和牛は何故M-1を優勝できなかったのか(思い出多め)

私の中の偉大なコンビ。それが和牛です。彼らのお陰でお笑いにハマったと言っても過言ではないです。元々陣内さんのネタを暗記するほど見てたのでそれもお笑いにハマるきっかけかもしれませんが。完全にお笑いに沼った、と感じたのはM-1で和牛を見た時でした。
M-12018を本当にたまたま始めから見た私は最初のファイトポーズ?の所で、そういえば和牛っていうコンビの手料理のネタ何故か印象に残ってるなあと思っていました。(川西さんが「このエプロン似合ってる?」と聞くくだりの水田さんの「似合うと思ったから買ってきたんやろ? 目つぶって選んできたってこと?」の部分を謎に覚えていてM-1で見た時フラッシュバックしてきました。)
余談で申し訳なくお恥ずかしいのですが、実は私はM-1グランプリという大会(番組)をそれまで知らなかったのです。記憶が無いだけかもしれないけど...
当時の私は今はありえないですが1組目くらいのところで風呂に入りかまいたちのところくらいで見始めました。何組か見ていくうちに残り2組に。まだ和牛は出てない。9組目に霜降り明星が出てきて驚愕。こんなに面白い人達いる?というか笑わない隙がない。漫才をこれほど本気で見た事はありませんでした。最初で最高の経験かもしれません。ただ、和牛の漫才はさらに異次元でした。
ファーストラウンド最後に出てきた「第四形態」こと和牛。清潔感のある2人。「どーもー和牛です お願いします」どんなネタかな?とワクワクが止まりませんでした。あのネタの爆発点は終電間際。境目も分からないほど自然に漫才コントに入り、無いはずのロープが見える。そしてネタのボルテージはぐんぐん上がりその最頂点でネタが終わりました。正直和牛のネタはあの2人にしかできない気がします。他の人がしてもあそこまで磨きはかからない。優勝するのでは?と贔屓無しに思いました。点数が発表されて和牛は暫定2位に。
M-1は最終ラウンドが肝です。これは昨今のM-1を見ていても強く感じます。2018は3組ともがそれぞれらしい漫才をしていました。ジャルジャルの最後まで「ジャルジャル」を突き通す我流のネタ。和牛の漫才コントで大爆発をつくり観客をグッと引き寄せるネタ。霜降り明星のいくつもの爆発を連発させて飽きさせないネタ。全てのネタが終了してから私は和牛を信じていました。金輪際彼ら以上に漫才が上手な人達は出てこないと確信しました。
結果は2位となってしまいましたがそれでも、3年連続準優勝というM-1史に残る偉大な功績が彼らに刻まれています。
M-1優勝とはM-1決勝というその日に最も笑いの神に愛された印だと思っています。決勝からは皆面白くて当たり前のようなプレッシャーのかかる中最後は"運"なのではないでしょうか。和牛は優勝しきれなかったのではなくきっと運が少しだけ足りなかっただけ。(運も実力の内かもしれないけれど笑)来世こそ2人が優勝を掴みとって最高の称号を手に入れてもらいたい!ずっとずっと応援しています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?