見出し画像

青春18きっぷ1枚で行く日本縦断旅おまけ

これは2022年4月に青春18きっぷ1枚で北海道稚内から鹿児島県枕崎まで旅行した記録です.どういう旅なのかの概要は以下の旅程編をご覧ください.

前日の佐伯駅から枕崎駅までの日本縦断達成した日はこちら

6日目は日本縦断旅を終え,のんびりと鹿児島を観光してから熊本に行って馬を食べ,飛行機に乗るだけのただただ楽しく観光するだけの日です.

鹿児島観光

朝にのんびりできるというのはなんと素晴らしいことでしょうか.ぐっすり寝て朝風呂に入って疲れもだいぶ落とすことができました.ホテルを出発したのは9時過ぎ.のんびり歩いて鹿児島中央駅の方へと向かいます.鹿児島中央駅に着くと観光案内所で朝ごはんをいただけるところを教えていただき,「ぶえんもゆかり」さんで朝定食の「ミニづけ丼」をいただきました.これで600円で,わさび油をつけていただきます.600円とは思えないほどおいしく,もし機会があれば朝に食べに行くのはありかもしれません.ただし,土曜日限定ぽい感じでした.

ミニづけ丼600円

ミニづけ丼をいただいたら鹿児島中央に戻り,市電に乗って天文館通にあるさつまあげを食べに行きました.天文館通を降りてすぐのところにある「揚立屋」.ここではいろんな種類のさつま揚げをいただくことができます.

購入したさつまあげ.

お肉とチーズとプレーンをここでは買って,また天文館通の駅に向かいます.

センテラスのグランドオープン

何やら人が多いしメディアの案内があると思えばセンテラスという施設のグランドオープン日でした.いろいろなお店が入っており,また展望台などがあるらしく,オープン日らしく大変な混雑でした.

鹿児島市電.鹿児島駅前にて

天文館通から市電に揺られ,鹿児島駅前まで到着しました.特に目的はなくただただ市電を乗りつぶすために乗っていました.鹿児島中央駅を通らずに谷山駅の方へ向かいたいと思ったので少し鹿児島駅で数分の時間つぶし.待っている間,鹿児島駅に特急きりしまが来ていました.

鹿児島駅に停車する特急きりしま

あとはただただ市電を乗りつぶしただけでした.谷山駅へ向かい,次に鹿児島中央駅の方面に乗りました.途中女学生が乗ってきたのですが,三つ編みの子がたくさんいらっしゃってまだ生きていたのかという気分になりました.


熊本観光

九州新幹線のN700系

大混雑の中鹿児島中央駅に着いたらすぐに乗車券と特急券を買ってさくらに乗り込みます.座席はもちろん指定席.九州新幹線は指定席でグリーン車並みの設備になっているので東海道新幹線の感覚で自由席を選ぶと少しもったいないです.

N700系の指定席

初めての九州新幹線でしたが,座席は広々ふかふか.すぐにでも眠れてしまいそうでしたが,九州の車窓を楽しみます.熊本へ向け45分.鹿児島県を抜けもう熊本駅です.

くまもんの生首
熊本駅の駅舎

新幹線を降りて改札に行くとくまもんの生首がお出迎えしてくれました.写真だけ撮って熊本駅の駅舎を撮りました.駅の前には市電の乗り場があって思わずそちらに引き寄せられていきました.

熊本市電

この日は人と会う約束があったので乗りはしませんでしたが,また乗りに来たいなと思える感じの路面電車でした.その人とはよくわからない謎の花の前で合流し,車に乗せて熊本空港の方へ向かいました.

阿蘇の方面

奥に見える白い建物は熊本セントラル病院.道が混んでいて熊本駅から1時間半から2時間くらいかけてここまで連れてきてもらいました.お昼を過ぎた時間に馬肉を提供している店がなく,都合よくこの近くに馬肉を提供している店があり,お邪魔することにしました.お店の名前は「馬肉創作料理 饗応はしもと」.大当たりの店でした.

トマトソースのサラダ
馬刺し盛り合わせ
馬のホルモン焼き
馬のヒレステーキ

お値段はしましたが,ほんとに美味しくて一度食べてみて欲しいお肉です.馬のたてがみを初めて食べましたが,脂が甘く口の中でとろけていく感じが素晴らしく,これを塩でいただくのは脂のうまみが際立ってなるほど馬に自信があると言ってるだけあると思いました.

帰路

ここから熊本空港はそこまで時間がかかりませんでした.熊本空港では少し談笑しつつ,18時くらいに別れて自分は手続きを済ませます.19時くらいに出る羽田行の飛行機に乗りました.

空から見た九州の空

空高くに昇ると空は少し明るく,今まさに太陽が地平線の向こうへと沈みゆくところでした.それもあって夜が上から迫ってくるようなそんな景色を見ることができました.

大阪の夜景

あれはどこやろうと思いながら窓の外を見ていると光の塊が見えてきて何かと思えば大阪平野と市街の光でした.空から見る大阪の夜景は本当にきれいで,生駒山を挟んでお隣の奈良県と見比べて大阪の発展具合がよくわかります.

大阪まで進むと飛行機はすぐ関東へ.着陸態勢に入ったとのアナウンスがあり,着陸に備えます.飛行機は東京湾あたりをぐるぐると飛んで羽田に着陸.到着ゲートから京急の乗り場へ向かい,出発した地点へと帰っていきました.

日曜日に羽田を出発し,ほぼ1週間.家に帰りました.意外と疲れはそこまでないと思っていたのですが,家に帰ると次第に頭がぼーっとしてきて,足のだるさもひどくなっていきます.そりゃ5日間もずっと移動しっぱなしで座るか立つかしていたのだから当然なのでしょう.足元に座布団を敷いて寝ました.これがものすごく効果的で翌日足のだるさは回復していました.足を高くして寝る,おすすめです.

終わりに

日本は意外に広いといいますが,5日間かければ北から南へ在来線で縦断ができる程度には狭く,新幹線を使えるなら旭川から指宿のあたりまで1日で行くことができます.どちらかというと国土の広さより日本の鉄道の速さと便利さが広い日本を良い意味で狭くしている,つなげていると思います.

大阪から東京からどこかへ旅に出るというのでは飛行機や新幹線を使えば数時間で日本の至る所に行けるので日本の広さを実感することはありません.徒歩や自転車,車,鉄道.様々な手段がありますが,こういった日本縦断・横断をしてみると改めて日本の広さを再認識できました.また日本は季節ごとに違う顔を持っており,今回は春という季節に行いましたが,夏・秋・冬に行っても別の姿が見れて面白いかもしれません.18きっぷ1枚しばりでなく2枚使えるならまたいろいろな地方を見ることができますからそれもまた面白いかもしれませんね.

まとめます.列車に乗って旅をするのが好きという方であれば,高くて20万,凡そ十数万あれば日本縦断をすることは今現在可能です.近頃鉄道は悲しいニュースが続いているのでいつどこが廃線になって日本縦断が不可能になるかわかりません.後悔しないうちにやってみたいと思ってる人は実行することをおすすめします.いろんな日本を見ることができるので本当に楽しいですよ!

こんなところまで読んでいただきありがとうございました.

pyocopel

― 了 ―

この記事が参加している募集

#旅のフォトアルバム

38,450件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?