見出し画像

部下の仕事にどこまで口や手を出すか問題

判断はその場でします

 割と、情シスの仕事をしていると判断を迫られることがありますが、大きな判断では、あまり現場の判断は聞かないです。意見を聞くことはありますけどね。そこは、部下の方にもそう宣言しています。

 ただそこで、前提として、判断ができるだけの知識や状況理解はもつようにしています。どちらかというと広く浅くをめざしている感じ。

指示待ち部下にはしたくない

 しかし、あまり上司が頼りになりすぎると、部下が考えなくなるという問題があります。「言われたことしかやらない」「言われてないからやらない」みたいな人になっちゃう。

 さらにこれが進展すると、自分の仕事であるにもかかわらず「あ、それ上司がやってるので自分はわかりません。上司に聞いて」とかなっちゃう。

画像1

 イレギュラー対応が多い情シスでこんなぶら下がり仕事は困ります…!

判断したら説明する

 必ずやるようにしているのはこれです。判断したら現場にきちんとボールを戻して「自分は手を出さないよ」ということを明確にします。
 人によっては一言であってもちゃんとMeetして、本人の気にしているポイントはクリアにしてから戻す。

画像2

進捗定例で報告をさせる

 プロジェクトが設計・製造といったフェーズに入ってくると、アウトソーシングしているのであまり積極的にやることがなくなってきます。それでもポチポチ確認や停滞が発生するので、状況を確認していくことは大事。これができない人、意外に多いんですよね。。。

 そこで、進捗定例を使って「報告させる」ことで主体性を持たせるということをやっています。

 自立できている部下の人にはほとんど口は出しません。必要なポイント、課題になっている箇所だけ口を出します。

 ほとんど話さない人もいます。これは把握できていないか、都合が悪いことを黙っているかどちらかなので、こういうときは具体的に「これを確認するように」という指示を出して次回までの宿題にしています。

 こういったことを繰り返していると、

・言われそうなことを最初から推測して書いてくる
・そこで気づいたことを相談してくる
・それに対してリーダーが何も言わなくても周囲から意見が出てくる

といったサイクルが生まれてきます。
このあたりは、少しずつ、少しずつ、変えていきたいなあと思っています。









この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?