見出し画像

【休日の芸術】 『 Live配信に挑戦してみようかな 』と思っております。

 本日は、『 休日の芸術 』に関する進捗状況報告の投稿です。本日は、自身が日頃どのような形で絵を作成しているのか、その様子をリアルにお伝えするため、『 Live配信に挑戦してみようと考えています 』というお話です。


1. 御挨拶

 こんにちは。

 日系企業(化学メーカー)で研究開発を8年、いまは上海で技術営業をしている36歳の会社員です。技術系会社員の傍ら、画家活動をしており、『 タイの小学校と塗り絵授業 』や、『 インドネシアのボードパーク建設にアートで支援 』など行っております。

 今日は『 休日の芸術 』に関する進捗記事です!


2. 『 Live配信に挑戦してみようかな 』というご報告

 前回は、華金ということで、『 ビール飲みつつブログを書く 』お話をさせていただきました。前回は、『 『 広さ 』と『 深さ 』を実感した出来事 』という内容でブログを書かせていただきました。

 今回報告する内容は、画家活動についてです。今日は『 Live配信に挑戦してみようかな 』について、御報告いたします。

 今回のキーワードは #0000Studio です。

#ログインこちら

■ 今回の新たな取り組みの内容

 早速、新たな取り組みに関し、内容をご報告させていただきます!

 本日は、芸術活動に関し『 00:00 Studioを使ってLive配信を始めてみます 』という内容でお話いたします。

 恐らくこのような形で。

画像1

 急に『 Live配信します! 』と言っても、『 何のこっちゃ? 』と思われると思います(笑)。『 昨今のLiveブームに乗ったのかいな? 』と思われても仕方ありません。

#下心

 ただ、流行りに乗るというのが理由の1~2割の反面、そうじゃない理由が今回ご報告する内容です。

■ 事の発端

 今回このような経緯になった発端は、日頃絵を描いていて、また様々なクリエイターさんの発する声を聴いていて、以下のようなことを感じたことが引き金になっております。

① 絵を描くって孤独な作業で、前進しているのかいないのか、わからないな。だからこそ、さぼってしまいがち。

② 絵を静止画で見た方達は(noteや、Instagramなど)、きっとどんな人が描いているのかリアルに知りたいだろうな。

③ 絵に込められた『 想い 』や、『 ストーリー 』を知りたいだろうな。

 これらのことは、自身がクリエイターさんやアーティストさんの作品を見るときにいつも感じることであり、
ともすれば、『 ピカソさんやダビンチさん、ゴッホさんなどはどんな感じで作品を考え、創っていたんだろう 』
と思ったりすることもあります。

 本当におこがましいですが…

 とはいえ、こういったことは皆さん、本当に感じることが多いと思います。

■ どうしてLive配信なのか?

 こういった背景を踏まえ、今回Live配信を選択したわけですが、どうしてこのような選択になったのか?、
上記①~③を絡めてご説明いたします。

① 絵を描く行為は孤独な作業

 ただ黙々と絵を描いていて必ず思うことです。

 やっぱり絵を描く行為は“一人”になる故、寂しいものです(笑)。そうすると、やっぱり『 今日はこのくらいでいいか 』とか、『 うーん、今日は気分が乗らないから描くのやめようか 』と、思うものです。

#だって人間だもの

 とはいえ、“画家”と名乗った身、気分が乗る時も乗らない時も、やっぱり描き続けなければ上手くはならないですし、大切な人達に届けるまでの時間がかかってしまいます。

 こういったこともあり、『 誰かに見られている 』、『 誰かに期待されている 』と思えると、『 あともうちょっと! 』という気持ちになれ、先に進める気がします。そういった意味で、『 見られる 』ということは大切です。

② 作者さんの人となりが知りたい

 先述の内容に重複しますが、

『 ゲルニカはどんな風に描いたのだろう? 』

『 モナリザはどれだけの時間がかけられているのか? 』

『 キャンベルのスープ缶の絵は実際描いているのか? 』

といった、いわゆる作品のメイキングの部分、やはり興味ありますよね?そして、このメイキングの中で、作者はどこに苦労し、どこに活路を見出し、どうやって形にしたのか、ここは興味があるところです。

 この作者の人となりが見えるだけで、その後の作品の見え方も大きくかわってくると考えております。
作品のどこを見るか、ということもです。そういった意味で、作者の人となりを『 リアルに見せる 』ということは大切と感じました。

③ 絵に込められた物語

 ①②は主に『 作者 』にフォーカスした理由になりますが、同時に『 絵 』に対する理由もございます。

 それが絵の『 ストーリー 』です。

 ここは客観的ではなく、私自身の想いも多分に入ってしまうのですが、やっぱりストーリーのある作品は、そのストーリーを語りたくなるんです(笑)。

例えば、当方の絵で言うと、

・ゾウの絵 → タイの小学校と塗り絵授業

・クジラの絵 → 世界全大陸の方々とコラボレーション

・サイの絵 → 南アフリカ日本人女性唯一のサファリクルーとコラボレーション

です。

 こんなに色々な人が関わって下さり、良い!(社交辞令ももちろんありますが)、と言ってくれている状況、
そのストーリーを語りたくなってしまうのです。語ることで、コラボレーションしてくれた方々の宣伝にもなるので。

 そういった意味で、『 ストーリー(物語)を語る 』というのは重要だなと感じています。

■ まとめると…

 これらの観点から、『 デメリットもあるが、メリットのほうが大きい 』、と判断し、Live配信をすることに決めました!

 ただし、ただただ描いているだけの動画では、上記①~③の本当に伝えたい内容が伝わらない、とも考えてります。

 そこで以下のように運用していきます。

(1) Live配信サイトを使って、絵を描く様子を配信する。

(2) その際、絵を描きながら、『 その絵を描くに至った背景 』や『 過去の絵の物語 』をコメントや肉声で解説していく。

(3) 配信時のコメント(良くも悪くも)などは、その場で返すとともに、このnoteなどでも報告していく。

 このような形で運用してみたいと思います。配信頻度については、まずはフレキシブルにやってみたいと思います(笑)。

 以上が今回の『 絵を描く様子をLive配信してみます! 』に至った背景でございました。

 ひとまずトライアルで進めてみて、続けるか、辞めるか、アップデートするか、判断していければと思います。

 いかがでしたでしょうか?

 なお、最後の項目にて、今回使用するLive配信サイトのご紹介をさせていただきます。気になる方はご覧いただけますと幸いです!

 今後をお楽しみにして下さい!頑張ります!

 

3. 『 00:00 Studio 』の御紹介

 最後に、本日ご紹介させていただいた『 00:00 Studio 』に関し、そのプラットフォームを少しだけご紹介させていただいて、本日の投稿を締めさせていただければと思います。

 さて、『 00:00 Studio 』はこちらからご覧いただけます。

 『 00:00 Studio 』さんのHPの御言葉をお借りし、コンセプトを以下に記載させていただきます。

--------------------------------------------------------------------------------------

■ 00:00 Studioとは?

 00:00 Studio(フォーゼロスタジオ)とは、「クリエイターが、作業中を淡々とライブ配信するサービス」です。

 作品の完成形ではなく、その作業している途中の経過を見せることで、ファンのみんなから応援をしてもらったり、「一緒に作業をして元気をもらおう」と思ってもらうためのサービスです。

■ なぜ作業中を配信するのか?

 従来のライブ配信サービスは、上手にしゃべれたり、ルックスがよい人だったり、お客さんとコミュニケーションが上手な人が評価されがちでした。

 しかし、クリエイターが絵を描いている画面だったり、一言もしゃべらなかったとしても、作品を創っている姿は非常に魅力的です。そういったものを配信することで、よりファンを増やしたり、ファンが喜ぶ場を作れるのではないか・・・という思いから00:00 Studioはスタートしています。

 作者自身は「コンテンツとしておもしろくないのでは・・・」と思うようなものでも、作業している姿が見れ、つながることができるのはファンにとってはとても魅力的なものです。その「つながり」を創るのが、00:00 Studioの目的です。

--------------------------------------------------------------------------------------

 いかがでしょうか?

 当方、素敵な想いのこもった、クリエイターさん向けのプラットフォームだと感じております。まだ私はこのシステムで配信をしたことがありませんが、是非ともやってみたい、そう思うコンセプトと感じました。

 以上、もし御興味のあるクリエイターさんがおられましたら、『 00:00 Studio 』、一緒に始めてみませんか??

 一緒にアート・クリエイター活動、そしてこのプラットフォームを盛り上げていけたら嬉しく思います!!!

頂戴いたしましたサポートは、インドネシアやタイの子供たちに塗り絵本を送るための活動資金に活用させていただきたいと思っております。 何卒よろしくお願い申し上げます。