-1813)★
ゑひや内 鴨縁(菊川英山-1814)★
吉原要事 廓の四季志 十二月 節分(菊川英泉)
傾城道中双娽(渓斎英泉)
吉原細見 p.25(1825)
新吉原京町壱丁目角海老屋内(歌川国貞-1843)
新吉原京町壱丁目角海老屋内鴨緑(歌川国貞)
新吉原京町壱丁目角海老屋内鵯縁(歌川国貞)

京町一丁目 姿海老内 香ほる

今容女歌仙三(喜多川式麿-1813)★

京町一丁目 姿海老内 寿形野

今容女歌仙三(喜多川式麿-1813)★

扇屋内 花まと

今容女歌仙三(喜多川式麿-1813)★

扇屋内 花妻

今容女歌仙三(喜多川式麿-1813)★

京町一丁目 鶴屋 かしく

今容女歌仙三( 喜多川式麿-1813)★
鶴屋内 かしく(菊川英山)
鶴屋内 かしく(渓斎英泉)
鶴屋内 かしく(歌川豊国※1825没)新造:ふでし そめし
青楼美人合(歌川国安)
吉原細見 (1825)p.27→続投か襲名したか

菅原の下に付いていた「かしく」、名前を変えずに花魁になったのか。
京町 つるや内 すがはら(勝川春章※1793没)新造:ふみじ かしく
つる屋内菅原(栄松斎長喜-1805)新造:ふみぢ かしく

京町一丁目 鶴屋内 眞砂地

今容女歌仙三(喜多川式麿-1813)★
吉原細見 p.27(1825)→続投か襲名したか

京町一丁目 大文字屋内 誰袖

今容女歌仙三十六番続(喜多川式麿-1813)★
吉原細見 p.27(1825)→続投か襲名したか

京町一丁目 大文字屋内 ひとえ

今容女歌仙三十六番続( 喜多川式麿-1813)★

京町一丁目 鶴屋内 橘

今容女歌仙三十六番続( 喜多川式麿-1813)★

鶴屋内 大淀

今容女歌仙三十六番続( 喜多川式麿-1813)★
・源氏八景(菊川英山)

若松内 花まち

今容女歌仙三十六番続( 喜多川式麿-1813)★

若松屋内 三代春

今容女歌仙三十六番続( 喜多川式麿-1813)★

松葉屋内 代々登勢

今容女歌仙三十六番続( 喜多川式麿-1813)★

松葉屋内 八千代

今容女歌仙三十六番続( 喜多川式麿-1813)★

松葉楼 花妻

今容女歌仙三十六番続( 喜多川式麿-1813)★

松葉楼 代々舟

今容女歌仙三十六番続( 喜多川式麿-1813)★

赤蔦内 蔦葛

今容女歌仙三十六番続( 喜多川式麿-1813)★

若那屋 夜衣

今容女歌仙三十六番続( 喜多川式麿-1813)★

若松屋内 花照

今容女歌仙三十六番続( 喜多川式麿-1813)★
吉原細見 (1825)→続投か襲名したか

海老屋 相染

源氏八景(菊川英山)
傾城道中双娽 見立吉原五十三対(渓斎英泉)



文政(1818〜1860)

・代表的な絵師:渓斎英泉
吉原細見 (1825)★

江戸町一丁目 玉屋内 小式部

名妓三十六佳撰(歌川国貞-1861)
吉原細見 (1825)★

江戸町一丁目 尾張屋内 長尾

名妓三十六佳撰(歌川国貞-1861)
吉原細見 (1825)★

角町 中万字屋内 小車

名妓三十六佳撰(歌川国貞-1861)
吉原細見 (1825)★

角町 中万字屋内 八橋

名妓三十六佳撰(歌川国貞-1861)
吉原細見 (1825)★

角町 中万字屋内 雲井

名妓三十六佳撰(歌川国貞-1861)
吉原細見 (1825)★

呼び出し以上抜粋

江戸町一丁目玉屋
・小式部
・花紫
・小の照
・花鬘
・若紫
・朝妻
江戸町一丁目扇輪
・花扇
・?照
・雅妻
・田村
・八汐
・?鳥
・司
・?歌
・滝川
・花?
・鳰燈
・夕映
・鳰山
・絶粧
江戸町一丁目海老屋
・江川
・陸奥
江戸町一丁目玉屋
・?唐
・??
・白川
江戸町一丁目尾張屋
・長尾
・長登
・き長
江戸町二丁目赤蔦屋
・粧ひ
江戸町二丁目丁子屋(呼び出しなし)
・蓬莱山
・戸田?
・名山
・春山
・??
・唐歌
・?松
江戸町二丁目若那屋
・若那
江戸町二丁目佐野松屋
・名?
・松鳥
・白玉
角町 大黒屋
・歌扇
・雛扇
・雛町
・雛の助
角町 中万字屋
・小車(よびだしではない)
・?の尾
・八橋
・雲井
角町松葉屋
・増山
・粧ひ
・増春
京町一丁目岡本屋
・瓜生野
・?之助
・豊岡
・長丈夫
京町一丁目海老屋
・大井
・鴨縁
・??
・??
・大勢(よびだしではない)
京町一丁目若松
・名曳
京町一丁目大門字屋
・誰袖(よびだしではない)
京町一丁目鶴屋
・眞砂地
・かしく
京町一丁目姿海老屋
・七里
・七人

吉原細見 (1825)

天保〜安政(1830〜1860)

天保(1830〜1844)、弘化(1844〜1848)、嘉永(1848〜1854)、安政(1854〜1860)

玉屋内 しら玉

新吉原全盛七軒人(渓斎英泉※1848没)
名妓三十六佳撰(歌川国貞-1861)

扇屋内 鳰照

曲中八景 (渓斎英泉※1848没)

参考:冨嶽三十六景(1831-34年)、東海道五十三次(1834年)、歌川国貞が「三代目豊国」を襲名


万延〜慶応(1860〜1868)

代表的な絵師:歌川国貞、月岡芳年

手に入った資料から推察。本当はもっと前の人かもしれない。
例:渓斎英泉に描かれていた場合、没年より前の人物といえる。

江戸町二丁目 佐野槌屋内 黛

古今名婦伝(豊国,柳亭種彦-1862)
名妓三十六佳撰(歌川国貞-1861)
佐野槌屋内黛突出シ之図落合芳幾

ひともと

名妓三十六佳撰(歌川国貞-1861)

薄雪

名妓三十六佳撰(歌川国貞-1861)

とこ夏

名妓三十六佳撰(歌川国貞-1861)

今むらさき

名妓三十六佳撰(歌川国貞-1861)

若妙

名妓三十六佳撰(歌川国貞-1861)

七越

名妓三十六佳撰(歌川国貞-1861)

音羽

名妓三十六佳撰(歌川国貞-1861)

はしだて

名妓三十六佳撰(歌川国貞-1860)

つたの助

名妓三十六佳撰(歌川国貞-1861)

いく代

名妓三十六佳撰(歌川国貞-1861)

菊山

名妓三十六佳撰(歌川国貞-1861)

小さん

名妓三十六佳撰(歌川国貞-1861)

歌之助

名妓三十六佳撰(歌川国貞-1861)

しづの尾

名妓三十六佳撰(歌川国貞-1861)

小稲

名妓三十六佳撰(歌川国貞-1862)
・花魁(高橋由一-1872)



気に入った作品

表題:今容女歌仙 
画:喜多川式麿
年代:江戸後期(文化期)1804~1818

「歌仙」とはすぐれた歌人を意味する言葉。趣向としては、背景に書いてある和歌らしきものが、描かれた遊女の詠んだ歌なのだと思う。(多分…)達筆すぎて読めないので分からないが。

グッときたポイントは、着物の切り取り方がすごく好きだった。特に、海老屋内大井の、着物の扇の總が立体的に垂れているのが好き。そして、派手なだけではなく、抜く処を抜いているというか、スッキリしていて見ていて心地が良い。鼈甲の簪の模様も好きだ。よく、黒い模様がありすぎて気持ち悪い絵や、少なすぎて地味な絵を見るけど、この塩梅は自分好み。「喜多川」と言えば歌麿さんが有名だけど、私は式麿さんの方が好みだった。



参考

作品リスト:https://daiyoshiwara2024.jp/list_all.pdf

http://dspace.unive.it/bitstream/handle/10579/4065/987030-1168042.pdf

「青楼美人六花仙」 鳥文斎榮之
https://blog.goo.ne.jp/pahsuke2/e/1a94119b2202e258d29df599711a5acf

変体仮名


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?