見出し画像

🐙

柔軟性ってどの絵文字やろ、と思いついたのがタコさんでした、こんばんは

さて、今日は本来仕事のブログ(ホットペッパーびゅーてぃーぶろぐ)で書かねばならぬことを
こちらのブログの三日坊主防止にあてさせていただきます

柔軟性ってなんで必要だとおもいます?

身体のこと結構複雑に考える人多いですが
私、骨が硬めの木の棒(骨盤とかは幹かな)で筋肉はゴム(帽子が飛んでかないようにあごにひっかける白いやつ)のイメージなんですよ

ほんで
ゴムって長年ほっとくと劣化してかたまるじゃないですか、劣化進むとぼろっと崩れます

それが身体がかたくなる、のイメージで

人間の筋肉は細胞なので
ナマモノなのでぼろっとはいかないし
固まるのもはやけりゃ再生もするんですけど
まあイメージですあくまでも

ほんでそのゴムが、木の棒と幹とかにまたがってついてるんですけどね
それが長らく動かしてなかったりしてかたまるのを、柔軟性の低下、と考えてもろて

ようは動いてなかったら固まるんですけど
一説では15分同じ体制でいるとかたまりはじめるとか…(論文ぱっと見つけられませんでした)

それがあまりにもひどくなると
ひっぱられる棒も変形してったり、
縮こまってる反対側のゴムは引っ張られたまま固まってえらいこっちゃ(炎症とかね)なったり
木の近くには神経詰まってるんで変形することで傷んだりね

…するので柔軟性は必要やで!ということなんす

雑!

まあそれはなんとなくでわかってもらえたらいいんですけど

じゃー何したらいいのかと言うと

単純に伸ばせばええやん!ということでもなく
(無理に伸ばそうとすると余計反発で縮んだりもします)
筋トレや!というわけでもなく
(筋量、筋力は多い方がもちろんいいですがバランス悪くなると柔軟性は低下します)

なるべく、ちょこまか動くのがいいです

デスクワークなら10分に1回は体勢を大きく変えるだとか、寝返りうちやすい布団に変えるとか、ゴルフばっかやってるひとはたまに反対でも打ってみるとか他のスポーツしてみるとか

型にはまんなよ!
ってことですわ、知らんけど

オンライントレーニングだろうが体動かすゲームだろうがジムだろうがなんでもいいので
とりあえず動いときゃいいです
家でひたすら転がるでもいいです
いろんな歩き方でお散歩するでもいいです
公園で全力で遊ぶの結構いいです

で、もっと細かい悩み(肩こり腰痛とか)がでてきたら
しかるべき所に行ってね
パーソナルとかパーソナルとかパーソナルとかね

でもパーソナルも目的に合ったとこに行ってね(その辺の事はまたいつか書くね)


あんまり人に見られてない個人のブログって気楽ぅぅ

むしゅめが自宅で1人ミュージカル始めて観客しなきゃいけないのでこの辺で!

あばよ!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?